• 締切済み

口語訳お願いします!!(元禄世間咄風聞集より)

(元禄世間咄風聞集より) 柴田検校弟子二歳にて目つぶれ十六にて目明申候。 其故は右之座とう播州に親類御座候付、三、四年以前に見廻に参候とて、遠州はま松の者伊達本髄と申目医者、元は遠州の百姓にて有之候由。かの本髄りやうぢにて早速目あき常の通りに成申候由。 依之柴田方へ申達候。 すなわち江戸惣検校に届け申候処に、一たん座頭に成申候てより、目明申候とても俗にかゑし申法にて御座候へ共、杉山検校心入を以本のごとく俗にかゑし、路銀等とらせ故郷へかゑし申候由。めいよの目医者居申候由。目つぶれ年数ををくり申候ほどりやうぢ能仕申候由。 さりながら目によりなをり不申候目も御座候由。右は竹内善左衛門咄也。 すみませんがお願いします(>_<)

  • q1s28
  • お礼率100% (2/2)

みんなの回答

  • boko10cho
  • ベストアンサー率55% (64/116)
回答No.2

「目明申候とても俗にかゑし申法にて御座候へ共」は、文脈から「目明申候とても俗にかゑし不申法にて御座候へ共」 ではないかと思いましたので、そのように訳しています。 柴田検校の弟子は二歳で目がつぶれ、十六歳で目が見えるようになりました。 そのわけは、この座頭には播州に親類がおりますので、三、四年前に訪ねたところ、遠州浜松の者で伊達本髄という目医者、元は遠州の百姓であったそうですが、かの本髄の治療によって早速目が開いて普通のとおりになったそうです。 それで柴田方へ伝えました。 すぐさま江戸惣検校にこのことを届けましたところ、一旦座頭になりましたので、目が見えるようになっても当道座を抜けて一般人に戻れないきまりですが、杉山検校の心遣いで元のように一般人に戻し、旅費などを与えて故郷へ返したそうです。腕の良い目医者がいるそうです。目がつぶれて年数をおくったものほどよく治すそうです。 しかしながら場合によっては目が治らないこともあるそうです。これは竹内善左衛門の話であります。 ちなみに、当道座は検校や座頭等が属した当時の盲人の組織です。 参考URLにWikipediaをリンクしておきますので、お暇があればどうぞ。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%93%E9%81%93%E5%BA%A7
q1s28
質問者

お礼

参考にさせていただきました。 丁寧にありがとうございました!!

noname#115911
noname#115911
回答No.1

柴田検校の弟子は二歳で目がつぶれて十六歳で目が明いたと言うことです。そのわけは播州に右之座と言う親類がいたのですが、三、四年前に診察致しましょうと言って、遠州の浜松の者で伊達本髄と申します眼科医に診させたのですが、その者は元々は遠州の百姓であったとのことです。しかしその本髄の治療によって早速目が開いて普段通りになり快癒したということがございました。弟子の目が快癒したことを師の柴田の方へ言ったのです。そしてすぐに江戸惣検校に事情を説明申し上げましたところ、一度座頭になりましたが、目が明いたならば俗世に返し申し上げるのがきまりですからと言うことで、杉山検校は心を元のように俗世に戻して、江戸惣検校が旅費などを支払ってやり、彼を故郷へ返してやったということです。するとたちまちこんな噂が広まりました。何でも素晴らしい眼科医がいるとのこと。しかも目がつぶれてから年数が経っていればいるほど治療がよくできると申しているとのこと。とは言えやはり人によっては目が治らない場合もあるとのこと。これは竹内善左衛門の言ったことである。

q1s28
質問者

お礼

とても参考になりました。 助かりました(>_<) ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 候文の意味を教えてください。

    候文について質問です。以下の候文の意味を教えてください。 「朝鮮版之儀者慶長前後迄者多く渡來有之由候得共其後者新渡更ニ無之世上ニ稀成品ニも有之且者朝鮮版之內者ニ宋版より受來候舊書も有之候得者是又引分置朝鮮版本與相唱可申與奉存候」

  • 正しい読み方を教えて下さい。

    一 被仰出候儀当分御物入且叉少之利用有之にてハ不入由申成只今迄ハ右之通ニ而被仰出候儀 不立様成行候自今以後ハ当分御物入ニ而も其職を致習候ヘハ所之重宝ニも罷成以後ハ最初仕候よりハ物入も減可申候間此所を致了簡可申付事 一 被仰出候儀(ひとつ、おおせいだされそうろうぎ) 当分御物入(とうぶん、おものいり) 且叉(かつまた) 少之利用(        ) 有之にてハ(これあるにては) 不入由申成(いらざるよしになりもうし) 只今迄ハ右之通ニ而(ただいままでは、みぎのとおりにて) 被仰出候儀(おおせいだされそうろうぎ)  不立様成行候(たたざるようになるゆきそうろう) 自今以後ハ(じこんいごは) 当分御物入ニ而も(とうぶん、おものいりにても) 其職を致習候ヘハ(そのしょくを、ならいいたしそうらへば) 所之重宝ニも罷成(このところ、ちょうほうにもまかりなり) 以後ハ(いごは) 最初仕候よりハ(さいしょつかまつりそうろうよりは) 物入も減可申候間(ものいりもへりもうしそうろうあいだ) 此所を(このところを) 致了簡可申付事(りょうけんいたし、もうしつくべきこと)

