• 締切済み

贈与 (法人→個人) ?

贈与契約で、法人から個人への贈与ってありますか?

みんなの回答

  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.5

>その会社から私個人に贈与してもらえますか?? >あるいは、未成年の私の娘には・・・? 無償で贈与すること自体は可能です。 ただ、役員などに対して資産の贈与をした場合におけるその資産の時価相当額は、反復・継続的に供与されている場合は「役員報酬」(要源泉徴収)になりますが、臨時的に支給の場合は「役員賞与」(要源泉徴収)になり、法人の損金にはなりません。また、娘さんは一時所得として所得税の課税対象になります。 取締役会の承認が必要ですので上場企業等では通常許されないでしょうが(株主の目もありますし)、同族会社ではある話です。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/akahori/syatyou_hikken/yakuinhousyuu_yakuinsyouoyo.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.4

無償で財産を移動させた場合の課税関係については下記になります。 1.個人の財産贈与⇒個人…贈与税が課税  2.個人の財産贈与⇒法人…法人税が課税(受贈益) 3.法人の財産無償提供⇒個人…所得税が課税 4.法人の財産無償提供⇒法人…法人税が課税(受贈益) 法人から個人への贈与は、上記3の関係に該当します。 通常は一時所得ですが、会社の従業員であれば給与、役員であれば役員賞与になるケースもあります。 

参考URL:
http://www.yebh2.net/souzoku/kiso_a3.html
welovekobe
質問者

お礼

大変分かりやすく整理していただき、どうもです。 役員賞与に該当する可能性もあるとのことですが、 たとえば、私が社長の場合、(報酬はもらってない) その会社から私個人に贈与してもらえますか?? あるいは、未成年の私の娘には・・・? どうかアドバイスの程願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JACO1011
  • ベストアンサー率55% (127/227)
回答No.3

税金のことはよく存じません。No2さんのご回答が引用からも信頼できると思います。 有限会社の場合ということですが、有限会社一般として贈与を行えないということは無いです。よほど変な定款の会社でなければ贈与ができないなんてことは無いです。 前回答の中の「個々の法人においてその設立目的によって権利能力の制限を受けます」という記述は、民法43条の規定について述べたものです。 同規定が法人が法律行為の主体となることができる根拠規定なのですが、その内容から厳密にいうと「法人は権利の主体となることができるので贈与ができる」と断定してしまうのは間違いになるので、まどろっこしい書き方になっただけです。 第四十三条  法人ハ法令ノ規定ニ従ヒ定款又ハ寄附行為ニ因リテ定マリタル目的ノ範囲内ニ於テ権利ヲ有シ義務ヲ負フ

welovekobe
質問者

お礼

どうも有難うございました。 制限についても、理解が深まりました。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.2

法人から個人に金品を贈与することは有ります。 贈与税は個人対個人間で財産を贈与した場合に、贈与を受けた者に課税される税金です。 法人から個人に金品を贈与した場合は、贈与を受けた個人に一時所得として所得税が課税されます。 ちなみに、一時所得は次のように計算されます。 収入金額-収入を得るために支出した費用-特別控除額(最高50万円)=一時所得の金額 この、一時所得の1/2の額を他の所得(給与所得など)と合計して総所得金額を求め、納付税額を計算します。 又、給与所得者の場合、給与以外の所得が年間20万円以下であれば申告の必要が有りません。 ただし、医療費控除などのために確定申告をする場合は、20万円以下の所得も含めて、全ての所得を申告する必要が有ります。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1490.htm
welovekobe
質問者

お礼

どうも有難うございます。 一時所得なんですね・・・ 知りませんでした。 大変参考になりました。     感謝

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JACO1011
  • ベストアンサー率55% (127/227)
回答No.1

法人は法律によって法律上の権利能力が認められた団体です。その性質から結婚や離婚、親族関係の権利義務などは当然みとめられませんが、財産権を持ちますし、財産を贈与する主体となる能力もあります。その相手方が法人か個人かということも問題ではありません。 ただし、個々の法人においてその設立目的によって権利能力の制限を受けますから(民43)、ご質問の件は原則的に制限される問題ではないけれども、具体的な案件によって法人によっては制限を受ける場合がある、ということになります。

welovekobe
質問者

補足

どうも有難うございました。 有限会社の場合、制限は、何かございますか? 税率も同じですか?? やはり、日本の場合、法人ではなく、 受贈者である個人が、税金を払うんですか? 以上、何卒、アドバイスの程お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人から個人への贈与

    法人から個人への贈与は一時所得となるとお聞きしました。 例えば、以下の場合はどうなるでしょうか。 法人名義の土地を個人(法人役員)に変更する場合。 この土地には法人名義のローン残高があり、借り換えにより 個人へ引き継ぐ。 普通の贈与の話なら負担付贈与と絡んでくると思うのですが、 この場合の土地の金額(個人の一時所得)は時価になるのでしょうか? 必要経費にあたるものは何も生じないでしょうか? ローン残高は一時所得の計算上どのように扱うのでしょうか? 分かりにくい質問と思いますが、よろしくお願いします。

  • 個人から法人への株式の贈与

    個人株主が株式を譲渡する場合、売却するか贈与するかが考えられますが、個人間であれば取得した側に贈与税や所得税がかかることは承知しています。 今回は、個人Aが法人Bへ個人が所有する法人Cの株式を贈与(売却ではありません)する場合AB両者の税務について知りたいと思います。 土地等の場合、個人から法人へ贈与すると、譲渡とみなされ、個人は譲渡所得税がかかり、法人は受像益として益金参入となっているようですが、株式の場合も同じと考えてよろしいのでしょうか?

