• ベストアンサー

 『 』部分の読み方及び意味を教えて下さい。

 『 』部分の読み方及び意味を教えて下さい。宜しくお願い致します。 上々様より御焼物之儀被仰付候共『手之籠候焼物并御技遊之類』は申付間敷旨被仰出候事 上々様(うえうえさま)より御焼物之儀(おやきもののぎ) 被仰付候共(おおせつけられそうろうとも) 『手之籠候焼物并御技遊之類は』 申付間敷旨被仰出候事(もうしつけまじくむねそうろうこと)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

『手之籠候(てのこみそうろう)焼物并(ならびに)御技遊之類(ごぎゆうのたぐい)は』 細工の緻密な焼き物や技巧を凝らす遊技品の類いは なお、仮名書きが平仮名であるとか、「上々様より御焼物之儀被 仰付候」のような一字明けの闕字がないなど、ややこの写し文には不明な点が感じられもします。 また、こちらも次のように読まれてはいかがでしょう。 「申付間敷旨被仰出候事(もうしつけまじくむねそうろうこと)」 「申付間敷旨被 仰出候事(もうしつけまじきむね おおせいだしそうろうこと)」

ikirekisi
質問者

お礼

kine-oreさん、有難う御座いました。これは長崎県壱岐島の民俗学者であり郷土史家であります山口麻太郎先生が、編纂された「平戸藩法令規式集成」に収納されているものです。活字化されていますので、文字としては読む事ができますが、読み方や意味が難しく苦戦しています。 重ねて御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 古文書で読めないとことがあります(女性の手紙)

    古文書で読めないところがあります。 どなたか御教授願えれば幸甚です。 一筆申上参らせ候      時之坐?りて よかんさりかたきゆへ ともじ様御障りも御座なく 御きげんよく御成遊し □□のふ目出度ぞんじ候 さてとふねんわ旅事 年賀?ゆへ今もじは それぞれニ御□送り下され 幾久しく寿?のふいたし参らせ候

  • 急募)江戸時代の町触の現代語訳を教えてください。

    古文書の読み方、現代語訳を教えて貰えたらと思います。ちなみに江戸時代の町触です。 材木仲買之内商売体不弁之者、板材木売直段過当之趣風聞有之、此節五ヶ所組年行事にて売直段達し可有之候間、実直に相守可申旨、御支配限り御同役方え当人御呼寄、御直談可被成候 但、材木仲買は御武家方町方作事請負も致候に付、諸職人手間賃等之義も此度伺済之高して過当に無之様、是又可被仰聞候 右急速行渡候様御通達可被成候、以上 十月十九日 御用伺当番 これは、安政二年の十月十九日、安政の大地震の後に江戸で出された町触です。長くなりましたが書き下しと訳を教えて頂けると幸いです。

  • 古文書の書き下しについて

    古文書の書き下しについてなのですが、少々解らないところがあります。以下の文書なのですが 自先々寺家進退之間、度々御成敗之処、判帯刀猶以令自専之、狼藉未休之上者、所詮、至彼等並びに同意輩者、速可被追払領中、若及異議者、可被処別過怠之間、不日可被注進之由、被仰出候也 以上となります。一応、私なりに書き下してはみました 先々より寺家進退の間、度々御成敗のところ、伴帯刀(←おそらく人名、他書き下せませんでした) 狼藉未だ休まずの上は、所詮、彼等ならびに同意の輩に至りては、速やかに領中追払われるべし、もし異議に及ぶは、(上手く書き下せませんでした)、不日注進せらるべきのよし、仰せ出され候なり、 上のように書き下してはみたのですが、()部分が上手く書き下せず意味がよく分かりませんでした。 どなたか上記の古文書の書き下しと、()内の部分だけでも良いので訳をお願いできませんでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 寺坂吉衛門の書簡