  • 急募)江戸時代の町触の現代語訳を教えてください。

    古文書の読み方、現代語訳を教えて貰えたらと思います。ちなみに江戸時代の町触です。 材木仲買之内商売体不弁之者、板材木売直段過当之趣風聞有之、此節五ヶ所組年行事にて売直段達し可有之候間、実直に相守可申旨、御支配限り御同役方え当人御呼寄、御直談可被成候 但、材木仲買は御武家方町方作事請負も致候に付、諸職人手間賃等之義も此度伺済之高して過当に無之様、是又可被仰聞候 右急速行渡候様御通達可被成候、以上 十月十九日 御用伺当番 これは、安政二年の十月十九日、安政の大地震の後に江戸で出された町触です。長くなりましたが書き下しと訳を教えて頂けると幸いです。

  • 日本史の解読(読み方・翻訳)をおねがいします。

    現在日本史の解読をおこなっている学生です。 ですがどうしても解読できない文章に行き当たってしまいました。 よろしければ文章の解読(読み方・翻訳)を行って頂けませんでしょうか? 完全にお手上げ状態です…    ・柳町へ御側筒頭衆何と無ク御入込之事    一 柳町年寄申出候ハ、昨二十日暮七ッ時比、御側筒頭衆六人并御側筒頭衆両人     御入込にて、ゑひすやへ御出にて暮六ッ時過迄御滞被成候に付、御盃御酒出申、     緩と御休息被成候由申出候、則右之趣書付年寄方取リ御役所ヘ指出ス、     何さへ御用は無之段申出候事                                                                        以上です 宜しくお願い致します。

  • 書き下し文にできません・・・よろしくお願い致します。

    書き下し文にして、訳す・・・という宿題で、漢文がさっぱりなので、書き下し文が全くできません。 分かる所だけや、だいたいでもすごく助かるのでよろしくお願いします(涙) 金森出雲守可重宛書状     御同道満足可申候、八比すきより可参候     と存候、乍去御城かたより少用御坐候間、ほと     おそき事候、可有御出候哉、かしく、  於法印、内府様御機嫌能御仕合共之由、珍重  候、仍紹知所者、今晩にて候、もはや御隙も明  候と存候間、御同道候へかしと存候、是安と唯二  人にて候、御出可辱候、以面申度事計にて候、恐  惶謹言、     六ノ廿三日       政宗(花押)               羽越前   (墨引き)  金森州様   政宗               御報

  • 口語訳が出来ずに困っています。

    口語訳が出来ずに困っています。 「参り来まほしけれど、つつましうてなむ、確かに来とあらば、おづおづも。」 以上の文です。品詞分解もサッパリでただただ参るばかりです・・・。教えていただければ有難いです。

  • 口語訳…?

    塾の国語の宿題なんですけど…、口語訳?が全くわからないです。 徒然草 第十二段 による うらなく言い慰まむこそ うれしかるべきに あるまじければ つゆ 心地やせむ われはさやは思ふ わびしきや どなたかこの7つの口語訳?を教えてください!お願いします。

  • 口語訳

    源氏物語の光源氏の誕生の 口語訳をできるだけ分かりやすく 教えてくださいm(_ _)m

  • 口語訳をお願いします。

    文語をさっぱり読めない人です。現代語になおしてもらえませんか。 ★来る道は石踏む山の無くもがもわが待つ君が馬躓くに ★山高キガ故ニ貴カラズ 樹アルヲ以ッテ貴シト為ス ★今ハ昔、誰トハ不知ズ家高キ君達ノ年若クシテ形チ有様美麗ナル有ケリ。 ★仏造る真朱足らずは水たまる池田の朝巨が鼻の上を掘れ ★こんな店で身上はたくほどの人、人の好いばかり、取得とては皆無でござんす。

  • 口語訳お願いします

    中国語訳しなければならず困っております どうかお願いいたします (原文) 豊かなる 歳を重ねる ご祝儀は  命久しき 丹頂の 赤き縁の  結び末 小船の雲に 舞い遊ぶ  天津乙女の 羽衣や これぞ目出度き  鳥なれば 寿鶴とぞ 唄い修むる