• 締切済み

なぜ社会主義者が農村に入り込んできたのか?

なぜ戦後、社会主義者が農村に入り込み、秩序を崩壊させ、規制でがんじがらめにして自由を奪ったのか。 スラヴ娘の別れ https://youtu.be/HbtQDNGdHYc

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 1番回答者です。補足させてください。  戦後、農村に入ってきたと言えば、非社会主義的な、個人の権利主張つまり民主主義でしょうね。  それまでは全員が「そういうものだ」としてまったく不思議に思わなかった価値観が、戦後「個人による権利主張」というものが意識され始めたことによって、農村の持つ「社会主義宿命」があぶり出されるようになったのだと思われます。  それまで「当たり前」の事で、なんの疑問ももたれなかった農村秩序に対し疑念を持ち、農民が「規制でがんじがらめにして自由を奪われている」と意識するようになったのは、農村に民主主義思想、権利意識が入り込んできたせいだろうと思うわけです。  「俺はこう思う、こうしたい。なのにこの考えを尊重してもらえないのはおかしい」と、そういうふうに意識されるようになったのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 もともと農村は、社会主義と親和性が高いのです。  例えば、田に水を引き入れるとき、みんなが引き入れているのに「俺は嫌だ」と言って引き入れず、みんなが共用の用水路の水を干しているときに、「俺が田に水を入れたいから用水路に水を流せ」とごねられれば周囲は大迷惑です。  虫や病気の発生を防止するために薬剤を散布するのだってそうです。みんなが薬剤を散布して虫や病気を防いだって、一部の農家が薬剤散布を拒絶し、そこから虫や病気が広がったら周囲が大迷惑です。  トキが餌場にしたり、津島山猫がネズミを捕るために「俺の田に農薬散布を止める」・・・ などは、うまくいったから「美談」になりますが、賠償を覚悟してからやってもらわないと、周辺に大迷惑をかけることになるわけです。  しかし、実際に損害が出てから「賠償しろ」と言ったって、するはず・できるはずはありません。貧しい農家にそんな財産や収入はないのですから。  なので、古来農村というのは、個人の意思・利害は全体の意思・利害の前に圧し潰される宿命を負った存在だったのです。  近年、その宿命が社会主義として理論化され、認識されてきただけの話です。戦後に入り込んできたわけではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新自由主義の定義について

    だいぶ前から経済に関する考え方としての「新自由主義」が叫ばれていますが、そもそも新自由主義の定義と言うのはどういうものなのでしょうか? 具体例を挙げての簡潔的な解説を、御願い致します。 新自由主義と言うと、規制緩和などの「無秩序を招く、度の過ぎた放任」という良からぬイメージが先行してしまい気味ではありますが…。

  • なぜ社会主義国は一党独裁なのか

    私は、社会主義自体は、そんなに間違ってないと思います。少なくても戦前の日本みたいな自分のことより他人のことを優先しなければいけないという風潮があった時代では成功していたかもしれません(実際、戦後日本は世界でもっとも成功した社会主義と言われていた)。しかなぜか社会主義国には私の大嫌いな共産党(北朝鮮などは労働党)があります。共産党は政権交代がないためにやりたい放題(言論の自由がない、軍事最優先)です。友人に共産党は社会主義経済を実行するためにいると聞きました。しかしそうなると資本主義をとった中国やベトナムには共産党はいりません。早く共産党は地上から消えてほしいのですがなぜ共産党がいて社会主義国は一党独裁なのですか?

  • なぜ日本は社会主義的思想が好きなのか

    タクシー減車法案が提出されました。簡単に言えば規制をかけ自由競争を出来ないようにし、業界を守ろうと。社会主義的な考え方です。 昔は金融機関で護送船団方式なんて言葉もありましたが、表面上は民間企業でありながら国の支配を強く受けており、明らかな社会主義的管理体制でした。それがここ10年20年で資本主義的な体制に向ってきつつはあったものの、アベノミクスでは社会主義的体制に逆戻りする方向性を示し始めました。 とはいえ、もはやこれは安倍政権がどうのという問題ではなく、日本人が根本的に社会主義的体制が好きだからなのではないかと思いました。 また、日本は労働市場が昔に比べやや流動的になってきたとはいえ、いまだに終身雇用を前提としています。欧米では考えられない事です。中国人が日本に来てあまりにも自由がなく、その社会主義っぷりに驚いたという話を聞いたこともあります。 ・なぜ日本は一般的な社会主義国家より規制が多く自由のない国なのでしょうか ・なぜ日本は社会主義的思想が好きなのでしょうか。 ・なぜ日本は自由競争を嫌い、国営的な管理体制を好むのでしょうか よろしくお願いします。

