• ベストアンサー

古文書を訳すのが難しく なかなか解読できません

遠国より参候公事在江戸久敷次第ニ可承、当地の公事其日之帳之先次第ニ可承事付、不承して不叶儀と並 急用は格別之事 という文書の意味がわかった方教えてください 長文すみません 明日までに調べる必要があります よろしくお願いします

noname#145739
noname#145739
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 このサイトはドンドン新しい質問が増えていくので、回答者は新しい質問から古い方へと見ていかないと漏れが出るので、私はそのように時間を遡って見ています。  で、この質問から数時間後に出されたほうの質問にコメントしておきました。  「可」は、ふつうの国語辞典で出ていると思いますが、「しなければならない」の意味と思われますので、「可承」は「うけたまわるべし」=「慎んで聞かなけれならない」  この場合、公事、つまり裁判ですので、要するに「裁判をやらなければならない」という話ですね。  久敷は、当て字ですね。「ひさしき」  まあ、詳しくはそっちをどうぞ。  江戸時代くらいの文書は、難しく考えず、「現代国語と同じだ!」と呑んでかかりましょう。さすがに源氏物語クラスになるとそうは行きませんが。  がんばって。

noname#145739
質問者

お礼

ありがとうございます ものすごく丁寧に解説していただき本当に感謝です とてもわかりやすい説明のおかげで内容把握できました 助かります

その他の回答 (1)

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.1

>遠国より参候公事在江戸久敷次第ニ可承 遠国より伺候 公事 江戸在住久しき次第に可と承る。 >明日までに調べる必要があります がっつだ。 まだ朝9時まで時間もあんだぞ。

関連するQ&A

  • 古文書解読で悩んでいます

    遠国より参り候公事在江戸久敷次第に承るべき 当地の公事其日の帳の先次第に承るべき事 付、承らずして叶わず儀と並びに急用は格別の事 寛永12年1635年 徳川家光 評定所定 この訳が難しく悩んでいます 教えていただけませんか? お願いします

  • 全文載せました古文書は難しいです

    回答本当にありがとうございます 自分の力でわかった部分を追加しますと 難しいです 寄合の式日毎日二日・十二日・廿二日、若公儀の御用これ有れば、式日延引に及ばは、翌日寄合いたすべき事、 評定衆寄合場へ卯の刻半時まかりいで、申刻退散有べきの事、 寄合場へ役者の外一切参るべからず、勿論音信停止の事 公事人老人若輩並痛者の外かいそへ停止の事、 公事まかりいでる者、縱 御直参の輩たりといえども刀脇差し帯すべからざる事 公事人親類縁者知音の好たりといえども、評定衆寄合場に於いて取持すべからざる事、 遠国より参り候公事在江戸久敷次第に承るべき 当地の公事其日の帳の先次第に承るべき事 付、承らずして叶わず儀と並びに急用は格別の事 長文すみません 全文載せました

  • 古文書の書き下しと訳について。

    古文書の書き下しと訳について。  現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相富可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相富を可取覚悟候、 まだ続きはあるのですが以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 古文書の書き下しと訳について。

    古文書の書き下しと訳について。 現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相富可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相當を可取覚悟候、殊はるばる惣兵衛殿越被申候、於我等等祝着存候、懇申度候へ共、御いそきの事にて候間、不能一二候、恐々謹言 以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 古文書の書き下しと訳について

    古文書の書き下しと訳について 現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相當可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相當を可取覚悟候、殊はるばる惣兵衛殿越被申候、於我等等祝着存候、懇申度候へ共、御いそきの事にて候間、不能一二候、恐々謹言 以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 現代語訳をお願いできますでしょうか?

