• 締切済み

社会人。正解がわかりません。

私が働いているのは人数の少ない部署で、私以外みんな子供がいるため、休み希望も子供優先だし、子供の行事など私ひとりだけ出社って日が数年の間に何度かありました。 それが不満ってことではなく、仕方ないことなので迷惑とも思ったことないし、何か言ったことすらありません。 なのに私が前から休み希望だしていた日に、他の人も諸事情で休むことにになり・・・ その日ひとりで勤務になってしまう同僚が「えーひとりでどうしよー」「仕事まわらないかも、大丈夫かなぁ」とか騒ぐし 「わたし週末ひとりなんですよぉー」「何かあったら助けてくださいー」って、他の人に言いふらすし。 上司も「いや困ったねぇ、なんとか頑張ってよ〜」とか私にも聞こえるように言うし。 そんな雰囲気に休むのがとっても気まずくなってしまって。 予定は泣く泣くキャンセルして、休み返上して出社することにしました。 このまま休んでもモヤモヤして気になって全く楽しめないって思ったからです。 上司も同僚も「気遣わないでいいんだよ」とか口では言ってくれたけど、あんなに騒がれたら普通なら気遣いませんか?自分が気にしすぎなんですかね? 気にしないで図々しく休めません・・・ 出社して!ってお願いされたわけじゃないのに 自分から率先して予定もキャンセルして、出社します!って言ってしまって、馬鹿ですか? 前から楽しみにしてた予定だけど、冠婚葬祭ではないし、キャンセルできる程度の予定なんだから、社会人なら仕事優先で正解ですか? 自分で言い出したくせに、思っていたよりも悲しすぎて、気持ちの整理がつきません。。 考えれば考えるほど、なんで自分ばっかり、と涙がでてきます。。(自業自得なのに。。) なにが正解だったのかわかりません。 大人のくせに幼稚ですみません。 お手数おかけしますが、ご回答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • keizo99
  • ベストアンサー率14% (263/1815)
回答No.10

まずわ、相手、回りに振り回されないで、自分の休みに用事があるのに 無理して、代わると、あの人は一人だし用事が無いのだと、思われるために、貴女に出勤してとなつてくる、もし本当に貴女自身が、ようじあるなら、そんな気づかないはしないほうがよい、貴女はいつも用事がないとおもわれている、それわ、貴女自身が行ってきたからであります、子供いようが、独身だろうが、自分の大事な、時間、用事があれば遠慮なくやすむか、もし、変われるなら、その人に貴女の用事のときわ変わってもらえる、事を条件に変わりましよう、仕事より家庭なら辞めてめらいましよう、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

はい、気にしすぎです。あなたの人生は他人のためだけにあるのでしょうか。 世の中に正解なんてありません。自分がとった行動を正解と思って行動するだけです。正解かどうか、なんて迷った行動をするから、バカを見ているだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.8