  • 「格差社会」は経済大国の老化現象

    これまで日米安保体制に頼ってきましたが、 グローバル化の影響で米国は格差社会となり、疲弊しており、 日米安保体制を維持できないようです。 人権派弁護士のオバマ大統領ではなく、皮肉なことに 企業家出身のトランプ大統領によって、「格差社会」をもたらした 自由主義と戦後秩序が終わっていくのを我々は目撃することに なるのではないでしょうか?

  • 全体主義と共産主義の差異・右翼左翼の関係

    質問は2つあります。m(_ _)m (1)極右翼としての全体主義(国粋主義)と左翼としての共産主義の明確な違いは何ですか? (2)仮に社会主義圏が世界の中枢になった場合、これまでの右翼・左翼の関係は逆転するといえますか? ・前者について。 一時期の中国などを見ると、国粋主義と共産主義が同時に存在する国家がありました。 「国粋主義は右翼、共産主義は左翼」という言説からするとこのような国家のあり方は矛盾しているように思えます。 そこで2つの主義の明確な差異が知りたいわけです。 ・後者について。 何が右で何が左であるかは時代、地域によって異なっていました。 例えば欧州のウィーン体制下では自由主義、民族主義が革新的であったのに対して体制崩壊後は社会主義が革新的とされました。 そんな中で社会主義、共産主義は常に(?)左翼といわれてきました。 しかし、世界秩序の中心が右翼といわれるようですから、仮に社会主義、共産主義圏が世界の中心軸になった場合、社会主義が右翼と呼ばれるのでしょうか? なんだか古臭い質問かもしれません・・・・こんな学生の頼みを聞いてもらえると幸いです。

  • 社会主義国家と企業の本質的違いは何ですか

    社会主義国家と企業は一件すると同じ方針に基づいて運営されているように思えるのですがなぜ結果が天と地ほど異なるのですか。社会主義国家と企業の本質的な違いについて教えてください。 社会主義の失敗の原因は、 (1)中央集権:優秀な人を一箇所に集めて (2)計画経済:情報を一箇所に集め、全体を見通して計画を立て (3)国家統制:国全体で計画通りに遂行すれば 最良の結果が得られる、 と考えたことにあるというのが通説かと思います。 ハイエクが予言したように、そのようながんじがらめの組織では、いい結果を得ることができませんでした。人々が自由に振舞えば、自ずといい結果が得られるというわけです。 ところが、社会主義と対峙する資本主義下における企業では、コーポレートガバナンスの下、社会主義国家の失敗の原因(1)から(3)を遵守することで最大の利益を得られるという考えが当たり前です。社員が各自勝手に活動していてもいい結果が得られないことを想像することは簡単です。 (1)から(3)を国家にあてはめると失敗し、企業に当てはめると成功する、国家と企業の本質的な違いは何でしょうか。 おそらく、このような課題は経済学の重要なテーマであり過去に十分議論されていると思いますが、参考になる学説や文献があれば教えていただいたいと思います。 以上よろしくお願いします。

  • 資本主義の限界?

    この間、ちょっと東京~沖縄へ遊びに行って来ました。 昔と違い格安で行ってこられました。航空機はもとより レンタカー1日1500円 宿代2000円 安くあげられた。メデタシメデタシ。 でいいのか!?とちょっと疑問に思いました。 規制緩和、過当競争の末、だっれも儲からないじゃないか。 昔の観光地儲け主義もどうかと思いますが、今の価格も異常だと思います。 かくゆう僕も巡り巡って現在無職だったりします。 誰か職をくれ。 社会主義は基本崩壊しましたが、資本主義も怪しいような気がします。 このまま資本主義持つのでしょうか。 意見でも、予想でも良いのでおねがいします。

