• ベストアンサー

高分子凝集剤で沈殿→比重の話

液中の有害な物質を除去するために、凝集沈殿法があります。例えば、水酸化銅の水溶液ならpH10程度のアルカリにして、高分子凝集剤にてフロックを大きくして、固液分離します。 その際、高分子凝集剤が接着剤の働きをみせ、水酸化銅が凝集され、目に見えるフロックとなって、沈殿します。 今までこの現象は、水酸化銅が集まって大きくなり、重たくなるから、”沈む”というイメージをもってました。 水の比重は1、水酸化銅の比重をAとした時、水酸化銅が凝集されるから、そのフロックの重さは A*n or A^n となり、水の比重1より大きくなって、沈殿する。 しかし、比重を考えると、比重はどれだけ凝集されても、常に一定だから、この水酸化銅もいくら凝集しても水に対する比重が同じということは、沈まないのではないか? 沈むのは事実ですが、比重のことを考えるとわからなくなってきました。 すみませんが、凝集・比重について教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

比重は凝集しようがしまいが変わりません.当たり前です. 微細な分散系は個々の粒子が小さいため,「質量」が小さいのです.そのため,水分子などの衝突によるブラウン運動が容易におこり,結果として沈降するよりも分散される方が優先されてしまう,つまり常時撹拌がおこっている状態になるのです. 「質量」が大きい粒子についてはブラウン運動よりも重力の方が大きく効くようになります. 一つの粒子が周囲の分子の衝突によって受けるエネルギーは,粒子の衝突頻度に比例するでしょうから表面積に比例すると考えると,粒径の2乗に比例することになります.しかし質量は粒径の3乗で増えるので,粒子が大きくなるほど重力の効果が顕著になります.

nyonthunder33
質問者

お礼

早々の回答、ありがとうございました。 分かりやすく説明してくださったので、 すんなり理解できました。 「質量」とブラウン運動。 すっきりしました!

その他の回答 (1)

  • kei533
  • ベストアンサー率56% (60/107)
回答No.2

c80s3xxxさんの回答の通りです。次のサイトで粒子径を0.1μmから100μmまで変えて終末速度を計算すれば定量的に理解できるでしょう。 http://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/ce/termvel.html

参考URL:
http://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/ce/termvel.html
nyonthunder33
質問者

お礼

さきほどサイトみて、やってみました。 じっくり計算しながら、理解していきます。 ということは、0.1μm以下では v=(Pp-P)gd/18μ を対象としないということが 調べてて思ったのですが。。。 (1μm以下のコロイドが分子運動だから?) 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 凝集剤で

    凝集剤のことで質問させていただきます。 今ここに、マイナスにチャージしている物質(比重が非常に軽く自然には沈降しない)がありこれを中和して凝集させたいとおもいます。凝集剤として入れるのは、塩化カルシウムと炭酸水素ナトリウムをアルカリ側で反応させて炭酸カルシウムを析出させて使用します。 ここから考えがまとまらないのですが、まず析出させているので溶液のカルシウム濃度は飽和状態である。それによりマイナスにチャージしている物質はある程度中和されて凝集しやすい状態にある。 最後に炭酸カルシウムと吸着してフロックを形成する。 こような感じで凝集はすすんでいるのでしょうか? 溶液が飽和状態なので凝集するのか、析出した炭酸カルシウムにより凝集しているかが曖昧なんです。

  • 茶色い沈殿物

    水酸化カルシウム水溶液(石灰水)に硝酸銀水溶液を加えたら茶色い沈殿物が生じました。この茶色い物質は何でしょうか?教えてください。

  • 石けん(両親媒性分子)はなぜアルカリ性?

