• 締切済み

お客様への対応

noname#255857の回答

noname#255857
noname#255857
回答No.1

そんな輩は各所で貰ったサンプルだけで化粧をし続けており、 クレームを入れたとしてもお詫びの化粧品目当てです。 会社にクレームが来ても、会社もそんな輩は慣れっこでは ないかと思う。 タダでサンプル渡すのは商売に繋げるためなんだから 会社の営業方針にとやかく言われる筋合い無いですしね。 まぁ野良犬に噛まれたとでも思いましょう。 こういうクレーマーは飯がまずくなりますからね。 忘れましょう。来た時は来たときだ。

honeybitter
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ会社はクレームには弱いので、クレームが入ると、どんな理由であれお客様を不快にしたなら謝罪しろ!と言ってきます。 あまり引きずらないようにします。

関連するQ&A

  • Microsoft Access2000で抽出?

    Microsoft Access2000でお客様の来店日を記入帳を作っているのですが、お客様のカルテ番号と名前を別クエリ(住所録 来店日記入クエリ)から 名前を抽出?検索?どちらになしたら良いか解らないのですが、来店日記入フォーム(顧客来店日テーブル/レコードソース) の名前のテキストボックスに記入したいのですがどの様にしたら良いでしょうか? 来店日記入フォーム(顧客来店日テーブル/レコードソース)のカルテ番号(テキストボックス)に記入したカルテ番号で 住所録 来店日記入クエリ(カルテ番号・名前)から名前を抽出して 来店日記入フォームの名前(テキストボックス)に記入したいんです 申し訳ございませんがよろしくお願いします

  • 迷惑客の来店について

    販売店を経営している者ですが、嫌なお客や来て欲しくないお客が来店した場合に、不法侵入とかの理由で出て行ってもらったりできるものですか?また強制的に出て行かせる法律はありますか?

  • お客様に対してのクレーム対応(不退去罪)

    始めて質問させて頂きます。 私は、ある纏まったエリアの店舗を統括している会社員です。 最近、あるお客様の対応に非常に困っております。 内容は、こうです。 ある管轄店舗へ、お客様がご来店し、昔預けた商品を取りに来たという。 当然、部下から報告が私宛に入り、調べてみると5年以上前に商品のお代を終わらせたが取りに来ていただけず、店側としても、お客様にご記入頂いた連絡先(電話番号のみ)へ連絡を取り続けたが、音信不通となっていたので、会社の規定により5年間保管したが、お渡し出来る見通しが立たないため廃棄したという事が分かった。 会社と話しをした結果、保管にもコストがかかっているため、商品代金の全額ではなく、半分を返金することになりました。 その旨、お客様と上記記入の内容を丁重にお伝えするが、『納得できない!購入金額分の商品とかえろ!』という。 当社としても、保管にはコストがかかっている訳ですから、全額分の商品を差し上げるわけにはいきませんし、お客様も控えを持っているわけでもないのです。 話の進捗内容は、曖昧な記憶の内容で、あったことなかったことと、話が平行線のまま、一度のご来店で数時間対応に追われています。 また、複合施設に入っている店舗ばかり来店し、館(デベロッパー会社)の責任者を出せ!話がある!と毎回騒ぎ立ててます。 当然、対応は、私共でさせて頂きますが、館のお客様にご迷惑をお掛けすることに繋がりかねないため、館側には事前に説明を入れて、警備員を配置するなど、館側と連携しながら対応しております。 私共の意向は、すでに伝えてますが毎回店内に居座っております。 閉店の時間がきても、帰って頂けず毎回困っております。 はっきりと、『お帰りください!不退去罪で警察に連絡しますが宜しいでしょうか』言った方がいいでしょうか? 大変長々と申し訳ありませんが、こういう場合の対応として、いかがでしょうか?

  • 退社をお客様に伝える

    サービス業は、今後も続けますが、今の会社を退社します。 お客様にどのような文章ではがきを使ってお知らせすればいいでしょうか? はがきを郵送する目的は、退社のお知らせと、次の会社にもお客様に来店して頂くためです。今の会社の名前で、次の会社の連絡先を載せられないので、はがきを出すお客様と、今後もお付き合いしていくために個人的な連絡先を載せます。 お願いします。

