• 締切済み

たんぱく質の凝集って?

たんぱく質(レクチン?)などを扱う時に、「激しく撹拌すると凝集します」とか、沈殿することがあります。とか、高次構造が壊れますとか、ありますけどどうゆうことが起こっているのですか?

みんなの回答

  • fush
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

沈殿は一本の分子鎖が次の構造を形成するためだと思います。 ・水素結合によるαへリックス ・電荷の相殺によるβシート 逆に高次構造が壊れるとは、結晶やトリプルへリックス等が壊れ個々のαへリックスになることだと思います。

hiro_yo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もし、沈殿してしまった場合、それを元の状態に戻すことって可能なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レクチンの凝集反応について

    ウサギの血を使って動物レクチンと植物レクチンで凝集反応をさせるという実験があったのですが、動物レクチンのほうがまったく反応がありませんでした。 動物レクチンのほうに問題があったのだと思うのですが、HP等を調べても何が悪かったのか全然わかりません。何が悪いと思われるか教えてください。

  • 赤血球凝集活性測定実験においてネガティブコントロールが凝集してしまい困ってます。

    最近、研究室の実験でレクチンと予想されるタンパクの機能解析のために赤血球の凝集活性を測定しました。 その時にnegative control(PBSと赤血球) とpositive control(PBSと赤血球とconA)を作り反応させたのですが、凝集しないはずのnegative controlが凝集してしまい困っています。 ちなみに赤血球はglutaraldehyde stabilized sheep RBCsをPBSで洗ってから使用しました。また、実験手順はプロトコールに従い行ないました。 早めに仕上げなければいけない実験のためあせっています。 ちょっとしたアドバイスでも結構なので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • タンパク質の一次構造と高次構造の説明

    タンパク質の一次構造はアミノ酸配列のことだと分かるのですが、高次構造が二~四次構造もあってうまくまとめることができません。 うまく一次構造と高次構造についてまとめたいのでアドバイスやいい資料がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • SLAWP/Genesisについて

    レポートを出さなければいけないのにSLAWPについての情報が見つかりません。とても困っています。たくさんのホームページを見たりしましたがつかめません。SLAWPとは、新規高次構造を持った乳清タンパク質のことで、可溶性線状凝集体乳清タンパク質ということはわかっています。このSLAWPの構造上の特徴、新規性についてしりたいのです。困り果てています。杵川洋一さんの論文をぜひとも拝見したいくらいです。

  • 高分子凝集剤で沈殿→比重の話

    液中の有害な物質を除去するために、凝集沈殿法があります。例えば、水酸化銅の水溶液ならpH10程度のアルカリにして、高分子凝集剤にてフロックを大きくして、固液分離します。 その際、高分子凝集剤が接着剤の働きをみせ、水酸化銅が凝集され、目に見えるフロックとなって、沈殿します。 今までこの現象は、水酸化銅が集まって大きくなり、重たくなるから、”沈む”というイメージをもってました。 水の比重は1、水酸化銅の比重をAとした時、水酸化銅が凝集されるから、そのフロックの重さは A*n or A^n となり、水の比重1より大きくなって、沈殿する。 しかし、比重を考えると、比重はどれだけ凝集されても、常に一定だから、この水酸化銅もいくら凝集しても水に対する比重が同じということは、沈まないのではないか? 沈むのは事実ですが、比重のことを考えるとわからなくなってきました。 すみませんが、凝集・比重について教えてください。

  • 凝集物があったり、なかったり...

    タンパク質の吸着実験をしています。 100mM KNO3水溶液にβ-Lgを1mg/mLになるように溶かして、ステンレスに対する吸着実験を行っています。 試験管に板、溶液を入れて、口にビー玉をのせ、その上にアルミホイルをかぶせています。 オートクレーブで120℃、20分吸着させているのですが、板の表面で凝集したり、しなかったり... 凝集しない場合に、FTIRで1400cm-1にピークが見られることが多々あります。(おそらく硝酸のピークだと) 原因に何が考えられるでしょうか? どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

  • タンパク質が四次構造をとる意味とは?

    タンパク質の高次構造について勉強していたのですが、 四次構造を取ることの意義ってなんでしょうか? 調べたところ 1.生合成の効率 2.遺伝情報を少なくする 3.修復における経済性 4.活性の制御の多様性 とありましたが、正直なんのこっちゃです。 詳しい方いらっしゃいましたらわかりやすい解説お願いします。

  • フッ素イオンの凝集沈殿

    フッ酸の廃液を消石灰を使って凝集沈殿をさせています。 処理後の残留するフッ素イオン濃度にかなりのばらつきがあります。 消石灰の何がこのような事を引き起こすのでしょうか?

  • タンパク質は熱変性でpHも変わってしまうのですか?

    SDS-PAGEの際に、サンプルをボイルしますよね。タンパク質は熱変性を起こしていると思うのですが、ボイルする前と、タンパク質のpHは変わってしまっているのでしょうか? また、変わるとしたら、アセトン沈殿させるなどしたら、立体構造のようにpHも元に戻すことはできるのですか?

  • タンパク質の保存

    こんにちは。早速質問です。 タンパク質の保存についてですが、硫安沈殿でタンパク質を落としました。この沈殿はそのまま遠沈管ごと-80℃でストックできると聞いたことがあるのですが本当に大丈夫なのでしょうか?もちろんタンパク質ごとに安定性は異なると思いますが・・・ また、再利用するときはバッファーを加えて必要量だけを溶解したらよいのでようか?