• ベストアンサー

タンパク質の保存

こんにちは。早速質問です。 タンパク質の保存についてですが、硫安沈殿でタンパク質を落としました。この沈殿はそのまま遠沈管ごと-80℃でストックできると聞いたことがあるのですが本当に大丈夫なのでしょうか?もちろんタンパク質ごとに安定性は異なると思いますが・・・ また、再利用するときはバッファーを加えて必要量だけを溶解したらよいのでようか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

タンパク質によって異なるとしか言いようがありません。 タンパク質が分解するということはないと思いますが、 活性が保たれるかということについては、質問者様のタンパク質何なのかわかりませんし。 実際、少量で試してみられることをお勧めします。

x0010
質問者

お礼

わかりました。活性についてはこれから検討したいと思います。

x0010
質問者

補足

溶かすときは、必要量だけ沈殿をかきとってからバッファーを加えて溶かしたらよいのでようか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発現蛋白質の精製

    酵母を用いて組換え型蛋白質の発現・精製を行っています. 酵母を培養することにより,培養上清に蛋白質が発現してきます.この培養上清を,60%硫安+等電点で沈殿させた後,緩衝液で再溶解させ,陰イオン交換カラムで精製します. ところが,硫安+等電点沈殿させた蛋白質が上手く再溶解してくれません.溶解しない分画にもかなりの量の目的蛋白質がありましたので,どうにか溶解させようとトリトンを加えて溶解させました.しかし,今度はその加えたトリトンが最後まで残ってしまいました. 沈殿してしまった蛋白質を再溶解させる他の方法,またはトリトンを抜く方法をお知りの方がいれば,アドバイス等お願いします.

  • 酵素精製のタンパク量

    培養液からの酵素精製で表を作るとき、 全液量・全タンパク量・全活性が必要ですが 原液、硫安沈殿後、分画後とつづく場合に 硫安沈殿後は透析を行っているハズで、 培地成分の低分子タンパクは流れ出ると思います。 ならば、原液も透析を行ってから タンパク量るのが正しいのでしょうか?

  • 分子間相互作用・タンパク質の精製法

    こんばんは。 分子間相互作用とタンパク質の分離精製方法、一次構造決定法(実際に実験したことはありません)で質問があります。 (1)疎水性相互作用は溶媒が水の場合のみ形成されるのでしょうか?  極性溶媒なら可能なのでしょうか?ヘキサンなどの有機溶媒は極性がないので形成されないのでしょうか? (2)分離精製されたタンパク質は未変性タンパク質なのでしょうか? いろんなことをやっているうちに変性してしまうような気がするのですが・・・。 (3)硫安分画では溶解度を利用したものですが、それはタンパク質の分子量に関係しているのでしょうか。(タンパク質の分量が大きいほど低い硫安濃度で沈澱するのでしょうか?) (4)MS/MSは大きいタンパク質をそのま打ち込むことによって一次構造が決定できるという問題があったのですが、そのまま打ち込むということはどういうことなのでしょうか?ゲノム情報なしに~という意味なのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 硫安分画について

    こんにちは。 タンパク質の硫安分画について質問します。 タンパク質を硫安分画で沈殿させたのですが、沈殿に含まれる硫安の濃度はどうやって求めたらよいのでしょうか? 沈殿を溶かす溶液の量によって濃度は変化するので、沈殿に含まれる硫安の重量を求めようと思ったのですが、それも分かりません。 加えた硫安の濃度は50%で1Lに対して314gの割合です。 調べたのですがよく分からず困っています。 変な日本語で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • タンパク質の保存期間

    Hisタグつきタンパク質をNiキレートカラムで精製し、 イミダゾールで溶出したのですが、 そのまま4℃で保存する場合、イミダゾール溶液中ではタンパクはどれくらいの期間安定に保存できるものでしょうか? タンパク精製に不慣れなため、ご回答よろしくお願いします。

  • Lowry法でタンパクを定量するとき、コンデンスミルク状の沈殿ができて困っています

    培養細胞を2*TNEバッファーで溶解し、あるタンパク質をウエスタンで検出しようとしています。1レーンあたりのアプライ量を等しくしたいので、ローリー法で定量しようとしていますが、コンデンスミルクのような沈殿ができてしまいます(できないときもありますので、このへんがよくわからないんですが・・・)。 定量するときには、タンパクサンプルをmilliQ水で1/20に希釈してから行っているので、界面活性剤やその他の沈殿しやすそうなものの濃度はかなり薄まっているとは思うのですが、コンデンスミルク状のものができるときがあります。 このままODを測定しても、ちゃんとした値になるはずもないし、ちょっと困っています。自作の試薬で行っています。フェノール試薬のみ、出来合いの製品を購入しました。 この件について、解決策を知っているかたいらっしゃいましたら、教えてください。定量できればなんでもいいです。ローリー法にこだわりはなく、1レーンにアプライする量を調節できればそれでいいんですが。よろしくお願いします。

  • 生化学の質問について(タンパク質の消化分解)

    タンパク質を分解する液と卵白を入れて、試験管の遠心分離後の沈殿量を見ると、沈殿量が多いほど、タンパク質を分解する液による卵白の消化・分解が少ないことを意味している、といえますか?または、多いことを示すことになるのですか?混合して、自分は少ないと思うのですが気になったので質問しました。教えて下さい。お願いします。

  • 硫安沈殿で生じる泡について質問です。

    大学の研究で液体培養後に上清に対して80%硫安沈殿を行っています。 スターラーでゆっくり攪拌しながら加えているにもかかわらず、 毎回泡が立ってしまいます。 その後、この泡は不溶性の膜になって透析しても溶解してくれません。 ここで質問です。 1.この泡ってタンパク質なんでしょうか? 2.タンパク質だとしたら溶解しないのは変性などをしているのでしょうか? 3.40%、60%、80%と段階に分けるとでないものなんでしょうか? 色々とすいません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • タンパクの溶解度

    ヴォート生化学100ページに「一般にタンパクの溶解度はイオン強度が低い時は塩濃度が高いほど大きい」と書いてあるんですが、良く意味がわかりません(>_<) 「この塩溶作用は塩濃度が高いと淡白に多くの反対イオンがついて電荷を中和し、溶けやすくするためであろう。イオン強度が高いとほかの多くの物質と同様、タンパクの溶解度は減る。この現象を塩析という」 塩析は「親水コロイドの溶液に多量の電解質を加えるとコロイドが沈殿する現象」として理解しているのですが、上に書いた文章がよく理解できません。 誰か、分かりやすく解説お願いします。 助けてください!!

  • 硫安による塩析

    硫安による塩析のされやすさは一般的に大きなたんぱく質ほど塩析されやすいと参考書には書いてあって、実験の結果も分子量の大きいたんぱく質の方が少ない硫安の量で塩析されました。 自分が思うに、分子量の大きいたんぱく質の方が小さいものに比べて酸性や塩基性や極性の側鎖が多いと思うので塩析するのに多くの硫安が必要だと思うんですが、このように考えると実験結果と矛盾してしまって・・・ 誰か詳しい人分かりやすく説明してもらえないでしょうか。お願いします。