  • 営業妨害する客への対応の仕方

    商売をしていますが、今一人のお客さんの対応に困っています。最初はうちの商品に対してのクレーム?的なことで、欠陥商品だとか、使い勝手が悪いなどと理由をつけて来店していました。最初は店長が毅然として、要求に応じれることとできないことをきちんと説明し、そのお客も納得して帰っていました。ところが最近、頻繁に来店し、店員の言葉づかいから始まり、店員の人間性や自分の買った商品の機能まであれこれ不満を言いだしたので、その対応に困ってきました。大声で、商品を中傷するようなことまで言い出し、しかも1時間や2時間はざらです。なかなか帰ってくれず、営業妨害となり困っています。10人の店員のうち一人はやめました。強制的に店に出入り禁止にする根拠はあるのでしょうか?売り場が広いため、なかなか来店したかどうか見張るわけにもいかず。当然、警察にも相談しましたが、刑事事件として告訴しなければなかなか難しいそうです。訴えても、即逮捕、ということにはならないそうです。役所の市民相談も訪れましたが、やはり警察を進められました。警察に訴えても、すぐに逮捕されないのであれば、また仕返しも恐れます。保健所はじめ関係機関にいろいろ相談しましたが、最終的には警察しかないといわれましたが…どういうことで警察に動いてもらってらよいでしょうか?またほかの解決方法があればご教示ください

  • サロン。お客様からのクレーム返金対応。

    当方、小さいネイルサロンになりますが スタッフ数名を雇うオーナーです。 終止のつかないクレームがあり 返金要求をされ 店舗に急に来店し、お客様が発狂され 全く引き下がらなく困っているので質問しました。 長文になりますが、回答頂けると助かります。 経緯 リピーターのお客様が 来店され施術後に電話でクレーム。 内容は やっぱりデザインが気に入らないから全部無料で付け替えて欲しい。 →スタッフが対応 デザイン変更は有料になる旨を説明。 納得されず30分以上のクレームの末 上の人間から電話をして欲しいとの事 →オーナーである私がお客様へ入電 デザイン変更は有料である事を再度説明。 同じ事を何度も繰り返し約40分。 営業中だった為、他のお客様の説客中という事もあり 営業に支障が出る為、電話を切らせて頂く事を伝え切電 →数時間後、お約束をしていないのに突然お客様が来店 電話対応に誠意を感じないから、返金して欲しいとの事 →返金は一切行わない旨お伝え 当店はこういったトラブルを最小限に防ぐために 施術前にカルテ+同意書に記入を頂いてます。 【内容】 一部切り取ってます。 ・気になる点があれば、その都度申し出て頂く事 (施術中の都度確認は行っています) ・施術後のデザイン全変更、返金は行っていない事 同意書にサインを頂いてる旨をお伝えするも 有効期限の記載が無かった 内容は読んでいない 毎回書かされてはいないから意味が無い だから返金する必要があるとの一点張り 店内で他のお客様もいる中での 罵声を上げ、叫び散らかし退店する気配が無かった為 このままでは業務に支障をきたす為に 警察を呼ぶ事を伝え、しぶしぶお客様退店。 更に数日後、同じ内容でのクレーム その当日 旦那と名乗る男からの入電 精神的苦痛を味わったとの事で返金要求。 以上です。 当店としては、切りがないので返金に応じる事もスタッフ全員で 相談しながら考えましたが あまりにお客様からのクレームが理不尽過ぎる事もあり 最終的に応じない方針で行くと決めたのですが 返金をして、しないの繰り返しで まともな話が出来ません。 初めは下手、下手に出ていましたが 下手に回れば回る程 一方的に言われていましたので こちらの意見を明確に伝えたり 謝罪する所はもちろんしました。 何か言い回しや対応方法等あれば 助言頂けると幸いです。

  • ワンオペ勤務など会社への不満、矛盾

    化粧品販売員をしています。 私たちはお客様の肌状態や要望など伺いながら商品を出すので接客に時間がかかります。 さらに、「肌測定、メイク、新商品・限定品・重点商品の紹介と予約、アプローチ(店の外に出て通行人に声をかけて紹介や販売すること)」これらすべてを1日何人にやれというノルマもあります。 しかし大きな店舗以外は、基本的にワンオペ(終日一人勤務体制)が多いです。 会社が何人で回せと決めてくるのでそれに従うとワンオペを避けられなく… お客様は同時に何人も来るので、ワンオペだと対応しきれません。一人あたり30分~1時間は接客にかかるのに、みんな「私急いでるんだけど!」と言ってくるし… こちらも急ぎますが、そうすると新商品の紹介とかが出来ずノルマが未達になり会社に怒られます。 休憩時間も空きになるのでそうすると「なんでいないの?!」とお客様が怒るので、食事を辞めて売場に戻らされる日もあります。 来店を予約制にすれば楽なのですが、それは会社側が禁止にしています。 会社に対しての不満や矛盾してると思うことは他にも沢山あり… ・DM(お客様に出すハガキ)も手書きじゃないと気持ちがこもってることにならないとかいう理由で数十枚を全部手書きを強要してくる。 ・肌トラブル、渡し間違い、商品不良によるお客様返品はもちろん会社に報告案件ですが…「こないだ購入した化粧品の香り、あまり好みでなかったなぁ」というようなただのお客様の好みの発言でさえも報告案件になる。こちらから返品を提案をして差し上げたり、お客様の名前・住所・生年月日・なぜ好みでなかったかなどの理由など全てを専門部署に報告しなくてはならず、しかも来店から数時間以内に報告しろというルールも。 そして専門部署だけでなくチーフ、エリアマネージャー、担当の営業、取引先にも同じ内容を報告しなくてはならない。 ・報告ばかり要求するくせに「ペーパーレス」といって会社の連絡網をくれない。だから他店や他部署の番号がわからないので調べて、店の電話の連絡先登録してたらプライバシーがうんぬんという理由でそれも禁止にされた。 ・ホームページや公式SNSに「新商品のサンプル配布中!お店に行くと貰えます!」とか載せてるくせに、店頭には新商品サンプルなんて1個も入ってこない。 などなど色々あります。 化粧品業界ってどこもこんな感じなのでしょうか? それともうちだけがおかしいんでしょうか?

