• 締切済み

アベノミクスも、新自由主義の失敗と似た道をたどる?

小泉政権の終盤頃に出た、ネオリベラリズム批判、といった内容の本を読むと、金融規制緩和や労働規制緩和、保護貿易撤廃などの新自由主義的な政策を進めると、 海外からの投資資金が集まって一時的に景気はよくなる、しかしバブルが膨らんで格差が拡大し、あげくにバブルは崩壊、海外からのマネーは逃げ、規制の復活や応急処置的な財政政策をせざるを得なくなり財政悪化を招く… というパターンがほぼ定式化されており、南米諸国でもそのような経済現象は80~90年代に一通り見られている… そうなのですが、これではアベノミクスもしばらく盛り上がったあとあっけなく崩壊してまた元来た道のような不景気…かつてのバブル崩壊と同じようなことを繰り返すのだろうか…? と考えるとすごく虚しいような、モヤモヤしました。 しかしこれまで散々デフレと言われて景気停滞感を引きずり続け、何かしないといけなかったのは確か、安倍さんの路線は基本的に真っ当じゃないか、と今のところ私は信じたいと思ってます。 バブル発生・崩壊ってアベノミクスの延長線上で起こるでしょうか? また規制緩和で悪質な商売が流行ったり格差が拡大したり、するでしょうか?これは小泉政権でも散々批判されましたし、もっと上手くやるんじゃないか?やってほしい、とは思いますが… また、海外マネーを呼び込む工夫をしても、じきバブル崩壊なりマイナスのアクシデントが発生してマネーは一斉流出する…これって必ずそういう流れになるんですかね?しかし外資と上手く付き合う作戦無しに、このグローバル経済の世界で、一つの国が景気向上策を立てられるでしょうか? アベノミクスが新自由主義で失敗した、痛い目にあったと言われる過去の事例と似たパターンをたどるか、それを避けられるか、どう思われますか?

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • maru_4
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.5

どんどんそうなって来ている。 例えば、安倍政権の労働政策は過去の過ちの反省のないままに推進されている。新自由主義系の話を鵜呑みだ。現在行われている労働政策は、日本がこれまで長期に渡り、実質賃金が下がり続けて来た事実、貧困化が進んだ事実、それが過去の政策の失敗に基いているという事実を完全に無視し推進されている。 安部総理は「外国人労働者を活用を」「女性の活躍推進の観点から」「労働生産性を上げるため」などとやっているが、これらはすべて労働賃金を抑制するための政策だ。デフレ圧力が大きい現在に最も行ってはいけない政策を安倍政権は推進し始めている。これらを推進して日本人の所得が下がることがあっても、上がることはない。 これらの政策はグローバル企業の人件費削減には繋がる。また同時に企業経営者の所得拡大や株主配当拡大にも繋がる(中低所得者の所得が減り、富裕層の所得が上がる)。人材派遣会社などの利益拡大にも繋がる。要するにこれらは一部のレントシーキングのための政策であり、安倍総理はそれらの人々のだましのレトリックを理解できずに、鵜呑みにしているという状態。 またなぜか女性の労働市場政策を推進するなかで「働く女性は素晴らしく、主婦は怠け者」というレトリックで歪んだ価値観からこの手のロジックが組み立てられている。 結婚して専業主婦をしている人だろうが、仕事をバリバリ行っている女性だろうが、それはそれぞれのあり方だ。しかし安倍政権で議論されている政策は、主婦として生活していたら生きて行けない(富裕層は除く)という土壌を作り、女性を働かせようという中身になっている。 アベノミクス第三の矢として「掃除、洗濯、育児などの家事や家族の事情が理由で、就職できない女性が200万人以上いる」との推計をだし、これを前提とし女性を労働市場(低賃金労働市場)に送り込んで活用するという。これらを含め、低賃金外国人労働政策など、この手の前提を元に労働市場改革が行われれば、労働市場の競争が激化の一途をたどり、日本国民全体の賃金水準も抑制されることになる。 安部総理は小泉労働改革推進論者が前提としてる「労働者が増えれば増えるほど、仕事が増え、所得が増え、経済が活性化する」というトンデモ論のレトリックを鵜呑みにして、アベノミクス第三の矢を進めているようだ。 「成長しないための成長戦略」(一部の民間既得権益の強化)が第三の矢となってきており、この手の前提の元に政策推進が進められれば、将来の日本人の大きな負の遺産になることは間違いないだろう。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.4