    古文の知識が全く無く、下記の文書をWEB等を使って現代語訳にチャレンジしたのですが、うまく文脈が繋がらず、意味が分かりません。 長い文章なので恐縮ですが、現代語訳をお願い出来ますと助かります。 ~以下本文~ 猶々對井又右(井上春忠)、御細文慥披見候、条々無余儀候、元親此方之儀是非無心疎候間、与土両国出入之儀少事候間、偏申調度候、御支度被存候、申上候矣、 態々御音問、殊更鶴一居被指越候、誠御懇意之至候、内々所望候処一入令自愛候、仍豫土半々事、如仰于今相滞殊去比於宇和郡被及鉾楯之偏不可然候、双方存御為儀候条、一切無退屈重疊申操候、旁以其御分別肝要候、以御才覚其境目之儀者、御無事之通専一候、土刕ニ茂彼是御賢慮可有之候間、果而者両国和睦可為成就候、隨而去年以来被對湯付御入魂之儀、淵底令存知儀候、彼方ニ茂雖不可有御忘却候、国中依打續之弓矢、可為御疎略之躰候、内々可申渡候之条、弥不可有御等閑事肝要候、御懇之段何茂従是可申述之条、先以省略候、恐々謹言、 ~以上です~ 何卒、宜しくお願い致します。

  • 書き下し文にして欲しいです

    一 被対 公儀御身上之儀、我等請取申候条、卿以不可存疎略之事 一 雖不及申候、輝元・元春・隆景深重無如在、我等懸身躰、見放申間敷事 一 如斯申談上者、表裏抜公事不可在之、右之条々、若偽於有之者、忝茂 日本国中大小之神衹、殊八幡大菩薩・愛宕・白山・摩利支尊天、別而氏神御罰可罷蒙者也、仍起請文如件、

  • 古文書に詳しい方、大至急助けてくださいお願いします

    現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、以下の古文書の訳が分からない状態で困っています。以下の古文書について、訳をお願いしたいです。よろしくお願いします。 また、この頃(天正18年)の時代背景はどういったものだったか、できれば伊達正宗に関連することを教えてくださるととても助かります。 どちらかでも全然いいので、わかる方よろしくお願いします。 伊達正宗書状 当月三日之書翰、今日十四日相州於藤沢之地一覧、 本懐二候、一去五日二小田原へ着陣、同九日巳刻 令出仕、同十日朝二茶之湯二而被召出、名物共御 為見、就中天下二三ツ共無之御刀腋指、直談被下候、 其外御入魂之儀共、不及是非候、扨又、為休息、被相返候、 今日従小田原、当藤沢へ相着候、二十四五日比者、 黒河へ可相帰候、奥州五十四郡・出羽十二郡、皆似 仕置等被仰付候、会津之事者、一端被仰出候条、 先々関白様御蔵所二被成候、万吉直々可及閑談候、恐々謹言 追啓 判形少違候                   亥刻 なをし候へは、                 六月十四日 正宗(花押) いかがのまま、早々如此二候、 以上です。皆様のお知恵をお借りできればと思っています。お忙しいとは思いますが、 どうかよろしくお願いします。

  • 旗本について

    江戸時代には、小禄の旗本でも能力次第で遠国奉行・町奉行や布衣などの要職に就く事が出来たようですが、旗本は今風にいうと旗本というのは高級官僚・高級幕僚のようなものだったのでしょうか? 軽輩の身から立身出世をした旗本がいましたら教えて下さい。

  • 江戸時代の古文書の文字の読みを教えてください!

    先日、知り合いの方が「親父の遺品から出てきたもののコピーなんだけど…」と仰って持ってきました。 江戸時代の通行手形のようです。 それなりに解読してはみたものの、どうしても最後の弥助さんの肩書きの文字がわかりません。 どなたか教えてください!よろしくお願いいたします。 それと、私自身が解読したものが下の通りです。 間違いもあるでしょう、訂正していただけたらと思います。 ただ、スキャナからはみ出した部分もあって、上の2行は添付写真には入っていません。 こちらもどうぞよろしくお願いいたします。 -----------------------------       一札之事 一 此物三人ゑちこ国高田まて           御とふし遊ハされ                 可下候 横川 御関所御役人衆中様              秋田富山町 天保弐年         家主○○店  卯三月六日           弥助