古文書の訳が分からない状態で困っています

このQ&Aのポイント
  • 現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、以下の古文書の訳が分からない状態で困っています。古文書に詳しい方、助けてください。
  • 古文書について、訳をお願いしたいです。どちらかでも全然いいので、わかる方、お願いします。
  • また、この頃(天正18年)の時代背景や伊達正宗に関連することについて教えてくださるととても助かります。古文書に詳しい方、よろしくお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

古文書に詳しい方、大至急助けてくださいお願いします

現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、以下の古文書の訳が分からない状態で困っています。以下の古文書について、訳をお願いしたいです。よろしくお願いします。 また、この頃(天正18年)の時代背景はどういったものだったか、できれば伊達正宗に関連することを教えてくださるととても助かります。 どちらかでも全然いいので、わかる方よろしくお願いします。 伊達正宗書状 当月三日之書翰、今日十四日相州於藤沢之地一覧、 本懐二候、一去五日二小田原へ着陣、同九日巳刻 令出仕、同十日朝二茶之湯二而被召出、名物共御 為見、就中天下二三ツ共無之御刀腋指、直談被下候、 其外御入魂之儀共、不及是非候、扨又、為休息、被相返候、 今日従小田原、当藤沢へ相着候、二十四五日比者、 黒河へ可相帰候、奥州五十四郡・出羽十二郡、皆似 仕置等被仰付候、会津之事者、一端被仰出候条、 先々関白様御蔵所二被成候、万吉直々可及閑談候、恐々謹言 追啓 判形少違候                   亥刻 なをし候へは、                 六月十四日 正宗(花押) いかがのまま、早々如此二候、 以上です。皆様のお知恵をお借りできればと思っています。お忙しいとは思いますが、 どうかよろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ftyn
  • ベストアンサー率66% (530/801)
回答No.2

(1)伊達政宗書状の内容 十四日に、藤沢を見物し、ホッとしています。 五日に小田原に到着し、九日(午前)、(関白様〈豊臣秀吉〉から)呼び出しを受けました。 十日には、珍しい刀、脇差を拝領し、また心尽くしのもてなしを受け、感嘆しました。そのうち、関白様は、休息のため、戻られました。 今日は、関白様に従って、小田原から藤沢まで行ったのです。 二十四、五日には、黒川(会津の、政宗の城。会津若松城)に帰る予定です。 東北地方で、従わない者があれば平定せよとのご命令をいただきました。 会津の処置は、いずれ、関白様からお話があるでしょう。  (以下、略)  専門に勉強したわけではないのですが、だいたい合っていると思います。  藤沢、小田原は、相模(神奈川県)の地名で、今もそのまま使われています。 (2)時代背景  伊達政宗は、天正十二年(1584)に家督を継いでから、領土の拡大のため、主に本拠地、米沢の南側と東側、会津方面に侵攻し、天正十八年(1590)には、制圧していました。  ところが、中央では、豊臣秀吉による、天下統一が着々と進んでいて、この年には、主だった武将で秀吉に恭順していないのは、小田原の北条氏と、伊達だけになっていました。  政宗にも、出仕(降伏)を促す知らせが来ていたのですが、政宗は、これに従わず、領土拡大を進めていたのです。  そんな中、北条氏の小田原城包囲が、三月に始まりました。けた違いの兵力差があり、北条氏の敗北は時間の問題で、北条氏が敗れれば、今度は伊達氏が秀吉と戦う事になります。もちろん、勝つ可能性はほとんどありません。北条氏が敗れる前に、降伏か、徹底抗戦か、決断しなければならない状況だったのです。  政宗が意を決して、死装束で秀吉に謁見したのは有名な話ですが、これが、書状にある、九日の呼び出しです。詳しく書いてないのが、政宗らしいですね。結局、政宗は許され、翌日には歓待されています。  千利休に、茶を習いたいと言ったのは、この時かもしれません。  そして、十四日には、藤沢へ。死を覚悟していたのに、許されて周辺の土地を見物し、ホッとしていた事でしょう。  小田原の戦いは翌七月に終わり、宇都宮と黒川城(政宗は、一足先に帰っていた)で、奥州(東北地方)の征伐と領地の分割(大名の、各地への振り分け)が始まったので、政宗としては間一髪の所でした。政宗の領地は減らされましたが、ギリギリまで反抗していた割には、寛大な処置で済んでいます。  この様に、天正十八年は、政宗にとって激動の年でした。そのさなかの手紙という事になりますね。

