• 締切済み

自己主張の40代主任

複数の県にまたがりチェーン店数十のある店の主任のことですが、ある時本部の社長が店を見に来て、帰った後で店の主任が「俺が挨拶してるのに(社長の)返事がない」と真顔で愚痴っていました。 思わず心の中でコケましたがみなさんどう思いますか?

みんなの回答

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (937/8809)
回答No.3

凍てつくような冬のお話だなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

挨拶してるのに返事がないとガッカリする気持ちはわかります。 その主任の心の中は「店にこなくていいから」って思ってそうですねw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.1

私もコケました・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主任や係長はつけて呼ぶの?

    社長や部長、課長などは 名前の後に役職名を付けて 呼びますが、係長や主任なども名前と共に呼んだ方がよいのでしょうか。 また、社外の係長や主任の方に対してはどうなのでしょうか。 いずれも口頭の場合ですが、文面の時も教えて下さい。 新入社員への説明で少しつまずいています・・・。

  • 主任を辞めたいです

    私は30歳で医療関係に勤めております。 3年ほど前に前主任が家庭の事情で急に辞め、その時その部署で私が勤続年数が長かった為、主任となりました。女性ばかり10名ほどの部署です。 最近、この主任の仕事がいやでいやでしょうがなくなってきました。 一番の原因が他部署から責められることです。 一言で言えば主任はその部署の泥よけだと思うんです。誰かしらミスをしたらそれについてとりあえず主任が責められる。 ひととおり相手をなだめて話を聞いて、私は部署に戻りミスの原因元を調べます。そして迷惑をかけた他部署に謝罪、理由を説明し、ミスした人には言って聞かせ、今後そういったミスが発生しないようにシステム作りをする。 そういうのも主任の役割だと理解していたわけですが、最近言われるのが苦痛になってきました。部署の皆は仕事も出来るし、そうミスはほとんどしません。でも10人もいると誰かしらたまーにあります。そのたまーにが続いたりするとホントしんどくなってしまいます。 この3年間で私も大分たまってきてるんだと思います。 そんな中私も結婚し気持ちが家庭にいってるせいか、会議に出るのも億劫で、こんなん出てないで早く家に帰って家事をしたいなどと考えています。 主任手当(ほんの数千円です)なんていらないから、とにかく主任を辞めたい…私じゃなくてもいいのになあーって思ってしまいます。 もともと主任に向いてる性格でもないと思います。 だめな主任です。主任という役職だけ辞めるというのは出来るでしょうか? また皆様はどんな心構えで主任を務めていらっしゃるのか、ご参考までに教えて下さい。

  • 自己主張の程度

    私は相手が偉い人だからとかあまり考えず 言いたいことは勢いで言ってしまうタイプなんですが これってどうなんでしょうか? 昔小さな会社に居たときは社長と衝突し 今はそこそこ大きな会社に居ますが、 さすがに社長とは接する機会が無いものの 直属の上司、そのまた上の上司とも言い争いになりました。 とくに直属の上司に関しては、とことん価値観が合わず また物覚えも非常に悪く、とても上司として尊敬するにあたらない人なんで、しょっちゅう口論となります。 だけど周りを見渡すと、上司から理不尽な事でも言われっぱなしで、後から仲間同士でコソコソ愚痴を言ったりしている人のほうが多いような… 私も先輩から「言ってどうなるって言うの?ハイハイって返事だけしておけばいいのに」と、たしなめられた事もあります。 たしかに最近は、どうせ話しても価値観が違う以上、歩みよれる事は無いんで、口論が時間の無駄のような気もしていますが・・・ そういえば思い出しましたが、昔結婚していた頃も姑に「おかしい」と思った事はなんでも言っていました(笑) きっと黙って耐えてお世辞のひとつでも言えるような人が、世渡り上手なんでしょうね。 私はお世辞やおべっかって非常に苦手なんです。 どうすればそういう「心にもないこと」を言えるようになるんでしょうね? 教えてくださいませ。

  • 能力の無い主任を解雇してもらうにはどのように働きかければいいですか?

