• 締切済み

古文書の書き下しと訳について。

古文書の書き下しと訳について。 現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相富可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相當を可取覚悟候、殊はるばる惣兵衛殿越被申候、於我等等祝着存候、懇申度候へ共、御いそきの事にて候間、不能一二候、恐々謹言 以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数19

みんなの回答

  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.2

下記はどうでしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1040391900 今津は滋賀県高島市今津、小濱は福井県小濱市、今津から一山超えた処です。 文中「新儀」は勝手な振る舞いとも、自己で決定した事などと思います。 ただし今津の手前、現在のJR新旭駅辺の旧地名は「新儀」と言った事は申し添えておきます。 京都>大津>坂本・堅田>安曇川>今津>途中>小濱は、かっての鯖街道(古道には3~4本のルートが有ります、現在鯖街道と持て囃されて居るのは比良山脈の裏を通る朽木道です。)の一つ、現在は湖西街道と呼ばれています。 今津あたりは京と北前船を結ぶルートの要でしたから、携わる多くの商人が居ました。 京都へ出てきて100年以上経つ商人の本家はこの辺り、今でも数多く見られます。 琵琶湖を挟んで、湖東の近江商人と称される主に繊維関係の商家の本家とは趣を少し異にします。 日本海に面する若狭小濱は京都にとっては昔から重要な所、海産物の御厨。 湖西街道の堅田は平安京が出来る以前、すでに人口2万人と言われ、下鴨神社の御厨でありました。 この京都、小濱を結ぶ湖西街道筋には多種多様の商人が居を構えていた筈です。(現在でも) このような背景を元に文章をお読み下さい。

関連するQ&A

  • 古文書の書き下しと訳について

    古文書の書き下しと訳について 現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相當可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相當を可取覚悟候、殊はるばる惣兵衛殿越被申候、於我等等祝着存候、懇申度候へ共、御いそきの事にて候間、不能一二候、恐々謹言 以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 古文書の書き下しと訳について。

    古文書の書き下しと訳について。  現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相富可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相富を可取覚悟候、 まだ続きはあるのですが以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 古文書の書き下しについて

    古文書の書き下しについてなのですが、少々解らないところがあります。以下の文書なのですが 自先々寺家進退之間、度々御成敗之処、判帯刀猶以令自専之、狼藉未休之上者、所詮、至彼等並びに同意輩者、速可被追払領中、若及異議者、可被処別過怠之間、不日可被注進之由、被仰出候也 以上となります。一応、私なりに書き下してはみました 先々より寺家進退の間、度々御成敗のところ、伴帯刀(←おそらく人名、他書き下せませんでした) 狼藉未だ休まずの上は、所詮、彼等ならびに同意の輩に至りては、速やかに領中追払われるべし、もし異議に及ぶは、(上手く書き下せませんでした)、不日注進せらるべきのよし、仰せ出され候なり、 上のように書き下してはみたのですが、()部分が上手く書き下せず意味がよく分かりませんでした。 どなたか上記の古文書の書き下しと、()内の部分だけでも良いので訳をお願いできませんでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 口語訳お願いします!!(元禄世間咄風聞集より)

    (元禄世間咄風聞集より) 柴田検校弟子二歳にて目つぶれ十六にて目明申候。 其故は右之座とう播州に親類御座候付、三、四年以前に見廻に参候とて、遠州はま松の者伊達本髄と申目医者、元は遠州の百姓にて有之候由。かの本髄りやうぢにて早速目あき常の通りに成申候由。 依之柴田方へ申達候。 すなわち江戸惣検校に届け申候処に、一たん座頭に成申候てより、目明申候とても俗にかゑし申法にて御座候へ共、杉山検校心入を以本のごとく俗にかゑし、路銀等とらせ故郷へかゑし申候由。めいよの目医者居申候由。目つぶれ年数ををくり申候ほどりやうぢ能仕申候由。 さりながら目によりなをり不申候目も御座候由。右は竹内善左衛門咄也。 すみませんがお願いします(>_<)

  • 現代語訳をお願いできますでしょうか?

    古文の知識が全く無く、下記の文書をWEB等を使って現代語訳にチャレンジしたのですが、うまく文脈が繋がらず、意味が分かりません。 長い文章なので恐縮ですが、現代語訳をお願い出来ますと助かります。 ~以下本文~ 猶々對井又右(井上春忠)、御細文慥披見候、条々無余儀候、元親此方之儀是非無心疎候間、与土両国出入之儀少事候間、偏申調度候、御支度被存候、申上候矣、 態々御音問、殊更鶴一居被指越候、誠御懇意之至候、内々所望候処一入令自愛候、仍豫土半々事、如仰于今相滞殊去比於宇和郡被及鉾楯之偏不可然候、双方存御為儀候条、一切無退屈重疊申操候、旁以其御分別肝要候、以御才覚其境目之儀者、御無事之通専一候、土刕ニ茂彼是御賢慮可有之候間、果而者両国和睦可為成就候、隨而去年以来被對湯付御入魂之儀、淵底令存知儀候、彼方ニ茂雖不可有御忘却候、国中依打續之弓矢、可為御疎略之躰候、内々可申渡候之条、弥不可有御等閑事肝要候、御懇之段何茂従是可申述之条、先以省略候、恐々謹言、 ~以上です~ 何卒、宜しくお願い致します。