アベノミクスの本質を理解しないと、難しいかもしれません。 アベノミクスとは、三本の矢で構成されており、  第一の矢:金融緩和  第二の矢:財政政策  第三の矢:構造改革 からなります。 しかし、この内容、よーーく吟味しますと、矛盾があります。 第二の矢の財政政策は、いわゆるケインズ経済学的な考えに基づき、主に公共投資の支出を拡大します。 しかし第三の矢の構造改革は、いわゆる政治的には新自由主義、経済学ではシカゴ学派に代表される新古典派経済学の考えが主流です。 で、このケインズとシカゴ学派ですが、まさに水と油。 ケインズ経済学では政府による財政出動を重要視しますが、シカゴ学派はこれを否定し、市場での自由競争にゆだねよとしています。 じゃあ、なんでこの矛盾する二つの考えをアベノミクスで取り入れたかというと、どうも政治的な発想のようです。 従来の公共支出を支持する考えの人たちと、主に小泉政権以降の新自由主義の人たちの両方が、実は自民党支持なんですね。 で、選挙に勝つことを優先するため、両方を取り入れた。私はそう解釈しています。 この二つの考えを支持する人たちが、安倍政権で実は綱引きしているのですが、今は第三の矢を支持する方が優勢です。 なんでかというと、この人たちは、実は財務省と相性がいいんですね。増税と政府支出の削減という考えは、まさに財務省の発想そのもの。 あと、主に中国・韓国との安全保障上の対立の問題で、アメリカを味方に引き入れるため、TPPの推進を安倍政権は進めざるをえません。 TPPは構造改革そのものですので、より第三の矢を指示する側に傾いているわけです。 私はどちらかというと、第二の矢を支持します。基本、財務省のいうことに耳を傾けて、日本経済がよくなった試しがない。 まあ、消費税増税もされたことですし、今後の日本経済がどうなるか。 半年後に、期待です。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.3

たしかに新自由主義(ネオリベラリズム)という点からTPPはそれに該当します。 ただカラーとしてはあるのかもしれませんが、おっしゃるとおり公共事業もあるので 一概には断定できないとは思います。  また『過去の繰り返しになるのでは?』というのもどっちもそうだと思います。 米国に例えると新自由主義はレーガノミックスですが、これはリーマンなどの失敗から オバマは方向転換しようとしてます。  しかしよくよく考えれば、米国もニューディール政策の失敗によりレーガノミックスを行い政府財政の健全化にしたのであって  この周期を30~40年単位で繰り返してます。経済に正解の政策はいと思いますよ >インフレについては、よく言われることだと思いますが、過度のインフレを抑えるためのインフレターゲット  少々違うかな?  米国FRBのは確かにインフレターゲットですけど、日本のは欧州ECB方式と同じ物価安定の数値的定義方式です。  あとこのいわゆる金融緩和はCPIがマイナス圏くらいでないと無理です。  米国もリーマン後のQE1実施前はCPIが-0.32でしたよ。  違うのは白川時代も含めて日本が5~6年かけておこなった事を米国は3ヶ月で  一気に行った・・という感じですかね

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.2

新自由主義??? バブル発生・崩壊ってアベノミクスの延長線上で起こるでしょうか? ★回答 安部の政策の中心は 金融政策を中心にした 経済政策で 既得権にドリルで穴をあけられるかである 昭和のバブルとはなにかを見れば 安部政策とは直接関係ない ・・・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ★そのように言う理由 回答 アベノミクスは終わりですか?? http://okwave.jp/qa/q8479280.html 日本の不況の元凶 http://okwave.jp/qa/q8536491.html

