• ベストアンサー

古文書を解読できる方お力お貸しください。

蔵から昔の証文のようものがでてきました。残念ながら、何て書いてあるのが読めずにいます。最後は、天保と読めたので江戸後期のものかと考えています。 古文書が読める方、内容をご教授いただきければ幸いです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ネットで独学中の初心者です。 本文は、決まり文句ですから読めますが、肝心の2行目が分かりません。 太い○を壱○分(壱町分?)を抵当に借金しているのですが、何なのか想像もできません。 頼りないですが、一応読んでみました。 どなたか、詳しい方の回答を待っています。 覚え 一、 太□壱□分 代 百五拾目也 右は慥(タシカ)に借用仕り候□□□   返済の儀は当八月間違い無く返弁申すべく 以上 □□□内 □□印・・・借用人の住所、名、ですが、全く読めません。 天保十五甲辰年六月 □□□次郎殿・・・多分、安本吉次郎殿

emon2015
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます! だいたいの内容の流れがわかっただけでも感謝です。もう少し、回答を待ってみたいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文書の解読について

    昔の証文のようものがでてきたのですが、残念ながら、何と書いてあるのが読めずにいます。最後に嘉永と読めたので江戸後期のものかと考えています。 古文書が読める方、内容をご教授いただきければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 江戸時代の文書の解読

    江戸時代の文書の解読 蔵の中を漁っていたところ、享保や天明、天保などと書かれた帳簿のようなもの(幅150mm長さ500mmぐらい)が多数出て来ました。 ですが、江戸時代の文書なので全く読めません。 そこで質問なのですが、地元の大学や教育機関に解読を依頼し、結果(内容)を教えてもらうことは出来るのでしょうか。 または、独学で解読するのは無理でしょうか。その際はおすすめの資料や書籍を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 古文書を訳すのが難しく なかなか解読できません

    遠国より参候公事在江戸久敷次第ニ可承、当地の公事其日之帳之先次第ニ可承事付、不承して不叶儀と並 急用は格別之事 という文書の意味がわかった方教えてください 長文すみません 明日までに調べる必要があります よろしくお願いします

  • ”朝白たき” とは何でしょうか

    江戸時代後期(天保の頃)ですが  行事が絡む献立に”朝白たき”があります 長野県上田市に残されている文書に書かれている部分ですがご存知の方教えてください 原文を添付します よろしくお願いします

  • 古文書解読のお手伝いをお願いします。

    今月18日に「古文書解読をお願いします」のタイトルで投稿しましたが、回答を寄せられた方のご指摘がありましたので指摘事項を取り入れた形で再度、質問させて頂きます。 質問内容は添付した画像で小生が解読出来ない文字(箇所)へ※マークを付けてありますのでどなたか解読のお手伝いをお願いします。 尚、今回解読しようとしている古文書は「武田信玄朱印状」で元亀3年に武田信玄の家来である「土屋右衛門」から伊勢水軍の「「小浜景隆?」へ出された古文書です。

  • 江戸時代 ”川流れ”という行事はありましたか

    江戸時代後期(天保の頃)ですが 旧暦12月初旬に”川流れ”と称する行事がありましたでしょうか 現代でも川流れは人が川に流されて災難に会うことを言うと思います 想像するに江戸時代も同様であったろうと思いますが では旧暦12月初旬の”川流れ”は”川流れ”で命を落とした人の供養・慰霊をするための行事ということでしょうか これは長野県上田市に残されている文書に書かれている部分ですがご存知の方教えてください 別の項で江戸時代の”朝白たき”を質問しますこちらもよろしくお願いします

  • 古文書の解読の依頼方法について

    自宅で昔の古文書を見つけました。それは小さな紙切れのようなもので、内容はせいぜい100字以下なのですが、私はくずし字が読めないから手も足も出ないし、知人にはこんなことを頼める当てがありません。 そこで、インターネットを使って誰かに解読を依頼したいと考えております。 私がまず差し当たり思いついたのは、「現物の写真を撮って、それをアップローダに上げて、URLのリンクを貼り付ける」という方法ですが、それでは『教えて!goo』の利用規約に違反してしまうので、もはやどうしたらいいのか分からず途方に暮れています。 こういうことはどこでどうやってお願いすればよいのでしょうか? ぜひお知恵をお貸し下さい。

  • 寛政暦と天保暦について

    和暦について勉強していますが、分からない事があります。 江戸時代末期、それまで使われていた寛政暦が廃止され、天保暦が採用されました。寛政暦の最後の日付と、天保暦の最初の日付を知りたいのです。例えば、 (1)寛政暦の最後の日: 和暦天保14年12月29日 西暦1844年2月17日 (2)天保暦の最初の日: 和暦天保14年12月30日 西暦1844年2月18日 というように。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 古文書の書き置き ?

    現在、別添の古文書の解読に悪戦苦闘しています。 富山の旧家で、石高を記した文書と一緒にあったものとのこと。 おおよそ江戸初期の土地のことを書いたものと思われますが、冒頭の「寛永十八年」は読めても、それ以降がまったく読めません。 現物は、結構しっかりした和紙で書かれており、短いながら大事なことが書いてあるのではと思っているのですが…。 何が書いてあるのか、おわかりになられる方がいたら、どうかよろしくお願いいたします。

  • 江戸時代後期から幕末。日中の生糸の品質。

    江戸時代後期における西陣、桐生、足利などの機業地の高級絹織物の生糸は、国産ですか。 国産であれば、開国当時(安政5年ごろ)、輸出の主力が生糸であった理由として、日本産の生糸の品質が中国産のものに比肩できたから、と考えてもよいでしょうか。 そもそも江戸後期(例えば天保以降)でも、中国産の生糸を日本は輸入していたのですか。 よろしくお願いします。