  • 迷惑客の撃退法を教えてください

    長文失礼致します。宜しくお願いします。 キヨスクさんのような感じの、一人で店にでるバイトをしています。 数ヶ月前より、お客様が感情的に私にだけ怒るようになりました。 (他のパートさんには何もしない) この方を撃退したいので、アドバイス頂きたくご相談です。 ★内容 ・来店1回目からわざとゴミを置いたまま帰られる ・来店5回目くらいからゴミを持ち帰るようになる ・そのうち名前を確認され、個人的な話をされる  →モゴモゴと話されるので何を言っているかよくわからず、   私は笑って流してきいていました。 ・その次の来店時、突然「笑顔がない!」と怒り出す  (かなり興奮していて会話ができない状態) ・後日、他のパートに「怒って悪かったと謝っといてくれ」と言いに来る ・その後来店し再度「やっぱりお前は俺を嫌っている」と怒り出す ・「上司に相談しますので電話させてください」と言うと  「どうせ変な客がいるから助けてくれ、と俺を悪者にするんだろ」  などなど、ちょっと被害妄想めいた話をしはじめる。  (やはりかなり興奮。他のお客さんが来店されたとたん、逃げる) いつ来店するか不明な上に、この程度では警備員さんも何もすることができないと思うので誰にも相談できません。 でも一人で店舗に出ているのでとても怖いです。 相手にするだけ無駄だから無視しろ、と友人には言われますが、 その怒り方が異常なため、怖くてしょうがありません。 (怯える私を見て更に怒っているところもあるような気がします) 会社からは「身の危険があるかもしれないので強く出るな」と言われていますが、 この人に次会った時に「これを言ったみたらいいのでは?」という言葉があればアドバイスお願いいたします。

  • ACCESSで集計カウント0件の場合1と入力される

    再度質問箱に投稿します!Access2000で顧客管理をしているのですが毎日入力している顧客データーの顧客カルテNOからクエリの集計クエリで 一日の人数をカウントしているのですが、来店客が0人の時は0と入力しても1とカウントしてしまいます これを0人とカウントしないと集計結果が間違えてしまいます、どの様にすれば来店客が0人の時集計クエリで0とされるでしょうか? こんな感じです 顧客来店テーブル No カルテNO 日付 名前 etc.....でカルテNOはテキスト型で日付は日付/時刻型です 顧客来店テーブルから顧客来店日の日付別売上集計クエリに日付とカルテNOのフィールドを作って 日付をグループ化してカルテNOをカウントしています 顧客来店日の日付別売上集計クエリ  日付    カルテNO グループ化  カウント 顧客来店テーブルのカルテNOを0と入力すると 顧客来店日の日付別売上集計クエリのカルテNOのカウントで集計結果が0ではなく1と返されるのです、 前回お回答をしてもらった方法で 集計 Where条件 抽出条件 <>"0"にすると日付が無くなってしまいます これですと月の集計をした時に営業日数などが間違ってしまいます、 どの様にすればいいか解らないです、宜しくお願いします

  • こんな営業あるのでしょうか?

    求人を見ていたら、企画営業にもかかわらず、仕事内容が お店に来店されたお客様だけに提案 販売する仕事です。        ・ノルマは一切ありません。    ・訪問販売は一切ありません。 とあります。 本当にノルマや訪問販売などがない営業なんてあるのでしょうか?もし入社してノルマなどがあれば、取り返しがつきません。これに似たような仕事をしている方や実際にそんな会社に入社されて、実際はノルマなどあったよって方いらっしゃいましたらご意見お願いします。

専門家に質問してみよう