他人にどう思われるか、ってことに敏感すぎるんだと思います。 日本人は、他者評価を重要視するように育てられていますから、 そのようになっちゃうのは、もちろんなんですけど、 いつまでも、それを引きずっていたら、損するばかりですよ。 >このまま休んでもモヤモヤして気になって全く楽しめないって思ったからです。 他人の問題と、自分の問題がごっちゃになってるんですよ。 ここをきちんと分けて考えないと、巻き込まれてしまいます。 あなたの問題は、会社を休むかどうかだけです。 そこへ、同僚の問題や、会社の問題を自分の問題のように 思ってしまって、自分から巻き込まれに行ってるんですよ。 それで、自分から巻き込まれておいて、なんだか、向こうが悪い みたいな気持ちになるのって、ちょっとおかしいんですよね。 >上司も同僚も「気遣わないでいいんだよ」とか口では言ってくれたけど、あんなに騒がれたら普通なら気遣いませんか?自分が気にしすぎなんですかね? 敏感すぎるんですよ。 あなた的には、私が気を遣わないでいいように振る舞え!ってこと なんでしょうけど、それは無理なんですよ。他人をコントロール することはできませんからね。他人がどう振る舞おうが、それは 他人の自由です。ですから、あなたも決められたルールの中でなら 自由に振る舞っていいんです。 >出社して!ってお願いされたわけじゃないのに 自分から率先して予定もキャンセルして、出社します!って言ってしまって、馬鹿ですか? 優しくて、すばらしいことだと思います。 ただし、それを本心からやりたくてやった場合です。 裏で、文句たらたらいうくらいなら、休めばいいのに、って思います。 自分の気持ちに嘘をついて、良い人を演じるなんて、馬鹿だなって 思います。 >社会人なら仕事優先で正解ですか? 正解は一つではありません。 会社のルールに従っていれば、休もうが、出社しようが正解です。 自分の気持ちに嘘をついたことが一番の不正解です。 >自分で言い出したくせに、思っていたよりも悲しすぎて、気持ちの整理がつきません。。 そりゃそうですよ。 やりたくもないことを、自分の気持ちに嘘をついてやることほど、 辛く悲しいことはないんです。 確かに、生きていれば、やりたくなくてもやらなければいけないことってあります。それは我慢するしかないんですが、 やってもやらなくてもいい場合っていうのも結構あるんですよ。 今回のようなケースです。 こういう場合は、絶対にやるべきではない。自分のためを思うなら。 あなたにとって、大切なものは何なのか?ってことをもう一度 見つめなおした方がいいと思いますよ。 自分のことが大切なのか?同僚のことなのか?会社なのか? 世間体なのか?他人の評価なのか?? その辺が、明確に、自分の中で整理がされてないから、おかしなことになっちゃうんですよ。 >なにが正解だったのかわかりません。 絶対的な正解なんてないんです。 人によって正解は異なります。 何が大切なのか?って人によって違いますからね。 あなたにとって、一番満足できる選択肢を選ぶことが あなたにとっての正解だったんだろうと思います。 休みたいけど、裏で陰口言われるのも嫌だし、とか、他人の 評価を気にして、よくわからない選択肢を 選んでおいて文句たらたら・・・、挙句に、同僚も会社も、それほど あなたに感謝もしていないんですよ。 この問題は相手どうこうじゃないですよ。 あなた自身の問題です。 自分が何を最優先するのかを明確にしていないから、 決めるときに、フラフラするんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (192/730)
回答No.7

>社会人なら仕事優先で正解ですか? 社会人である前に人です。仕事が全てに優先することはありません。 さて、済んだことは取り戻せません。 今回を教訓として次回を対策しましょう。 今回の場合、一人で困ると言い出した人の不安を解消してあげれば良かったのです。 そもそも、あなたも一人だけで出社したことがあるのですから、その時の留意点を教えてあげましょう。また、その人の特性があれば、それを加味して教えてあげるのが良いでしょう。 笑顔で朗らかに積極的楽天的にいきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZXYZY
  • ベストアンサー率25% (200/778)
回答No.6

私も同様のことが何度か有りました。 どちらにせよ、もやもやっとしますよね。 >自分から率先して予定もキャンセルして、出社します!って言ってしまって、馬鹿ですか? 馬鹿じゃないですよ、でもハメられたかなとは思います。 質問者様は、今回は仕事優先にしたわけでは無く、心、気持ち優先ですよね。 自分が大変な経験をしているから、人の不幸も自分のことのように感じてしまう。 優しい方なんだと思います。 私もね実は今日、楽しみにしていたイベントがあるんですがコロナウイルス罹患しちゃあまずいので行かない選択をしました。 ワクチン接種も2回したんですが、万一、ウイルスを持ち帰って職場の人や家族にうつしたらと思うと止めざるを得なかった感じです。 何かを諦めるのってある意味勇気がいるんですが、誰かの為にそれを諦めるのって大変ですが尊いことだと思うんです。 綺麗ごとじゃなくて。 気休めにもなりませんが、きっといいことが有ります。 優しい心の持ち主はいつも損をしますが、その損を埋め合わせる幸運が必ずやってきます。 「あんたは偉い、素晴らしい、立派(笑)」 55歳のつまらん叔父さん(私ですが)が太鼓判を押します。 神様は見ていないようで見ています。 絶対、今回の埋め合わせをしてくれるので楽しみに待っていてください。 仕事、大変ですが頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

