• ベストアンサー

発現蛋白質の精製

酵母を用いて組換え型蛋白質の発現・精製を行っています. 酵母を培養することにより,培養上清に蛋白質が発現してきます.この培養上清を,60%硫安+等電点で沈殿させた後,緩衝液で再溶解させ,陰イオン交換カラムで精製します. ところが,硫安+等電点沈殿させた蛋白質が上手く再溶解してくれません.溶解しない分画にもかなりの量の目的蛋白質がありましたので,どうにか溶解させようとトリトンを加えて溶解させました.しかし,今度はその加えたトリトンが最後まで残ってしまいました. 沈殿してしまった蛋白質を再溶解させる他の方法,またはトリトンを抜く方法をお知りの方がいれば,アドバイス等お願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

尿素を使って可溶化する方法をここに書きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1484366 ちなみに、尿素をグアニジン塩酸に変えた方法もありますが、私は安価なので尿素を使います。 界面活性剤は、個々の分子は小さいのですが、ミセルを形成してしまって見かけの分子量が大きくなってしまうので、一般的に、透析や限外ろ過などでは除けません。界面活性剤を除去するためにデザインされたカラムがいろいろなところから出ているので、探してみてはいかがでしょう。 一例として http://bio.takara.co.jp/catalog/catalog_d.asp?C_ID=C0630

jikana
質問者

お礼

ありがとうございます.いつも勉強になります. 早速,試してみます.

関連するQ&A

  • 酵素精製のタンパク量

    培養液からの酵素精製で表を作るとき、 全液量・全タンパク量・全活性が必要ですが 原液、硫安沈殿後、分画後とつづく場合に 硫安沈殿後は透析を行っているハズで、 培地成分の低分子タンパクは流れ出ると思います。 ならば、原液も透析を行ってから タンパク量るのが正しいのでしょうか?

  • 分子間相互作用・タンパク質の精製法

    こんばんは。 分子間相互作用とタンパク質の分離精製方法、一次構造決定法(実際に実験したことはありません)で質問があります。 (1)疎水性相互作用は溶媒が水の場合のみ形成されるのでしょうか?  極性溶媒なら可能なのでしょうか?ヘキサンなどの有機溶媒は極性がないので形成されないのでしょうか? (2)分離精製されたタンパク質は未変性タンパク質なのでしょうか? いろんなことをやっているうちに変性してしまうような気がするのですが・・・。 (3)硫安分画では溶解度を利用したものですが、それはタンパク質の分子量に関係しているのでしょうか。(タンパク質の分量が大きいほど低い硫安濃度で沈澱するのでしょうか?) (4)MS/MSは大きいタンパク質をそのま打ち込むことによって一次構造が決定できるという問題があったのですが、そのまま打ち込むということはどういうことなのでしょうか?ゲノム情報なしに~という意味なのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 硫安沈殿によるタンパク質の減少について質問です。

    大学の研究で細菌を培養しており、 培養上清(約150ml)の80%硫安沈殿を行っています。 培養上清のタンパク質濃度は約1mg/mlです。 これを80%硫安沈殿にかけ遠心後の沈殿を透析にかけると濃度が2~3mg/mlになります(体積は約15ml)。 上清の一部にも透析をかけると0.05mg/ml程度になります(上清の体積は約200ml)。 これから計算するとどうしても、 タンパク質の総量が培養上清のもの総量に比べ、 沈殿と上清の和が圧倒的に少なくなります。 もともと硫安沈殿にかけるとこういう現象が起きるのでしょうか? また、目的のタンパク質は菌体外分泌型の酵素なのですが、 活性が培養上清に比べ、濃縮した沈殿サンプルのほうが活性が低くなってしまいます。 どなたか解決策やアドバイスができる方助けてください!! 最後に私の周囲には硫安沈殿をやっている人がいません(教授も含めて)。 ですので参考書などで「硫安は時間をかけてゆっくり溶かす。」 とよく見るのですが、実際どのくらい時間をかけるのでしょうか(200mlの場合)? 色々質問してしまいましたがいづれかの質問に答えることのできる方、 ご教授お願いします。