     寺坂吉衛門が書いた 「元禄十五壬午播州赤穂浪人衆江戸表働之事」 という記録書簡の全文をご存知の方がいたら教えてください。  「用意悉く出来候に付十二月十四日の夜七つ時分右之三ヶ所手々に松明得道具持候而上野助殿御屋敷へ取懸り申候」と記されています。  また、次のように記されたものもあるようです。  「玉火松明味方人数等手に手に是を持ち」  よく知られていることですが、元禄十六年二月三日付小野寺十内の妻たん宛て書状には、こうあります。  「七ツ過に打立て敵の方へ押寄候、其間の道十二三丁も有所にて候、きのふふりたる雪の上に暁の霜置氷りて足もとも能火のあかり世間をはゝかりて挑灯も松明もともさねとも有明の月さえて道まかふへくもなくて、敵の屋敷の辻迄押詰爰より東西へ廿三人ツヽ二手にわかれて取かけ屋根より乗込申候、親子一方ヘハ向ハぬ事にて我等ハ西へ懸り幸右衛門ハ東へむかひ候」  この書状では、  「挑灯(ちょうちん)、松明(たいまつ)を灯さなくても、有明の月が冴えて道を間違えることもなかった」  となっています。    寺坂は、  「それぞれ手には松明(たいまつ)を持って吉良屋敷に向かった」  と、書いています。  小野寺十内は、   「吉良の屋敷の辻まできて東西へ23人ずつ二手にわかれて」  とも書いていますが、堀部安兵衛名義で借りていた本所林町五丁目の紀伊国屋店など3つの集合場所で身支度を整えたのち、本所相生町二丁目の前原伊助の借店に集まって、吉良屋敷の東の表門隊と西の裏門隊の二手に分かれたはず。  で、寺坂は裏門隊メンバー、24人の一人だったのでは。  いくつもの史料をつきあわせてみると、寺坂は討入に参加はしたものの、討入ののちに抜けることは最初から決まっていた。  そんなシナリオが、見えてきます。  小野寺十内の書状にあった、  「・・・きのふふりたる雪の上に暁の霜置氷りて足もとも能火のあかり・・・有明の月さえて道まかふへくもなくて」  によって、十二月十三日には雪が降ったけれど、十四日は晴れ。月明かりがが煌々とするなか、吉良屋敷に向かった、ということになったようです。  ところが、細川家の記録によれば、天候は曇り。  十五日未明、道筋には残った雪の表面が凍ったところがある。それを1km以上も歩くとなると、照明が必要だと思われます。

  • 意味がわからない部分があります

    意味を教えて下さい I agreed to teach you a lesson. You should not threaten to break up with someone unless you really mean it. If you love me, you would not have aid that. I was very upset.

  • この青い部分の意味はどういうことでしょうか?

    この青い部分の意味はどういうことでしょうか? 日本は韓国の慰安婦達に対して10億円を出したのですよね?では、「日本が出したお金は一切使わずに同額を出す」と言った韓国は何に対して10億円出すのですか? また、日本が出した10億円はなにに使われるのでしょう?

  • この部分の意味がわかりません。

    今四半期の収益が予想以上に大幅に伸びたという趣旨の文の中で、 The company's Chief Executive Officer, Dale Founders, commented," I've consistently tried to underestimate the earnings but over deliver on the outcome." とあり、訳は (「私は常に収益見込みを低く見積もろうとしてきたが、結局期待以上のものだった」と述べた。 )です。 but over deliver on the outcomeがどうして、結局期待以上のものだったという意味になるのかよくわかりません。 ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • この部分の意味がわかりません

    Don't want to hurt you.. And that is exactly what I think is happening between us. You want so much more and I just can't give you or anybody what they need and deserve until I am able to give me what I need. I worry and Oren get stressed worrying about hurting you 特にAnd that is exactly what I think is happening between us. の部分はどう訳せばいいのでしょうか?

  • この部分の文章の意味教えてください

    「刑事訴訟法309条1項に基づき、弁護人は、裁判所の証拠採用決定に対して異議申立てができる。通常、異議申立ては法令違反のみならず、相当でないことを理由として行うことができる。しかし、証拠採用決定に対する意義は「証拠調べに関する決定」に対する意義となるので、法令違反を理由とするものでなくてはならない。」 この文章の意味がわかりません。前段と後段でまったく違うことを言っているようにみえるのは私だけですか。

  • ニュースで意味がわからない部分があるのですが教えてください

    漁業の方法を変えないと漁場は崩壊してしますというニュースの一部です。 1つ目は何とか訳せました。2つ目のパラグラフの(  )の部分の意味がよくわかりません。 Researchers looked at more than fifty years of records from eleven thousand fisheries worldwide. They compared open access fisheries with one hundred twenty-one fisheries that use catch share systems. 「研究者達は世界中の1万1千もの漁場の、50年にわたる記録を調べた。そして一般開放型の漁場と121の獲得量シェア型の漁場を比べた。」 The study found that almost a third of the traditional fisheries have collapsed. But the number was only half that for the catch share fisheries. The findings appeared this month in the journal Science. 「調査では、約3分の1の伝統的な開放型の漁場は破綻してしまったことがわかった。(           )。結果はサイエンスの今月号に載った。」 と訳しました。 (   〕の部分を自分で訳してみると、文脈に合わなくなってしまいます。お分かりの方、教えてください。よろしくお願いします。 http://www.voanews.com/specialenglish/2008-09-29-voa2.cfm のサイトの後半の一部分です。