一度頼られるとその後も頼れる人だと思われたり、自分でもそういう空気を無意識に察してそういった振る舞いをしなきゃと思ってしまうことはあると思います。 同じ部署の方にも相談できない内容ですし、自分が同じ状況だったら確実にストレス溜まるなと思いました。 そしてそんな状況で気遣わないでというほうが無理ですよね汗 馬鹿じゃないです。 ただあなたはあなたのことを一番大切に考えて欲しいです。 休みを返上して、そのまま代休とか使わなかった感じですか? そうだとしたらまずは代休を主張してみることからなど ちょっとずつ図々しくなる練習をしてみると、ご自身で感じている心理的な負担が徐々に楽になっていくと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

人の顔色うかがって、自分の休みも返上するから付け込まれるのですよ。人生の正解などわかりませんが、付け込まれるようではこれからも悩むだけですよ。自分の休みは譲らない一度試してみれば案外周りも変わりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

今の世の中では「全然正しい」と感じましたよ。 「自分のことばかり」が増え過ぎているご時勢ですから。。。 勤務先そのものの雰囲気が「お子様のある方に配慮」という風潮に なっているのかも知れませんね。 ご質問者様もご理解お書きの様に、それ自体は決して悪い事では 無いのですが、ふと貧乏くじでも引いた様な感覚になるのも充分理解 出来ます。 しかし、まだまだ日本人の多くには「共助・公助」がやがて「自助」 に繋がるといった事を理解していない人々が多いです。 そんな中で、自己犠牲を払ってでも社のため人のためと行動された 事は、とても素敵だと感じます。 皆がそうであれば、皆が心地良い世の中であるはず。 ただ残念にも大半がそうで無いばかりに、ご質問者様の気持ちの整理 がつかないといった事態に。 社会に順応している証ですので、決して自業自得などと仰らないで 下さい。 幼稚なんかではありません。 むしろ「大人として」必要不可欠な存在・人材だと感じた次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (448/2825)
回答No.2

正解なんて一つじゃないと思いますよ。質問者様の取った行動も、別に不正解ってこともないですし、キャセルせずに休んだとしても不正解ではないです。 ただ、私なら予定をキャンセルせずに休むでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (584/2595)
回答No.1

御自身の気持ちを封印するのはやめましょうよ。 >それが不満ってことではなく、 >仕方ないことなので迷惑とも思ったことないし、 >何か言ったことすらありません。 職場の中で長年押さえつけて封印してただけだった、と認めましょう。 別に封印が解けても仕方が無い事だと思いますよ。 質問者さまの職場では多数派の側ですから余計横暴な嫌味に聞こえるでしょう。 ただ、今の職場で無難に過ごしていきたいなら波風は最小限にしたいでしょうから、今回の判断はやむを得なかったかな、とは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こういう場合何て言うのが社会人として正解ですか?

    会社の同僚のお母さんが亡くなったようで朝代表電話に その旨の電話が来て私が取って上司に取り次いだのですが 「母親が亡くなったので今週お休みをいただきたいので 上司に取り次いでもらえますか?」 と言われました。 その際は何て言っていいか解らず「わかりました」と言って取り次いだのですが 「ご愁傷様です」と言うのが正解なのでしょうか? 葬式が終わって出社してからご愁傷様ですと言った事はありますが まだ葬式も始まっていない段階で急に言われた場合は どのように対応するのが社会人として正解なのでしょうか?