    両親媒性分子というのは、親油基と親水基をどちらも含む物質であるというように習いました。 アルカリの語源が灰で、灰に動物の皮脂が落ちたものが石けんといわれると経験則としては納得できるのですが、なぜ、アルカリ性物質(正確には水に溶かしたときに水酸化物イオンを放出することで水溶液をアルカリ性にする物質)は両親媒性分子になって、酸性物質はならないのかが分かりません。 詳しい方がおられましたらご教授下さい。

  • 重金属の廃液処理

    現在、実験廃液の一次処理化を求められており、今まで通りポリタンクに「酸」 「アルカリ」で分けるのではなく、出来ることは自分でやりましょうということになっています。(ポリタンクにいろんな金属を入れておく場合、引き取りの値段がすごく高いらしい)  先日、重金属の廃液処理の方法として水酸化凝集沈殿法を習いました。(溶解度曲線に従いPH値を上げていき、凝集剤を使い濾過する) この方法では私は単金属でしかやったことが無く、複数存在する金属の処理について質問します。 今、困っているのは ・酢酸鉛水溶液に亜鉛板を入れ反応させた物 ・硫酸銅水溶液に鉄釘を入れて反応させた物 ・硝酸銀水溶液に銅板を入れて反応させた物 です。 これらの処理で、簡単に金属が取り除ける方法ありましたら教えて下さい。

  • 二酸化炭素を通すと沈殿を生じる水溶液

    水酸化ナトリウム水溶液、または水酸化バリウム水溶液に二酸化炭素を通すと沈殿を生じますか。 生じたとすると、二酸化炭素を過剰に通したらどうなりますか。

  • 硫酸銅水溶液に水酸化ナトリウムを入れたら・・・

    硫酸銅水溶液(50mg-Cu/L)に水酸化ナトリウムでpH7.5に調整したところ、茶褐色の析出物が沈殿しました。 最初は銅の水酸化物かと思っていたのですが、化学辞典などで調べると水酸化銅は青色とのことです。 一体この茶褐色のものは何なんでしょう?銅はナトリウムよりもイオン化傾向が低いので、銅が析出したってことでしょうか?

  • 銅について

    水酸化銅(II)の沈殿に過剰のアンモニア水を加えると沈殿が溶けて深青色の水溶液(テトラアンミン銅(II)イオン)にとなる。 とありますが、 沈殿が溶けて とはどういうことなのでしょうか? なぜ溶けたんですか? そして、なぜ水酸化ナトリウムを過剰に加えたのでは沈殿は溶けないのでしょうか? 教えてください。。

  • (5月30日までに回答がすぐほしいです!)硫酸銅水溶液と水酸化ナトリウ

    (5月30日までに回答がすぐほしいです!)硫酸銅水溶液と水酸化ナトリウム水溶液、硝酸バリウムの実験をしました。 まず、硫酸銅(II)を純水に溶かし、完全に溶かすために加熱しました。 これを2本用意して片方は、冷却し もう片方は、熱いまま 水酸化ナトリウム水溶液を15滴加えました。 冷却したほうは、青白い沈殿(水酸化銅) 熱いままの方は、黒い沈殿(酸化銅)ができました。 これをろ過して ろ液に硝酸バリウムを加えました。結果はどちらも白い沈殿ができました。 ところで、今回の実験でろ過以外に硫酸銅水溶液と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜたものを分離させる方法(例えば、蒸留・傾しゃ・蒸発乾固・再結晶法・抽出・クロマトグラフィーなどのうち)はないのでしょうか? 今日中に回答ほしいです。宜しくお願い致します。

  • 水酸化ナトリウム水溶液のpH値について教えてください。

    水酸化ナトリウム水溶液のpH値について教えてください。 まず、2%水酸化ナトリウム水溶液とは、2%の水酸化ナトリウムの入った水溶液でよろしいんですよね? 4gの水酸化ナトリウムの入った水溶液のpH値はpH10ということは分かったのですが、 計算すると0.4%水酸化ナトリウム水溶液ということでいいのでしょうか? またさらにこれを水(pH7とした場合)で薄めた場合のpH値の計算方法も教えてください。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 陽イオンの沈殿形成

    金属イオンは水酸化ナトリウムやアンモニアと反応し、沈殿を形成する場合がありますよね。 水溶液中に複数の金属イオンが含まれていた場合、沈殿を形成するのはどちらか一方のイオンなのでしょうか? または両方のイオンなのでしょうか? 例えば銀(I)イオンとアルミニウム(III)イオンが含まれる水溶液に 1、過剰な水酸化ナトリウムを添加した場合 2、過剰なアンモニア水を添加した場合 はどうなるのでしょう? 1だと、銀イオンは褐色の酸化銀、アルミニウムイオンは白色の水酸化アルミニウムを形成した後に無色の錯イオンになると思うのですが…。 初歩的な質問だと思いますが、よろしくお願いします。