  • D-MEMからのタンパク質回収

    真核細胞に遺伝子導入をして分泌性タンパク質を発現させました。 培養はDMEM+FBS+抗生物質を基本とした培地で行なっているのですが、この培地から発現させたタンパク質を回収したいのと思っています。 そこで、方法としては硫安沈殿を考えているのですが、直接培地を硫安沈殿にかけても大丈夫でしょうか? 回収したタンパク質はその後、SDS-PAGE、ウエスタンブロッティングにかけたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • GST融合タンパク質発現ベクターpGEX6Pについて

    初めて質問いたします。 現在GST融合タンパク質を発現、精製するために、 pGEX6P-1(GEヘルスケア)というベクターを用いております。 培養条件は37度でOD0.5まで培養し、 IPTG 0.05mMまで添加後、 20度でovernight、培養しております(ホストはBL21でDE3ではないです)。 その後グルタチオンカラムで精製すると、 なぜか目的のタンパク質のほかにGSTそのものも発現しております。 他の目的タンパク質を導入した際にもこういったことがおきております。 こういったことは一般的なのでしょうか? かなりGSTが発現してしまっているので、 カラムで精製したときに目的タンパク質の収率が非常に悪くなっているように思います。 アドバイスいただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 酵母でタンパク質発現しなくなることはあるんですか??

    現在酵母(Pichia pastoris)を使って、タンパク質を発現しています。 1、2回目はクルードの状態で活性を検出できたのですが(精製後は活性が失われました…)、3回目以降で活性を検出することができなくなってしまいました。酵母を長期間保存(プレートで2週間程度)した以外は、全く条件を変えていません。 修論発表が迫っているのでかなり焦っています。 理由がわかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • タンパク質の一般的な発現量

    各発現系の一般的な発現量を知りたいのです。 「一般的」というのは解釈に困る表現とわかっているのですが。 もちろん、発現させるタンパク質、培養条件などなどで 全然結果が違うのはわかります。 でも、それらを踏まえたうえでの「一般的」な発現量です。 参考にできる論文や書籍などありましたら教えてください。 一般的な発現量が知りたい発現系は ・大腸菌(E.coli) ・酵母(S.cerevisiae) ・酵母(P.pastoris) ・動物細胞 ・昆虫細胞 ・無細胞系(小麦胚由来) ・無細胞系(大腸菌由来) です。 例。大腸菌 数mg-20mgくらい とかで、よろしくお願いします。 もちろん、全ての発現系でなくても、幾つかわかる範囲でお願いします。 調べても、雰囲気はわかるのですが 一般的にだいたいどれくらいタンパク質が発現するかがわからなくって困ってます。

  • 硫安分画について

    こんにちは。 タンパク質の硫安分画について質問します。 タンパク質を硫安分画で沈殿させたのですが、沈殿に含まれる硫安の濃度はどうやって求めたらよいのでしょうか? 沈殿を溶かす溶液の量によって濃度は変化するので、沈殿に含まれる硫安の重量を求めようと思ったのですが、それも分かりません。 加えた硫安の濃度は50%で1Lに対して314gの割合です。 調べたのですがよく分からず困っています。 変な日本語で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 硫安のタンパク質別の沈殿濃度を知りたいのですが・・・

     硫安分画の実験をしているのですが、 タンパク質によって沈殿する硫安の濃度が あるということなのですが、 そういうもの(データ)が載っているサイトもしくは、 本を知っている方がおられましたら、教えていただきたいのですが。 とくに、血漿成分のやつを。 よろしくお願い致します。

  • タンパク質の保存

    こんにちは。早速質問です。 タンパク質の保存についてですが、硫安沈殿でタンパク質を落としました。この沈殿はそのまま遠沈管ごと-80℃でストックできると聞いたことがあるのですが本当に大丈夫なのでしょうか?もちろんタンパク質ごとに安定性は異なると思いますが・・・ また、再利用するときはバッファーを加えて必要量だけを溶解したらよいのでようか?