  • 社会人としてどの順番でやるのが正解ですか?

    チームプレーの職場です。 同じ仕事を何人かで分割して作業をしています。 業務量が多く、毎日残業です。 分割して配布された急ぎの自分の作業分が終了し、手すき時間ができた場合 「急ぎではない自分の仕事」と「急ぎである同じチームの仕事(未処理分)」がある場合 どちらを優先させますか? 急ぎであるが同じチームの人の仕事が遅れている原因は お客様対応・電話対応をしたため時間を取られたからです。 お客様対応・電話対応は特に担当が決まっているわけではなく、気づいた人がやる業務です。 急ぎだろうと急ぎでなかろうと自分の仕事が済んでから、同じチームの仕事を手伝いますか? それとも 急ぎの自分の仕事→急ぎの同じチームの仕事→急ぎではない自分の仕事の順にやりますか? 上司から作業の優先順位の指示がない場合 社会人としてどの順番でやるのが正解ですか?

  • どうするのが正解?

    五歳の男の子、お友達と遊んでもらい私が皆にお菓子を配ることがあります。数が足りなかったりで一人○つ、と言い聞かせても聞かずもっと食べたい、とぐずりいつまでも服を引っ張ったり叩いてくる。家帰ってからね、等と言い聞かせてもいつまでも暴れていることに腹を立て、私はだんだんイライラ、大声で叱ってしまう。周りの子ども達が見ている手前簡単に自分の子どもだけに多く与えてしまうのも良くないと思いますし。皆さんならどうしますか。どうするのが正解?なのでしょう。

  • 会社の同僚の娘さんがインフルエンザ 患者とお医者さんに認定されました。

    会社の同僚の娘さんがインフルエンザ 患者とお医者さんに認定されました。 その同僚は当日お休みを取って息子さんの世話をしていました。 翌日は普通に出社して、その次の日は再び休みを取って自宅で娘の世話をしました。その次の日、また再び出社してきています。 席は結構近いので、書類などもその同僚の手から回してきたりしています。 その同僚はまだインフルエンザ 認定されていませんが、でも毎日感染してる息子の面倒を見ていますので、 やっぱり少しはウィルスを持っている可能性があると思います。自分も他の社員も感染する恐れがあると思いますので、 不安です。 ここからは質問: 娘が感染してる同僚は出社せず、とりあえず一週間自宅で隔離したほうがいいと思いますが、正解ですか?

  • どういう解釈が正解?

    気になる取引先の人が、自分の上司や同僚に私を『自分にノッテくれる人がいる』と話してるみたいです。 どう意味でしょう? 気があうってこと? その人は、結構明るい感じで接してくれます。