その他の回答 (2)

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.3

自分で勉強してもらいたいため基本的にそのまま訳を答えることはないのですが、前の解答があまりよくないので、回答します。 今月3日の(あなたの)書状を、今日14日に相模国藤沢の地で拝見し、本懐なことです。 5日に小田原へ着陣し、9日巳刻に(秀吉に)出仕し、10日朝に茶の湯に召し出され、名物など見せていただき、とくに天下に二つ三つはない御刀・脇指を直談に(秀吉から)下されました。その他にもご懇切な対応でした。 それで、休息のため、(秀吉に)返されました(秀吉に帰ってよいと言われた)。 今日小田原より当藤沢へ着きました。24、5五日頃は、黒川へ帰るでしょう。 奥州54郡・出羽12郡はすべて仕置など仰せ付けられました。 会津についてはひとまず仰せ出されましたので、まずは関白様御蔵所になされるでしょう。 直に閑談したいものです。恐々謹言。 基本的に直訳ですので、用語などは日本国語大辞典・国史大辞典などで調べてください。 時代背景については、伊達政宗についての書籍(小林清治『伊達政宗』吉川弘文館など)を読めばわかるはずです。小田原合戦と奥州仕置に関する本でもいいですが。 大学で古文書を勉強していると言うことは、史学科かと思い苦言を申しますが、ネットの活用は結構ですけれども、とっかかりにとどめ、最終的には文献で調べてください。 古文書を通じて、自分で分からないことを調べる方法を学ぶことが一つの目的です。 ちなみに、ここの回答で得た訳を授業で答えても、自分が理解していないと(熱心な)先生には間違いなく自分で調べていないことがばれます。訳を聞いていますが、読み下しはできているのでしょうか?

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://rakureki.fc2web.com/page004066.html#odawarasanjin 小田原遅参の話ですね 秀吉にユルされちゃいました、よかった よかった というような内容

関連するQ&A

  • 古文書の書き下しと訳について。

    古文書の書き下しと訳について。 現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相富可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相當を可取覚悟候、殊はるばる惣兵衛殿越被申候、於我等等祝着存候、懇申度候へ共、御いそきの事にて候間、不能一二候、恐々謹言 以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 古文書の書き下しと訳について

    古文書の書き下しと訳について 現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相當可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相當を可取覚悟候、殊はるばる惣兵衛殿越被申候、於我等等祝着存候、懇申度候へ共、御いそきの事にて候間、不能一二候、恐々謹言 以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 現代語訳をお願いできますでしょうか?

    古文の知識が全く無く、下記の文書をWEB等を使って現代語訳にチャレンジしたのですが、うまく文脈が繋がらず、意味が分かりません。 長い文章なので恐縮ですが、現代語訳をお願い出来ますと助かります。 ~以下本文~ 猶々對井又右(井上春忠)、御細文慥披見候、条々無余儀候、元親此方之儀是非無心疎候間、与土両国出入之儀少事候間、偏申調度候、御支度被存候、申上候矣、 態々御音問、殊更鶴一居被指越候、誠御懇意之至候、内々所望候処一入令自愛候、仍豫土半々事、如仰于今相滞殊去比於宇和郡被及鉾楯之偏不可然候、双方存御為儀候条、一切無退屈重疊申操候、旁以其御分別肝要候、以御才覚其境目之儀者、御無事之通専一候、土刕ニ茂彼是御賢慮可有之候間、果而者両国和睦可為成就候、隨而去年以来被對湯付御入魂之儀、淵底令存知儀候、彼方ニ茂雖不可有御忘却候、国中依打續之弓矢、可為御疎略之躰候、内々可申渡候之条、弥不可有御等閑事肝要候、御懇之段何茂従是可申述之条、先以省略候、恐々謹言、 ~以上です~ 何卒、宜しくお願い致します。

