正しい読み方を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 正しい読み方について教えていただけますか?
  • 質問の文章の読み方を教えてください。
  • どうやったら正確な読み方を知ることができますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

正しい読み方を教えて下さい。

一 被仰出候儀当分御物入且叉少之利用有之にてハ不入由申成只今迄ハ右之通ニ而被仰出候儀 不立様成行候自今以後ハ当分御物入ニ而も其職を致習候ヘハ所之重宝ニも罷成以後ハ最初仕候よりハ物入も減可申候間此所を致了簡可申付事 一 被仰出候儀(ひとつ、おおせいだされそうろうぎ) 当分御物入(とうぶん、おものいり) 且叉(かつまた) 少之利用(        ) 有之にてハ(これあるにては) 不入由申成(いらざるよしになりもうし) 只今迄ハ右之通ニ而(ただいままでは、みぎのとおりにて) 被仰出候儀(おおせいだされそうろうぎ)  不立様成行候(たたざるようになるゆきそうろう) 自今以後ハ(じこんいごは) 当分御物入ニ而も(とうぶん、おものいりにても) 其職を致習候ヘハ(そのしょくを、ならいいたしそうらへば) 所之重宝ニも罷成(このところ、ちょうほうにもまかりなり) 以後ハ(いごは) 最初仕候よりハ(さいしょつかまつりそうろうよりは) 物入も減可申候間(ものいりもへりもうしそうろうあいだ) 此所を(このところを) 致了簡可申付事(りょうけんいたし、もうしつくべきこと)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.1

こういう分野は全くの素人ですが、 「すこしのりよう」か「わずかのりよう」でしょうかね。 「たたざるようになるゆきそうろう」は 「たたざるようになりゆきそうろう」ではないかと…。 「ものいりもへりもうしそうろうあいだ」は 可の読みが抜けている?。 「おものいり」は「おんものいり」?自信はありません。 素人の故、間違っていたら申し訳ありませんが。

ikirekisi
質問者

お礼

hashioogiさん、有難う御座います。質問するのが恥ずかしいくらいの事ですが、せっかく読むのですから、なるべく正しく読みたいと思って投稿しました。重ねて有難うがざいます。

関連するQ&A

  •  『 』部分の読み方及び意味を教えて下さい。

     『 』部分の読み方及び意味を教えて下さい。宜しくお願い致します。 上々様より御焼物之儀被仰付候共『手之籠候焼物并御技遊之類』は申付間敷旨被仰出候事 上々様(うえうえさま)より御焼物之儀(おやきもののぎ) 被仰付候共(おおせつけられそうろうとも) 『手之籠候焼物并御技遊之類は』 申付間敷旨被仰出候事(もうしつけまじくむねそうろうこと)

  • 急募)江戸時代の町触の現代語訳を教えてください。

    古文書の読み方、現代語訳を教えて貰えたらと思います。ちなみに江戸時代の町触です。 材木仲買之内商売体不弁之者、板材木売直段過当之趣風聞有之、此節五ヶ所組年行事にて売直段達し可有之候間、実直に相守可申旨、御支配限り御同役方え当人御呼寄、御直談可被成候 但、材木仲買は御武家方町方作事請負も致候に付、諸職人手間賃等之義も此度伺済之高して過当に無之様、是又可被仰聞候 右急速行渡候様御通達可被成候、以上 十月十九日 御用伺当番 これは、安政二年の十月十九日、安政の大地震の後に江戸で出された町触です。長くなりましたが書き下しと訳を教えて頂けると幸いです。

  • 候文の意味を教えてください。

    候文について質問です。以下の候文の意味を教えてください。 「朝鮮版之儀者慶長前後迄者多く渡來有之由候得共其後者新渡更ニ無之世上ニ稀成品ニも有之且者朝鮮版之內者ニ宋版より受來候舊書も有之候得者是又引分置朝鮮版本與相唱可申與奉存候」

  • 現代語訳をお願いできますでしょうか?

    古文の知識が全く無く、下記の文書をWEB等を使って現代語訳にチャレンジしたのですが、うまく文脈が繋がらず、意味が分かりません。 長い文章なので恐縮ですが、現代語訳をお願い出来ますと助かります。 ~以下本文~ 猶々對井又右(井上春忠)、御細文慥披見候、条々無余儀候、元親此方之儀是非無心疎候間、与土両国出入之儀少事候間、偏申調度候、御支度被存候、申上候矣、 態々御音問、殊更鶴一居被指越候、誠御懇意之至候、内々所望候処一入令自愛候、仍豫土半々事、如仰于今相滞殊去比於宇和郡被及鉾楯之偏不可然候、双方存御為儀候条、一切無退屈重疊申操候、旁以其御分別肝要候、以御才覚其境目之儀者、御無事之通専一候、土刕ニ茂彼是御賢慮可有之候間、果而者両国和睦可為成就候、隨而去年以来被對湯付御入魂之儀、淵底令存知儀候、彼方ニ茂雖不可有御忘却候、国中依打續之弓矢、可為御疎略之躰候、内々可申渡候之条、弥不可有御等閑事肝要候、御懇之段何茂従是可申述之条、先以省略候、恐々謹言、 ~以上です~ 何卒、宜しくお願い致します。