  • 別れて正解?吹っ切りたいけど・・

    元カレの事を吹っ切りたいです。長文です 先日、半年近く付き合った彼氏と別れました。 付き合って3ヶ月で遠距離となりました。 (来年の4月には帰ってくる遠距離) 付き合い当初は連絡もマメで常にこちらの事を気に掛けてくれていましたが 遠距離になってからは連絡頻度も下がり、こちらの事を気に掛けてくれる事が減りました。 彼の中で、休みの日は趣味のゲームに没頭したかったんだと思います。 その事について、彼に話すと「これが俺のペースだから。お互い没頭出来る趣味を見つけたいね」と言われました。その後は、連絡頻度が上がるもまた、ペースが落ちる事に・・。 私が、体調不良でライン未読3日続いても、特に気にする事なく 普通の内容を送ってきました。 でも、元々お互いの休みを調整して会う約束をしていたのですが 約束していた次の日に帰ってくると言われたので、「約束していた日の昼には店予約してるんだけど・・」と言うとわざわざチケットを取りなおして会いに来てくれたんです。 帰って来た時に、「寂しい」「連絡がないのが辛い」「うちの親が挨拶に来ないの?と言っている」等の自分の気持ちを伝えたところ 「俺は上手くいっていると思ってた。そんな事を言われてショック。結婚もしたいと思っていたけど自信なくなってしまった。」と泣かれました。その後に、もう1度2人で頑張ろうとなりました。又、「4月には挨拶に行くつもり」と言ってくれました ですが、再び遠距離がスタートして10日程経った時に「次は私が〇〇日に行こうと思うんだけど、休み?休みなら行こうと思う。どうかな?」と聞くと「その日は予定があるから、今月は会えない」と・・。その後、険悪なムードになり彼から「距離を置きたい」とラインが。こちらも感情的になり「じゃあ別れよう」と送っちゃいました 返事はあっさりOKでした。その返事に対して「また笑顔で会う事あれば会おうね。頑張って」と送るとスタンプのバイバイが・・。 その数日後に「帰ってきた時にきつい事言ったり、信じれなくてごめんね」とラインしましたが既読スルーでした 別れてから、人づてに聞いたのですが、新しく出会った女の子に(婚活アプリ) 「彼女は好きな人が出来た・自分の趣味を理解してくれなかった・仕事を選んだから俺は振られた、俺は結婚したかったし親への挨拶も考えていたけど、彼女が決断したから諦めた」と言っていたそうです。※別れた理由はこちらからしたら「嘘じゃん」ですが・・ 周りは「別れて正解じゃん」と言います。ですが、私の中で後悔で一杯です。 結婚を考えてくれていたんだと。。。 ちなみにその婚活アプリの中では「趣味を共有してくれない人はごめんなさい。喧嘩しても傍にいて自分の悪い所を諭してくれる人を真剣に探しています」と書いていたそうです。 忘れたいのに忘れる事も出来ず、毎日苦しいです。 今回の別れは正解でしたか?別れないでもっと話し合いをしていれば結婚していなのかな・・って思います。 第三者からみた意見を欲しいです 補足今、思えば彼は彼なりに歩み寄ってくれていたんだと思います。 離れている時の連絡頻度は少なく、気に掛けてくれる事はあまりなかったですが 会うと、優しく気に掛けてくれていました ただ、アプリで知り合った子には 「遠距離していた彼女には電話やラインしてた。あと唐突に会いに行ったり!」とウソはついていたそうですが・・。 でもそれは人間されしも、良く見せたいがための嘘?話を盛る事はあるかなって・・・・ 遠距離中に電話したのは2回で、私からの電話でした

  • 宗教について

    会社での質問なのですが、よろしくお願いします。 会社での毎月の休み希望が、同僚の休み希望が優先されており、しわ寄せが自分にばかり来ているため、我慢が出来なくなってきました。 上司から希望は4箇所だけと言われていますが、同僚は主に水曜と土曜の休み希望しています。 誰も同僚に確認はしていませんが、宗教訪問活動の現場を見た人がいると噂で聞きました。 宗教うんぬんを罵倒する訳では有りませんが、水曜と土曜に訪問活動されている宗教団体を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 職場で嫌いな人への接し方

    職場で嫌いな人への接し方 職場には必ず一人は気が合わない人がいるとは聞きますがみなさんは嫌いな人と接するときどのように対応しますか? デスクワークなのですが、仲良しな同僚をのぞいて全員嫌いな人ばかり。 ああいえばこういう気分屋、お気に入りの部下には優しいえこひいきな上司、人の間違いは細かく探してネチネチ言ってくるくせに自分の間違いのときは認めようとしない同僚、言い方のキツい同僚など。 仲良くしてる人がいない日は、ほんとすとれすがたまり、休みたくなります。私のメンタルが弱いってこともあり、吐き気、食欲不振、休みの日も仕事のことばかりかんがえてしまう。 この状況に陥った時、どのように乗り越えていったらよいでしょうか?