  • 江戸時代の地頭とは。

    幕府領の代官の役目は分かるのですが、一部の私領には地頭と呼ばれる藩の役人がいたのですか。 地頭の地位、役目を教えて下さい。 なお、熊本藩の地頭についてはwiki で読みました。 「江戸時代の地頭」で検索すればかなり出てきます。 例えば滋賀県湖南市石部南小学校のHPです。 http://www.edu-konan.jp/ishibeminami-el/kyoudorekishi/402030100.html (1)文化四年(1807)の西寺村の村定(『竹内淳一家文書』)をみることにしよう。  一 御地頭様より前々仰出し置かれ候親々へ孝行致し、夫婦の間むつまじくして農業出精大(第)一に致すべき事(以下略)  (2)幕府は寛文二年(1662)以来延宝三年(1675)、同四年(1676)とたびたび鉄砲取り締まり令を発した。このころの鉄砲取り締まりは主として関八州を中心にしていた。鉄砲の所持が許されている所でも猟師のほかは鉄砲を所持してはならなかった。そしてその所の地頭、代官が郷村ならびに鉄砲所持者の名前を書いた札をその者に与える。(以下略)

  • Wordで作った文書が!!大至急お願いします

    Wordで文書を作ったのですが、一年ぶりくらいということもあって、だいぶやりかたを忘れてしまっていて、 最初にページ設定をすればよかったのに何も考えずに文書を作ってしまい、印刷しました。 A4設定になっていたらしく、本当はB5一枚におさめたいのですが、今からB5にページ設定しなおすと、へんなふうに2枚にわたってしまいます。 文書が完成した状態でB5にページ設定しなおすことはできますでしょうか。 今すぐ印刷しないといけません。 どうか初心者にわかるようにご丁寧におねがいします。 Win98 Word2000です

  • ビジネス文書の書き方 至急お願いします!

    お願いします。 一緒に顧客の所にいくはずだった人のお母さんが突然倒れ、お客様に予定のキャンセルをお願いする文章を書いています。 この場合、その人のお母さんを何て表現すればいいですか。 ちなみにその人は同じ会社、同じ顧客担当ですが違う支店の人です。 母親、母、ではその人に失礼だし、母君、ご母堂等ではお客様に対しては変な感じです。 考えているうちにわからなくなってしまいました。 宜しくお願いします。

  • 至急!!word文書 文書の復元

    たった今、wordの文書で 内容が変更されていますが保存しますか? みたいな画面が出てはいと押そうとしたところ、 間違えていいえをクリックして閉じてしまいました。 その場合、復元って無理ですか? 明日の朝提出するものだったのであせってます。 教えてください。 ちなみに、vista、Word2007を使ってます。 パソコンのことあまりわかりません。 大至急返答よろしくお願いします。

  • 見づらいは文書に使わない方がいいですか。見にくい。

    見辛いは漢字変換できたのですが皆さんは使う表現ですか。 ~づらいは会話に限るべきでしょうか。公式にはダメなんですかね。難いであって辛いじゃないだろという意味合いから。 まさか「みにくい」は醜いから忌避されてですかね。とりあえず東日本の発音としては「みにくい」は相対的に言いづらい(すっきりしない、しゃべった気がしない)と思うのですがその他の地域の人はどうですか。 たとえば関東人の発音法では難しい音の並びというのは言語学的に正しい用語で表現するとどうなりますか。 文書の場合は言いづらくなる障壁がありませんから言いにくいと書くような使い分けがなされていませんかね。 発音習慣?の地域差と発音原理?をご解説の中心にして深く、分かりやくご教授して頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 【至急】ワードの文書の拡大ができません><

    はがきサイズのワードの文書を、A4かB5に拡大したいです。用紙設定で拡大すると用紙サイズだけが大きくなってしまい、内容は左隅に小さくあるままです。文章も一緒に拡大するにはどうしたらいいのでしょうか?? 他のパソコンを使ったときには変更した用紙に合わせて文書のサイズを変える様な設定欄があったと思うのですが、見当たりません…

  • 至急!ビジネス文書です。うまい言い回しを教えてください!

    文書作成の最中でつまってしまいました。 以下のことを文書として目上の人にだす適切な表現にしたいのですが思い浮かびません。 --------------------- 上部の任意団体に出します。 上部の任意団体は既に活動している団体ですが、各都道府県にも支部団体を作ることになりました。そこで口座を開設すると設立準備金が振り込まれます。今回出すのは支部の口座開設の案内です。(支部設立の案内はすでに送っています) --------------------- とここまでは文章は作れました。しかし ---------------------- 隣接する都道府県の分も代表して、私の所属するところが受け取る話になっています。 ---------------------- 質問は、隣接する都道府県は、うちが代表してうけとることを了承していること、口座を開設したのでそこに準備金を振り込んでいただきたいこと(しかし催促のようでなかなか表現が難しいのです)の2点をどう文書かするかです。 今日の日中に処理しなくてはなりません。助けてください。