  • 読めない文

    読み方と意味が分かりません・・・調べきれなくて・・ 薪水食料等らハ被下他国 併兼而右様之御政治ニ相成居候事 只今如仰厚く 御承引無之 御不爲に相成候 是非共御開之方可宜と存候

  • 菅浦文書について

    菅浦文書の書き下し文が書かれている文献を教えて下さい。その際、訓点付きだと更にうれしいです。『中世政治社会思想 下』には、ほんの一部だけしか掲載されていないので、困っています。 さしあたり、以下の文書を教えていただければ幸いです。 九二五 菅浦惣中壁書案 當所壁所(書)之事、守護不入、自検断之所也、然者西ニ三人六郎三郎・孫四郎・源三、東ニ一人衛門尉二郎、是四人、在所之背置目、縦地頭号□□不可然行在之間、於末代在所之参会、執分村人長男中老此等之参会興行之仁於在之者、先其人を堅可致政道者也、猶以其仁躰之事者不及申者也、仍而為後日如件、               十六人之長男               東西之中老 永禄十一年十二月拾四日   廿人

  • 御成敗式目の起請文の意味が分かりません

    訳を探してもありません。どういう意味なのでしょうか。以下転載   御評定間理非決断事 右愚暗之身、依了見之不及若旨趣相違事、更非心之所曲、其外、或為人之方人乍知道理之旨、称申無理之由、又非拠事号有証跡、為不明人之短、乍知子細付善悪不申之者、事与意相違、後日之ひ謬出来歟、凡評定之間、於理非者不可有親疎、不可有好悪、只道理之所推、心中之存知、不憚傍輩、不恐権門、可出詞也、御成敗事切之条々、縦雖不違道理一同之憲法也、設雖被行非拠一同之越度也、自今以後相向訴人并縁者、自身者雖存道理、傍輩之中以其人之説、聊違乱之由申聞之者、已非一味之義、殆のこす諸人之嘲者歟、兼又依無道理、評定之庭被棄置之輩越訴之時、評定衆之中被書与一行者、自余之計皆無道之由、独似被存之歟、者条々子細如此、々内若雖一事、存曲折令違犯者、 梵天帝釈四大天王惣日本国中六十余州大小神祇、別伊豆筥根両所権現三嶋大明神八幡大菩薩天満大自在天神部類眷属、神罰冥罰於各可罷蒙也、仍起請如件、

  • 次の史料を現代語に変えてください。

    何とか自分で訳そうとしましたが、途中で挫折しました。助けてください。 --------------------------- 東京府管下小笠原島近傍ニ散在スル三島ヲ小笠原島ニ属シ其名称ヲ定ム 一八九一年八月十九日 閣議決定(全) 別紙農商務大臣付箋ノ趣モ有之候得共明治十八年大東島外一島ヲ沖縄島ノ所属ト見做シ処分シタリト云フハ当時既ニ大東島等ノ名称アル島嶼ヲ実地踏査シ内務大臣ヨリ之ヲ太政大臣ニ具申シタルニ過キス然ルニ別紙内務大臣請議ノ要旨ハ該島嶼ハ従来無人島ニシテ其所属名称ヲ定メサルモ行政上毫モ差支ヲ見サリシ力近来内地人民ノ該島ニ渡航シ漁業坑業等ニ従事スル者追々増加シ随テ行政上其所属名称ヲ定ムルノ必要ヲ生シタリト云フニ在リテ大東島ノ踏査報告ノ事例ヲ以テ先例トナスコトヲ得ス故ニ請議ノ通勅令ヲ以テ其所属及ヒ名称ヲ定メラレ可然ト認ム 勅令案 呈案ノ通 付箋 本案内務大臣請議ニ係ル島嶼所属名称ニ関スル件ヲ案スルニ此ノ三島嶼ハ実際所属未定ノ無人島ナルコト明カナリト雖モ他ヨリ争フモノナキノ今日ニ於テ特ニ小笠原島ノ所属トナスコトヲ公示スルノ必要ナキノミナラズ斯クノ如キコトヲ勅令ニ依テ公示スルハ甚ダ不穏当ノ感ナキ能ハズ寧ロ初メヨリ小笠原島ノ所属タリシモノト見做シ明治十八年中所属未定ナリシ大東島及魚釣島ヲ沖縄島ノ所属ト見做シテシ夕ルノ例ヲ倣ヒ東京府知事ヨリ内務大臣ヲ経伺シテ其島嶼ニ名称ヲ附セシムルニ若カサルヲ信ス 明治二十四年八月十四日 農商務大臣陸奥宗光 勅令第百九十号 一八九一年九月九日(全) 東京府管下小笠原島南南西沖北緯二十四度零分ヨリ同二十五度三十分東経百四十一度零分ヨリ同百四十一度三十分ノ間ニ散在スル三島嶼ヲ小笠原島ノ所属トシ其中央ニ在ルモノヲ硫黄島ト称シ其南ニ在ルモノヲ南硫黄島其北ニ在ルモノヲ北硫黄島ト称ス