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

そもそもアベノミクスも、新自由主義も内容は全然違いますよね 『アベノミクス』はいわゆる経済対策  ・金融緩和、公共事業による経済回復  ・デフレ脱却 『新自由主義』は政治上での政府の役目  ・民間にできる事は民間にまかせる、いわゆる小さな政府構造  そもそも新自由主義に真逆の政治体系は社会主義ですから・・ そっちのほうが社会的に大失敗してますけどね  そもそも、アベノミクスのインフレ加速問題ですけど、確かに可能性はありますが アベノミクスの2%の物価上昇っれ欧州ECBをはじめとして多くの国で  1990年代から殆どの先進国で採用されてますけど、未だ失敗例がないです。  もし日本が起こったら、世界で最も最後に導入して、世界で初めて失敗した例になります >格差が拡大したり、するでしょうか?これは小泉政権でも散々批判されましたし、  逆ですね、小泉政権では格差は逆に縮小してます。   質問者が言っているのは所得格差ですね。  小泉時代に派遣法の改正などにより、派遣の労働者者が増え、所得の格差は増えましたけど、逆に国内の雇用は高まり、失業率が改善されたので、国民全体の格差は失業者が減ったことにより格差は逆に減ってます。

kgat0769
質問者

お礼

確かに第2の矢で公共事業を堂々と謳っていることからも、新自由主義とは違うな…と自分でも投稿したあと思いました。ただ、第3の矢の経済戦略、政府が何かやろうとすれば確かにソレしかないのかもしれませんが、各種規制緩和が検討されてますよね?またTPPなんかモロ自由経済の発想ですし…そこは新自由主義的なカラーもだいぶうかがえるのではないかと…そこまでいうとこじつけな感じもしますがね。ただ本当にそういう政策を強調しすぎると、過去の繰り返しになるのでは?というのは本当に気になりました。 インフレについては、よく言われることだと思いますが、過度のインフレを抑えるためのインフレターゲットは世界数カ国で実施済みだそうですが、デフレを脱却するためのインタゲはどこの国もやったことが無いんじゃないんですか? 格差について、所得格差意外に国民全体の格差ですか?そういうマクロの格差概念があることにあらためて気付かされました…でも言われてみれば当たり前ですよね。しかしこれは国民感情としては…単純に格差が拡大した、と思っている人が圧倒的に多いでしょう。確かに派遣労働、このこともあるでしょうし、公共事業を急激に削ったわけですから、特に地方ではそれに家計を頼っていた人たちが一気に苦しくなったわけですよね?

関連するQ&A

  • 緊縮財政で成功した国

    財政赤字の解消のため緊縮財政で成功した国はないと聞きます。 なぜできもしないことをしようとするのでしょうか? また、規制緩和による経済拡大を通じて自然税収増加と インフレによって、赤字減らしを狙うと、格差拡大につながることは 小泉改革によって明白となりました。 いずれもだめな政策なのですが、なぜほかの案が出てこないのでしょうか? 高橋是清のように、国債の日銀直接買い取りと財政出動による 景気拡大+インフレ出の財政改善が最も有効であるのは歴史が示しています。 なぜそれができないのでしょうか?

  • デフレ期待が高まっている、アベノミクスは失敗へ

    民間のデフレ期待が高まっており、投資より貯蓄への行動が活発化しています。安倍政権も労働規制緩和をはじめ国民の所得を引き下げるための構造改革に熱心です(なぜか第三の矢とされる政策ではデフレを後押しするような、国民の所得を減らす政策が主軸になっています)。 積極財政政策や公共投資には長期金利高騰の懸念があるとして民主党政権並に消極的になっています。また緊縮財政政策にも前向きで、消費税増税10%も行う方向で検討が進められているそうです。 安倍政権はデフレ脱却できると思いますか? 私は安倍政権にはもうデフレ脱却は無理だなと思い始めました。安部総理がどう考えているかは知らないですが、結局 取り巻きのほとんどの人が消費税増税8%時も推進していたりと、緊縮財政推進者ばかり(デフレ政策推進者ばかり)で、デフレ脱却に効果的な政策に反対し、緊縮財政政策のようなデフレを後押しするような政策ばかりを推進しているからです。なので個人的には安部総理が相当大規模に人材を入れ替えデフレ退治に向かうことをしない限り、またいつかきた道へと進むことになるのかな~と思うようになりました。 「安倍政権はデフレ脱却できる」と思っている方は、その理由や根拠を書き込みください。 また「安部政権ではデフレ脱却は無理」だと考えているかたは、その理由や根拠を書き込みください。

  • アベノミクスとは何ですか?