    高齢者のための施設で働いているものです。 まだオープンしたてで本格的に稼働しだして3ヶ月ほどです。 主任がまったく仕事ができません。 というか、主任としてするべき仕事を理解できていません。 そのことは直属の上司である取締役も知っています。 社長は、ヘルパーが主任をよく思っていない事を知っています。 業績があまりよくないので主任には「いつ辞めてもらってもいい」と いうことは伝えてあるそうです。 が、いっこうに辞める気配はありません。 部下?である私たちヘルパーはもう限界です。 とにかく自分がするべき仕事を理解できておらず、 一日中デスクに座ってパソコンを触っています。 業務日報(主任は毎日提出義務があります)を見ても たいした業務をしていないのは明白です。 主任が仕事をしないのでヘルパーは休憩も取れない日もあるし、 サービス残業も当たり前です。 主任ですが、50歳くらいで介護の資格はヘルパー1級で 介護経験は1年半くらいです。 ヘルパーである私よりも経験がないのです。 知識だけはあるようですが。 しかも、経験がないのに主任から介護職をスタートさせてるんです。 そんなのを主任として採用するほうもするほうですが。 主任の直属の上司には文書にて主任には不適格だということを 実例を出して報告しています。 また、直属の上司はみんなが主任に不満を持っている事は 分かっていますし、直属の上司も「なんであいつは仕事しないんだ?」 と言います(本人には言いません) くびにするすると言いながらもくびになりません。 この主任をくびにするためにできることがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。 補足はいつでもします。 介護と関係のない方でも回答してくださるとありがたいです。

  • 主任との仕事観が合わない

    20代後半男性です。 今年の4月から この主任と一緒の部署で 仕事をしていますが、 どうも仕事観が合わないです。 業務は営業職です。 主任は私より1歳下です。 考え方の喰い違いや、 言葉の喰い違いや、 後、よく質問が多く、 取り調べ感が出てくるような 感じがあります。 教え方も、 大体、主任主導の教え方です。 それらが原因で、 2回程、あわや喧嘩に なり掛けたりしました。 細かく質問して来て、 こっちは、切れ気味になったり、 役割が違うのに、 そのことに質問して来て、 ストレートに「わかりません」と こっちの言い方が よろしくなかったのもありましたけど、 それに対して、 「何、その態度?」と怒ってました。 一応、謝って、おさまりましたが、 後、呆れたことに、 部署の数字が不振というのもあって、 その主任は、 「俺、いなくてもいいじゃないかな?」と、 部署内のメンバーが しらけるような言動があったり、 私に対して、 「俺より出来ないのに」と 侮辱するようなことを 言ったりしてきました。 私的には、その主任は、 「あんな奴と一緒に仕事したくないわ」 「数字(結果)も大事だけど、 預かっているメンバーの各々の長所の能力を 引き出す形に考えるとかしろよ。 結果・結果で考えて、 上手く行かなかったら、 尾を引くし、時よりイライラして、 圧力掛けるし、 メンバーの見る目がないだろう」と思っています。 皆さんは、そういう経験は されたことはありますか? ちなみに、主任以外の メンバーは、 何にもトラブルはないです。

  • コンビニ店員が「いらっしゃいませ」と言わなかったら皆さんならどうします

    コンビニ店員が「いらっしゃいませ」と言わなかったら皆さんならどうしますか? 忙しくなさそうなのに、「いらっしゃいませ」と言わないコンビニ店員がいたらどうしますか? a.ブチギレる。店長と本部に連絡する。 b.「挨拶はしたほうがいいよ」と店員にサラっと言う。 c.「何だ、この店は挨拶もできないのか」と心の中で思いもう二度とこの店に行かない。 d.少々不快に思う。 e.何とも思わない。商品を売ってくれればそれでいい。 f.その他 回答お願い致します。