  • 民主党と社会主義

    この前就活である企業(社長は東大卒で、社員もほとんど東大のトップクラスの学生)の社長から以下のような話を聞きました。 「民主党の社会主義的な政策をしようとしているが、非常に危険である。日本は食料や資源を輸入でまかなっている。そのための外貨は大企業が稼いでいる。このままそうした(社会主義的な)政策が続けば、日本の国際競争力が低下してしまう。そうなると日本は貧しくなり、国民は食べるものさえなくなってしまうような時代になるだろう。」と本気で今後の行く末を心配されていました。 一方以下のような主張も雑誌できいたことがあります。 「小泉首相の市場原理主義的な政策は誤りであった。規制緩和した結果、企業は正社員の代わりに使い捨ての派遣社員を雇用するようになった(そもそも派遣は中間搾取・すなわちピンハネである)。その結果大学を卒業しても安定した職につけない人が大勢でるようになった。結果、不況になると派遣切りなどで悲惨な境遇におかれる人も出てきた。経済的に成功したごく一部の裕福な人の影で、貧富の格差は増大し、従来の中産階級が貧困層に転落しかかっている。その歪みは生活保護の増大などと社会福祉のコスト増いう形で現れ、日本の社会は長期的には衰退してしまうだろう。」 上の社長の話と下の雑誌の話は双方で主張が矛盾しています。一方は社会主義的な政策は日本を貧しくするとし、他方は新自由主義的な政策は日本を貧しくするといっています。 両者の主張の食い違いは、何に由来するのでしょうか?正しいのはどちらですか?

  • アベノミクスも、新自由主義の失敗と似た道をたどる?

    小泉政権の終盤頃に出た、ネオリベラリズム批判、といった内容の本を読むと、金融規制緩和や労働規制緩和、保護貿易撤廃などの新自由主義的な政策を進めると、 海外からの投資資金が集まって一時的に景気はよくなる、しかしバブルが膨らんで格差が拡大し、あげくにバブルは崩壊、海外からのマネーは逃げ、規制の復活や応急処置的な財政政策をせざるを得なくなり財政悪化を招く… というパターンがほぼ定式化されており、南米諸国でもそのような経済現象は80~90年代に一通り見られている… そうなのですが、これではアベノミクスもしばらく盛り上がったあとあっけなく崩壊してまた元来た道のような不景気…かつてのバブル崩壊と同じようなことを繰り返すのだろうか…? と考えるとすごく虚しいような、モヤモヤしました。 しかしこれまで散々デフレと言われて景気停滞感を引きずり続け、何かしないといけなかったのは確か、安倍さんの路線は基本的に真っ当じゃないか、と今のところ私は信じたいと思ってます。 バブル発生・崩壊ってアベノミクスの延長線上で起こるでしょうか? また規制緩和で悪質な商売が流行ったり格差が拡大したり、するでしょうか?これは小泉政権でも散々批判されましたし、もっと上手くやるんじゃないか?やってほしい、とは思いますが… また、海外マネーを呼び込む工夫をしても、じきバブル崩壊なりマイナスのアクシデントが発生してマネーは一斉流出する…これって必ずそういう流れになるんですかね?しかし外資と上手く付き合う作戦無しに、このグローバル経済の世界で、一つの国が景気向上策を立てられるでしょうか? アベノミクスが新自由主義で失敗した、痛い目にあったと言われる過去の事例と似たパターンをたどるか、それを避けられるか、どう思われますか?

  • 新自由主義とニューエコノミーへの適応(日本は?)

    新自由主義というとIMFが提案してきてという場合での導入もあるように思えます。 アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドあたりは成功のように思えます。 しかし、南米やアジアでどうなのかと思ってます。 アルゼンチンなどは中流階級の崩壊、韓国は世界的企業をだしたものの貧富の差が広がる。 (香港、台湾、シンガポールは分かりません。) 北欧は福祉国家ながら、ニューエコノミーに適応しているように思えます。 日本って政府の規制が多いと言われますが、新自由主義的な風潮です。新自由主義は合っている国民なんでしょうか。 それともニューエコノミーに別の適応法があるのでしょうか。