• ベストアンサー

古文書の解読について

昔の証文のようものがでてきたのですが、残念ながら、何と書いてあるのが読めずにいます。最後に嘉永と読めたので江戸後期のものかと考えています。 古文書が読める方、内容をご教授いただきければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

#1です。 その後も調べましたが、なかなか解読できません。 読めない字を次々と、ネットの「AI崩し字検索」で調べたのですが、ダメでした。 気になる箇所は、3行目の 「右は 大和屋鉄三”と”無□貴家ゟ(より)譲り受け候」です。 この字を「与」と見て、「と」と読んだのですが、この字は「分」かもしれません。 すると、太和屋鉄三分となります。 次の”無□”の□を調べたのですが、なかなかピタリの読みがありません。 ここが分かると、「□無く貴家ゟ」となって、意味も分かるようになります。 次に「□□米拙者□□米の内」。 「□那米拙者□行米」だと思いますが、何のことか、想像すらできません。 「□□立替相返し申すべく候」。 □□は、3字で「さらり」のような気がします。 また、「相返し」と読みましたが、他の箇所の「返」とは明らかに違うので、「返」と読むのはムリです。申し訳ございません。ただ、文の流れから「返す」という意味になると思います。 独学なので先生も仲間もなく、誰かに聞くこともできません。

emon2015
質問者

お礼

前回に引き続き、ご丁寧な回答をありがとうございました。残念ながら、他の方からの情報は得られませんでしたが、大枠を解読していただき、本当に感謝申し上げます!

その他の回答 (1)

回答No.1

独学中の初心者です。 不完全ですが、読めた部分だけ回答します。 これを「たたき台」にして、どなたか□□の箇所を読んでくださることを期待しています。 覚え  一、銭壱貫七百六拾文也 右は 大和屋鉄三と無□貴家ゟ(より)譲り受け候 代銭□慥(たしか)ニ預かり申し候、尤も返□の儀ハ 貴家御入用の節、何時にても相渡し 申すべく候、尤も預かり銭の儀ニ付き元利共返し候迄 □□米拙者□□米の内、当月 27日ゟ(より)月々壱分つつ間違い無く相□□□□(返し申すべく候?) 若(もし)不□等之在る節ハ□□菊池形蔵 □□立替相返し申すべく候、決して間違い御座無く候 後日念の為預かり証文仍て(よって)件の如し。 嘉永五壬子年8月 親類請人 菊池形蔵 本人 仁藤?以藤?□□(名は読めません) □□兵次郎殿 □□米について、年貢米、扶持米など何かヒントはないでしょうか。

関連するQ&A

  • 古文書を解読できる方お力お貸しください。

    蔵から昔の証文のようものがでてきました。残念ながら、何て書いてあるのが読めずにいます。最後は、天保と読めたので江戸後期のものかと考えています。 古文書が読める方、内容をご教授いただきければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 江戸時代の文書の解読

    江戸時代の文書の解読 蔵の中を漁っていたところ、享保や天明、天保などと書かれた帳簿のようなもの(幅150mm長さ500mmぐらい)が多数出て来ました。 ですが、江戸時代の文書なので全く読めません。 そこで質問なのですが、地元の大学や教育機関に解読を依頼し、結果(内容)を教えてもらうことは出来るのでしょうか。 または、独学で解読するのは無理でしょうか。その際はおすすめの資料や書籍を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 古文書を訳すのが難しく なかなか解読できません

    遠国より参候公事在江戸久敷次第ニ可承、当地の公事其日之帳之先次第ニ可承事付、不承して不叶儀と並 急用は格別之事 という文書の意味がわかった方教えてください 長文すみません 明日までに調べる必要があります よろしくお願いします

  • 嘉永2年とは、現在から何年前ですか?

    嘉永2年とは、平成19年からさかのぼって、何年前になるのでしょうか?それと、嘉永という元号は、江戸時代でしょうか?宜しくお願い致します。

  • 古文書解読のお手伝いをお願いします。

    今月18日に「古文書解読をお願いします」のタイトルで投稿しましたが、回答を寄せられた方のご指摘がありましたので指摘事項を取り入れた形で再度、質問させて頂きます。 質問内容は添付した画像で小生が解読出来ない文字(箇所)へ※マークを付けてありますのでどなたか解読のお手伝いをお願いします。 尚、今回解読しようとしている古文書は「武田信玄朱印状」で元亀3年に武田信玄の家来である「土屋右衛門」から伊勢水軍の「「小浜景隆?」へ出された古文書です。

  • 古文書の解読の依頼方法について

    自宅で昔の古文書を見つけました。それは小さな紙切れのようなもので、内容はせいぜい100字以下なのですが、私はくずし字が読めないから手も足も出ないし、知人にはこんなことを頼める当てがありません。 そこで、インターネットを使って誰かに解読を依頼したいと考えております。 私がまず差し当たり思いついたのは、「現物の写真を撮って、それをアップローダに上げて、URLのリンクを貼り付ける」という方法ですが、それでは『教えて!goo』の利用規約に違反してしまうので、もはやどうしたらいいのか分からず途方に暮れています。 こういうことはどこでどうやってお願いすればよいのでしょうか? ぜひお知恵をお貸し下さい。

  • 古文書の書き置き ?

    現在、別添の古文書の解読に悪戦苦闘しています。 富山の旧家で、石高を記した文書と一緒にあったものとのこと。 おおよそ江戸初期の土地のことを書いたものと思われますが、冒頭の「寛永十八年」は読めても、それ以降がまったく読めません。 現物は、結構しっかりした和紙で書かれており、短いながら大事なことが書いてあるのではと思っているのですが…。 何が書いてあるのか、おわかりになられる方がいたら、どうかよろしくお願いいたします。

  • 古文書 嘉永6年6月8日に関する絵図

    赤茶けた厚い和紙封筒の表書「嘉永丒年六月八日 アメリカ人ヨリ云々」。中身は50×40センチほどの小さく畳んだ和紙。「相列栗(東?)渓てる アメリカ人ヨリ〇〇御〇取場所界図」とあり、日本側とアメリカ側の対面の様子、船が何隻など等がていねいに描かれています。合衆国水師提督口上書(嘉永6年6月8日)に関する貴重な資料かと思います。お心当たりの方、対処すべき方法をお教え頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ページ設定がまったく違う2つの文書を合わせて、設定内容を変えないまま1つの文書にしたい。

    ページ設定がまったく違う2つの文書をくっつけて1つの文書にしたいのです。(双方の文書が1ページずつ、くっつけたら2ページなる、という例で以下お話します) 当然、設定内容(フォント、段落、タブ、余白、その他もろもろ)は1ページ目、2ページ目とも元の文書のものをそのまま保持していて欲しいんです。 単純に片方をコピーしてもう一方の文書の最後にコピーすると、1ページ目の設定内容が2ページ目にも踏襲されてしまいます。 片方の文書の最後に2ページ目として新しいセクションを新しく作って、そのセクションにコピペしてみたんですが、やっぱりうまく行きませんね。何かいい方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 特殊なビジネス文書について

    ある方へ講演を依頼致しましたが、都合が合わずお断りのメールを頂きました。その方へ、その旨承知したという内容のメールをしたいと思っておりますが、どのような文章にすれば良いか、全く思いつきませんん。いつも、ビジネス文書で困ると、ビジネス文書文例集等参考にしておりましたが、今回のパターンはさすがにどこを探しても掲載されておりません。文書作りが得意な方からのアドバイスをお待ちしております。宜しくお願い致します。