  • 家庭との両立について同僚との意見相違(長文)

    いつも皆様にはお世話になっております。 今私は上司1人と同僚1人と1つの仕事(印刷物作成)をしております。この仕事は昨年の9月頃より準備を始め、本来であれば、6月に入る前に終わっているべき仕事でした。 ただ、いつもうちの職場ではこういった仕事が押せ押せになり、期限通りに終わった試しがありません。そのことを踏まえて。 一緒にやっている同僚ですが、私と同じで小学校1年生になった子を持つ母です。先日、この同僚が子の学校の創立記念日にキッ○ニアに出かけました。その日は業者との予定がびっちり入ってしまいました。それまで業者の同行は彼女の仕事だったのですが、予定していた休みでしたし、本人は休みを撤回する様子もなかったので、私が同行することになりました。 私だったら仕事に来るなぁと思ったのですが、この施設は予約するとキャンセルができないことを知り、仕方ないと諦めました。 しかし、当日、私の下の娘の保育園から「眼の下を切るけがをした、傷は大きくないけれど、跡が残ってしまったら女の子だし」と連絡が入りました。 私ひとりの仕事でしたので、保育園に様子を見に行くことはしなかったのですが、もう一人の同僚が上司に報告、「上司が代わりに業者と同行するから様子だけは見てこい」と言ってくれ、行ってみたら思ったよりひどく。 翌日も病院には行かず、今出ている傷跡残りにくい絆創膏で対処してしまいました。結局、ひと月たった今、傷跡が残ってしまいました。 同僚が休ませてくれてありがとう、という態度であればよかったのですが、 後日、自分の勝手で土曜日に出勤し平日に休むという予定を聞いて、唖然。その時はぐっと我慢しましたが、さらに数日して、「学校行事に合わせて休まないと混む遊ぶ場所には行けないから、休むんだよ!」と私にアドバイスさえしてきたのです。 昨日も、その日の話になって、平然と「あ、○○ちゃんが眼の下切った日か」と平然と言われ… 確かに私自分で判断し、病院に連れて行きませんでしたが、この同僚には腹が立ってしまいます。 これで腹を立てるのは逆恨みなのでしょうか。それともそういう気持ちでいることを伝えてもよいものでしょうか。 伝えたところで、何も変わりはしないのでしょうか… 昨日、別件でその同僚に不満をぶちまけかけたところです。 ついでに話し合いを持ってしまうか、上司に相談すべきか。何もしない方が良いのか。 皆様はどう思われますか?

  • 会社やめます。

    会社をやめます。 上司の横暴さ、もう一緒に働きたくないというのが本当の理由です。 今日は休みで仕事のことで上司に連絡しましたが「忙しい」と電話をつないでももらえなかったです。 また営業でお客様相手の仕事のため契約にならないこともあります。 そのときの態度に耐えられず、この前怒られたときも「お前とは働きたくない」とも言われいます。 その時に「辞めたい」と伝えると急に優しくなりました。 その場だけ優しくされても辞めたい意思は変わらないです。 お客様からキャンセルになった際、本当にキャンセルなのか理由をお客様にわざわざ確認したりするのですがそういうのも耐えられません。 一緒に働いているのに信用してもらえず、辛いです。明日朝退職届と社員証等を上司の机においてきます。また今かかえているお客様の状況も細かく書いておいておきます。 明日は出社ですが、出社しないつもりです。 この場合損害賠償とかで訴えられることはあるのでしょうか。 有給は10日、今まで一度も遅刻・早退はしたことなく定休日・公休日意外で休んだことはありません。 辞めたいという意思は変わらないのですが、会社を辞めることが始めてなのでわからないことだらけです。本当に自分勝手なのはわかっているのですが、明日から出社しなくていいようにしたいのです。 出社して上司に会うと思うと精神的に崩れてしまいそうです。 どのように言ったらいいか等どうかご教示くださいませ。

専門家に質問してみよう