    私の得ている情報をかき集めると、アベノミクスとは景気刺激政策の事で、円高が続く昨今、日本政府が日銀に借金をするカタチで円を刷らせて、円安にもって行き輸出産業を伸ばす政策だと聞きました。さらにはその政策で得た円を国会維持費や各省庁の資金とし、公共工事やあまたの政策でお金を国民にばらまき、不景気でダメになっていた経済や社会インフラを整えようとする政策だと聞きます。日本は民主党不景気を経験した国家ですので、国民は相応に景気が良くなってもらわないと困るから、と言う理由でアベノミクスを大いに指示しているようですね。更に言うならば、日本政府の日銀からの借金も、日本政府が日銀に借金を免除してくれる様に法律を改正すれば、自動的に日本の借金もなくなって一石二鳥だと聞きます。逆にアベノミクスの弊害として、高度経済成長に伴う、インフレの進行であったり、社会格差の進行、環境問題への配慮の欠如などが指摘されると思いますが、現在の日本はこれと真逆の方向で世の中が進んでいるからこそ、アベノミクス信仰をする人が多いと聞きます。 ざっくり書きましたが、アベノミクスは大体こんな政策でしょうか?思うところお教えください。

  • アベノミクスとは何をやったのですか?(何かした?)

    アベノミクスですでに行った政策は何でしょうか? 具体的に何かをやったのでしょうか? 三本の矢として以下を掲げていると言う事は分かりました。 ・大胆な金融政策 ・機動的な財政政策 ・民間投資を喚起する成長戦略 またいくつかのHPを見たのですが、ほとんどが株価が上がったとか物価が上昇したとか表面的な成果だけばかりを取り上げていて、現実に何をやった結果そうなったのかを書いているところはほとんどありませんでした。 それから以下を読み アベノミクス - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9 アベノミクスとは何か?超がつくほどわかりやすく解説 - 【とはサーチ】 http://www.toha-search.com/keizai/abenomics.htm 以下の政策をやったという事は拾いました。 ・2013年1月、13兆1千億円の補正予算案を閣議決定 ・2013年3月(日銀の独立性の原則を無視し)日銀の白川方明総裁を早期退職させ、アベノミクスに賛同する黒田東彦総裁を任命させた ・2013年10月に、「2014年4月の消費税8%へ引上げ」を決定 ・2013年11月にタクシー業界の規制について、それまでの規制緩和の方向をやめ、規制を強化する事にした こんなもんでしょうか。他にもありますでしょうか? (これだけだと結局、昔ながらのばら撒きしただけ?と思ってしまいます) ※金融政策については、実際に行う内容を考え実施するのはすべて日銀であり、安部総理や政府が考えたり実施させたりしているわけではないと理解していますがこれはあっていますでしょうか。 アベノミクスですでに行った政策について「時期・数字・内容」を含めて、それぞれの政策について10文字から100文字程度の簡単な説明でいいので具体的に教えていただきたいです(上の個条書きの文程度)。 質問を簡単にまとめます (1)金融政策全般は原則日銀まかせである(Yes or No) (2)アベノミクスですでに行った政策について「時期・数字・内容」を含めて個条書きで簡単 (3)これからやる予定の政策※これは無くてもいい ※(2)(3)は明確に区別して書いてください よろしくお願いします。

  • ★景気と格差社会について★

    安倍政権は何かと格差を拡大させるような政策ばかり、次々と繰り出して来ますが、これって、景気回復に効果的なのでしょうか?・・・ 1.格差拡大は大いに景気回復効果あり・・・ 2.格差拡大で、益々景気は悪化する・・・ 3.どちらとも言えない・・・ 4.その他の意見・・・ さて、あなたの意見は?・・・・・・・・・・・・・

  • 安倍総理の規制緩和とインフレ指向について

    安倍現総理はアベノミクスによりインフレを指向していますが、同時に規制緩和もより一層 進めようとしていると感じます。 財政、金融政策でインフレを呼び込もうとするのは分かりますが、規制緩和を進めると 競争が激化し、価格競争を呼び、結果デフレ指向になるように思うのですが、安倍総理の インフレ政策と規制緩和政策に矛盾はないのでしょうか?