  • 日本史の「伊達正書状案」の訳を教えてください。

    この手紙の訳がいまいちよく分からないので、どなたか訳してください。よろしくお願いします。 「伊達正書状案」 (伊達家文書六七五)   両年以前、我等知行故なく 上意え進上申すべき由、御意見候間、貴殿御事は御南と申し、万事 頼み入り候条、何様の事なりと御意見に相背くべからず候へ共、上意御重恩共数度かうむり、一代の 内、是非共御奏公と存じ詰め候ても、知行を指し上げかち・はだしの体にては、何と存じて候ても御奏公 弥々とどき申まじく候。され共知行指し上げ申すべしといわれ候へば、是非に及ばず候処に、何を似て 其の砌知行を進上申すべく候哉と申し候へ共、しきりに種々仰せられ候間、あまりに不審に存じ、扨ては 上様御内証も候哉と分別仕り、さやうに取り詰め仰せ候うへは、兎も角もと申し候処、さらば其の存分に 折紙仕り候へと承り候間、何とて我等心中より存じ寄らざる事をかき申すべく候やと申し候へ共、貴殿御 意見合点申し候へは、是非共と無理にかかせ御とり、いまに御返し無く、其の文御てまえに留め置かれ 候。

  • 伊達正宗が書いたこの手紙の訳をおねがいします

    日本史の「伊達正宗書状案」の訳を教えてください。 この手紙の訳がいまいちよく分からないので、どなたか訳してください。よろしくお願いします。 「伊達正書状案」 (伊達家文書六七五)   両年以前、我等知行故なく 上意え進上申すべき由、御意見候間、貴殿御事は御南と申し、 万事頼み入り候条、何様の事なりと御意見に相背くべからず候へ共、上意御重恩共数度かうむり、 一代の内、是非共御奏公と存じ詰め候ても、知行を指し上げかち・はだしの体にては、 何と存じて候ても御奏公弥々とどき申まじく候。 され共知行指し上げ申すべしといわれ候へば、是非に及ばず候処に、 何を似て其の砌知行を進上申すべく候哉と申し候へ共、しきりに種々仰せられ候間、あまりに不審に存じ、 扨ては上様御内証も候哉と分別仕り、さやうに取り詰め仰せ候うへは、 兎も角もと申し候処、さらば其の存分に折紙仕り候へと承り候間、 何とて我等心中より存じ寄らざる事をかき申すべく候やと申し候へ共、貴殿御意見合点申し候へは、 是非共と無理にかかせ御とり、いまに御返し無く、其の文御てまえに留め置かれ候。

  • 急募)江戸時代の町触の現代語訳を教えてください。

    古文書の読み方、現代語訳を教えて貰えたらと思います。ちなみに江戸時代の町触です。 材木仲買之内商売体不弁之者、板材木売直段過当之趣風聞有之、此節五ヶ所組年行事にて売直段達し可有之候間、実直に相守可申旨、御支配限り御同役方え当人御呼寄、御直談可被成候 但、材木仲買は御武家方町方作事請負も致候に付、諸職人手間賃等之義も此度伺済之高して過当に無之様、是又可被仰聞候 右急速行渡候様御通達可被成候、以上 十月十九日 御用伺当番 これは、安政二年の十月十九日、安政の大地震の後に江戸で出された町触です。長くなりましたが書き下しと訳を教えて頂けると幸いです。

  • 正しい読み方を教えて下さい。

    一 被仰出候儀当分御物入且叉少之利用有之にてハ不入由申成只今迄ハ右之通ニ而被仰出候儀 不立様成行候自今以後ハ当分御物入ニ而も其職を致習候ヘハ所之重宝ニも罷成以後ハ最初仕候よりハ物入も減可申候間此所を致了簡可申付事 一 被仰出候儀(ひとつ、おおせいだされそうろうぎ) 当分御物入(とうぶん、おものいり) 且叉(かつまた) 少之利用(        ) 有之にてハ(これあるにては) 不入由申成(いらざるよしになりもうし) 只今迄ハ右之通ニ而(ただいままでは、みぎのとおりにて) 被仰出候儀(おおせいだされそうろうぎ)  不立様成行候(たたざるようになるゆきそうろう) 自今以後ハ(じこんいごは) 当分御物入ニ而も(とうぶん、おものいりにても) 其職を致習候ヘハ(そのしょくを、ならいいたしそうらへば) 所之重宝ニも罷成(このところ、ちょうほうにもまかりなり) 以後ハ(いごは) 最初仕候よりハ(さいしょつかまつりそうろうよりは) 物入も減可申候間(ものいりもへりもうしそうろうあいだ) 此所を(このところを) 致了簡可申付事(りょうけんいたし、もうしつくべきこと)

  • 書き下し文にできません・・・よろしくお願い致します。

    書き下し文にして、訳す・・・という宿題で、漢文がさっぱりなので、書き下し文が全くできません。 分かる所だけや、だいたいでもすごく助かるのでよろしくお願いします(涙) 金森出雲守可重宛書状     御同道満足可申候、八比すきより可参候     と存候、乍去御城かたより少用御坐候間、ほと     おそき事候、可有御出候哉、かしく、  於法印、内府様御機嫌能御仕合共之由、珍重  候、仍紹知所者、今晩にて候、もはや御隙も明  候と存候間、御同道候へかしと存候、是安と唯二  人にて候、御出可辱候、以面申度事計にて候、恐  惶謹言、     六ノ廿三日       政宗(花押)               羽越前   (墨引き)  金森州様   政宗               御報