  • 法人から個人への贈与について

    法人から個人へ贈与を行った場合、受贈者は 一時所得を受け取ったことになりますが、この 一時所得の額はどのように算出されますか? 具体的に解説をいただければありがたいです。

  • 個人と法人間の贈与・無償譲渡にかかる税金について

    個人間の贈与なら贈与を受けたものに贈与税が発生しますが、110万以下なら税金は発生しないと思います。 個人から法人へ贈与・無償譲渡する場合双方に税金がかかるみたいです。譲渡の価格が時価で20~30万程度の場合でも税金はかかるのでしょうか?かかる場合双方どのくらいの税額になるのでしょうか? 逆に法人から個人へ贈与・無償譲渡があった場合も税金は発生するのか、発生する場合はどれくらいになるのか教えて下さい。 また、通常20~30万程度で1年以上使用できるものは、法人は資産計上する必要があったと思いますが、無償の場合費用は発生していませんので、備品・資産として計上する必要はないでしょうか?

  • 個人から法人への贈与

    その法人の役員(個人)はその法人にお金を貸しています。 その法人が返せる見込みはないので債務免除をしたいのですが、どうしたらいいでしょうか? 金額としては数千万円です。 もし債務免除した場合、お金をあげたことになるので税金がかかってきますよね。 しかも個人法人間であれば、法人側に法人税?がかかってきますよね。 どのくらいなんでしょう。 この場合、どうやって0にするのが得策なのでしょうか。(もしろん法人が個人に金を返せば済む話ですが) 何年にもわたって数百万円ずつ債務免除? 詳しい方教えてください。

  • 法人の負担付贈与?

    法人が法人に贈与をする場合の税金について教えてください。 A法人がB法人に土地建物を借金付きで(A法人が土地建物を購入する際に借りたもの)贈与した場合、税金はどのように課税されることになるのでしょうか。(金融機関がその贈与を承認することを前提として。) また、法人の世界には負担付贈与というようなものは、存在しないのでしょうか。

  • 贈与

    贈与の際の税金に、個人から個人なら贈与税、法人から個人なら所得税、 法人から法人なら法人税を支払うようですが、個人から法人の場合は何税になるのでしょうか。 また、これらの税はすべて、受贈者だけが支払えばよいのでしょうか。 宜しく、お教え願います。

  • 番号同じで法人⇒個人は可能?

    もうすぐ、携帯を機種変しようと思っています。 因みにdocomo(N-503i)を2年ちょい使ってます。 で、法人契約から個人契約に変えたいのですが 携帯番号をそのままでも法人から個人に切り替える事は出来るのでしょうか?

  • 贈与税

    贈与税は個人がその財産を与えた場合に発生する法律だそうで。法人からもらった場合、所得税になるみたいなんですが、逆に個人が法人に与えた場合はどうなんでしょうか?贈与税の定義によるとやはり贈与税を法人が払うことになるんでしょうか?

  • 非上場株式の個人から個人への贈与

    2年前会社設立時、私が500万円を全額出資して、株式会社を設立しました。当時の役員は私を含めて二人。私が現在全株を持っていますが、 会社が大きくなってきたため、全株の30%の株式を、他の役員数人に贈 与しようと考えています。この場合、単純に直近の決算における当社の 1株当たりの評価額を計算し、その評価額に贈与する株数乗じた金額が その役員に対する贈与金額となり、その各役員が来年、贈与税の申告を考えております。(贈与契約書も作成予定) 当期の法人の決算時に株主移動の届出書も提出予定で考えております。 個人から個人への持ち株の贈与のため、特に会社の定款等の変更や取締役議事録又は株主総会の議事録等で何か承認するようなことがあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 養子である中3男子の末っ子は、兄たちによる干渉に悩んでいます。彼らは塾の送り迎えや友人との外出でもついてきたり、お風呂にまで入ってきます。さらには彼の同性の彼氏にも脅しをかけるほどです。兄たちは優しくて良い兄と言われていますが、弟離れをしてもらいたいと思っています。
  • 中3男子の末っ子は養子であり、干渉する兄たちに悩んでいます。彼らは自宅から近い場所でも塾の送り迎えや友人との外出に同行し、お風呂にも一緒に入ってきます。さらには彼の同性の彼氏にも脅しをかけるなど、干渉が度を越しています。兄たちは優しいと評判ですが、末っ子はもう少し自立したいと思っています。
  • 中3男子の末っ子は養子であり、干渉する兄たちに困っています。彼らは塾の送り迎えや友人との外出についてきたり、お風呂にも一緒に入ってきます。さらには彼の同性の彼氏にも脅しをかけるほどの干渉です。兄たちは優しいと言われていますが、末っ子はもう少し自立したいと思っています。弟離れをする方法はないでしょうか?
回答を見る