  • 自民党は、小さな政府、緊縮財政、構造改革をやめてし

    自民党は小泉内閣下などで強力に推し進めた「小さな政府」推進、「緊縮財政」推進、「構造改革」推進 ってやめてしまったのですか? アベノミクスの政策を見ると、第一の矢第二の矢で「小さな政府」「緊縮財政」を完全否定しているし、第三の矢の「構造改革」による規制緩和政策も行われているようには見えません。せっかく郵政選挙時にふざけた反対勢力を自民党から追い出し浄化したのに。 日本はこのまま破綻を待つしかないのでしょうか?

  • 安倍政権は何年続きますか?

    安倍政権は、何年くらい続くと思いますか? また、アベノミクスといった政策で日本経済は少しずつでも本当に上向きになるのでしょうか? また、バブルとも噂されてますが、どの程度のバブル景気になると思いますか? いろいろな意見お聞かせいただければ幸いです。

  • アベノミクスは実体の無い弱く脆い経済ではないか?

    Wikiには、アベノミクスとは「デフレ経済を克服するためにインフレターゲットを設定し、これが達成されるまで日本銀行法改正も視野に、大胆な金融緩和措置を講ずるという金融政策」とありますが、これまでも、インフレターゲットを設定しようとしたり、円安にしようといろいろしてきましたが、うまくいかず、なのにとたんに、株価は15000円を超えようとして、円も100円/$になっている。本当は何が効いて、効果が出ているのでしょうか? 大胆な金融緩和措置という名のもと、これまでも赤字国債をじゃんじゃん発行してきており、その時だけは見た目は景気が維持されましたが、今回も後世にツケを回すから景気が見た目に良くなってきているのでしょうか? 良く分かりません。バブル経済のように、実は、実体の無い弱く脆い経済なのではないかと勘繰ってしまいます。

  • ”小泉政権”の評価っていまだに分かれている気がするのですが・・・

    ”小泉政権”の評価っていまだに分かれている気がするのですが・・・ 最近のマスコミではどちらかというとたたかれ気味で、私も、小泉政権の強引な改革とやらで格差が拡大して世間がギスギスしているので、浅はかな政権だったのだろうと思っていたのですが、先日読んだ経済本では小泉政権を評価していました。 官僚がすべての実権を握っている日本の政治構造の中で、果敢に政治が主導権を取るように働きかけたところとか、一般会計よりはるかに巨額な資金が計上されていながら、使途がブラックボックス化している特別会計(一部がゆうちょ)に切り込んだところが良いというのです(一般会計の37兆円に対し、特別会計は169兆円)。 私もそう言われるといいのかな、という気がしました。 10数年前にはかなり売れたとされるウォルフレン氏の本にも、官僚がいかに日本を支配しているかということが書かれており、そこをなんとかしないといけないという意識は一部の識者にはかなり強かったのではないかと思います。 ただ、規制緩和をどんどん進めて格差を拡大させたために、後からそれで不利をこうむった人も増えてきて叩かれやすくなったのではないかと思います。あと、年次改革要望書に従わされて、アメリカのいいなりになってるだけ、というのも言われていたでしょう。 あと、官僚を敵に回したので、官僚が小泉政権の評価に不利な情報をマスコミにリークしがちというのもあるのでしょう。 評論家も、グローバル経済に詳しいビジネスマン系の人などは、小泉政権を評価する傾向がある気がします。(大前氏は批判してましたが。)もっぱら国内の状況で判断する評論家は小泉氏をとことん批判している気がします。 世界の状況からすると、日本の経済にはかなり非効率なところもあったようなので、何らかの改革は必要だったのではないでしょうか?格差を拡大させずに、改革を進めることはできなかったのでしょうか?小泉政権の政策は評価できると思われますか?