  • どんどん自己嫌悪に・・・

    先日授業のあとエレベーターに乗ってたのですが、その時はテンションが低めでした。7人くらい乗ってて、途中で友人が一人おりる際「おつかれー」と言ったので、みんなは答えたのに私はなぜか黙ってて、1階について私を含め他の人たちが降りるとき、私は何もいいませんでした(この時はみんなばらばらに散りましたが)。あいさつもできない人だ、と自分でもあきれるし嫌になります。あの中には私の気になる人もいたのに・・・あそこで友達に返事するのは簡単なのに、ぼーっとしてタイミング失ってました。人付き合いのコツはまずはあいさつから、というのは分かるのに、なぜかいつも後から後悔してしまい、10分前に戻りたいとかよく思います。やっぱり見てて不快に思いますよね?かなり人見知りというのも未だに直りません。もっと社交的になりたいです。

  • 異動先での挨拶周り

    明日より、異動です。 私は、転職入社2ヶ月の20代後半平社員ですが、素質をかわれて、部署異動となりました。 同じ階の別の部屋への異動で、社長や部長クラスの人がいらっしゃる、いわゆる本部です。 しかし、みなさん、すれ違うことや話すことも多く、みな私のことを認識しております。 そこで、明日の挨拶なのですが、 最初の挨拶は軽く 「おはようございます。本日より、「◯◯」に配属になりました、〇〇です。何かと未熟でお手数をおかけすることど存じますが、よろしくご指導ください。」 のような感じでよろしいでしょうか。 また、あまりに皆様に認識されておりますため、朝礼で紹介されるとも限らない雰囲気です。 そのため、社長を筆頭に、デスクが近い数人ごとに個別に挨拶に回ったほうがよいでしょうか。 部屋の中には、30人くらいはおり、さらに部署が分かれておりますが、いわゆる「本部」です。 転職後、礼儀正しさにより得るものが多々あったため、マナーは徹底したいと思っております。 挨拶例とともに、作法などご指導よろしくお願い致します。

  • 宅建の登録、主任者証交付について

    こんにちは。昨年、宅地建物取引主任者資格試験に合格した22歳の大学生なのですが、 その後、いろいろと忙しく、合格証を確認したのみで現在まで同封されていた書類等もほとんど目を通していません。 私は、現在、大学の卒業も決まり、下宿先である神奈川のアパートから実家のある静岡へと引越しを済ませました。 そして、宅建の試験は神奈川の不動産機構を通して受験し、合格しました。 そこで、皆様にご質問があるのですが、この場合は、やはり、登録や主任者証の交付等の手続きは例外なく神奈川県においてしなければならないのでしょうか? もう既に、神奈川に住居等は当然ないためこの先どうすれば良いのかわかりません。 静岡県においてそういった登録や交付の手続きをするようにはできないのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありません。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 宅建主任者証の登録変更についての質問です。

    不動産に勤務しておりましたが、業務内容は全く不動産に関係ありませんでしたので、宅建試験で身につけて事をもう忘れかけている為、教えていただきたく質問させていただきます。 (1)現在不動産会社に勤務しており、転職で同じ県内の不動産会社に勤務することになりました。この場合、従事先宅地建物取引業者の変更にあたるかと思うのですが、手続きする際には、新しい会社の社員証は持参するのでしょうか。 県のHPを見ても、必要書類しか記入されておらず、いざ「宅地建物取引主任者資格登録簿変更登録申請書」だけ持って行って社員証が無い為にまた取りに戻るのは二度手間なので。 (2)新しい会社で専任の宅建主任者登録をすると思いますが、その際には、何か書類を別途提出しないといけないのでしょうか。それとも主任者証を提出するだけで済むのでしょうか。 入社にあたり会社から求められる書類の中に、宅建主任者関係では一切書類を求められなかったので。これは後から提出を求められると考えて先に書類を用意しておく方が良いのか、初めての転職なのでとてつもなく不安です。 質問は以上ですが、何か他に手続きする事があれば、教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう