• 締切済み

他者とは?

自分以外の人のこと。 現実での他人はそう言うと思い込んでいますが、 潜在意識の中の自分に「他者」って存在するんですか? どなたか回答下さい

みんなの回答

回答No.5

 こんばんは  自分は 自分    他者は 他者 ですよね  しかし 質問の回答には   例えば         過去の自分 等でしょうか      自分と自分を 比べる      変化していれば       他者として 扱う、扱いたい人 の 心理が                        言葉に出ている                    のではないでしょうか。    

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8876)
回答No.4

自分でないものすべてではないでしょうか。言い換えると他者でないものが自分でしょう。我を忘れている時を潜在意識と言えば、他者は自分と区別がつかない、我に返ると自分が出てくる。

  • Mrtakacc
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

リトル本田の事?心の中にもう一人の自分がいます。その自分といつも自問自答してます。

tatakun1024
質問者

補足

リトル本田ではありません 「テレビのキャスター」とか人名など嫌な気持ちにさせる人の名前が勝手に浮かんでくるんです。 ストレスに陥って抗った時に浮かんだり、 (例えばストレスで動けなくなったのに陥って抗うと浮かんでくる) これが自分の頭の中のことか他者からのコメントなどなのかが解らなくて、質問しに来たんです。 ストレスに陥って抗うと浮かんで辛くなるのがどういう疾患なのかもわかりません。 発達障害の診断がありますし、統合失調症の疑いがあると聞きました。 こういうことって自分だけですか?それとも多くの人が抱えている悩みですか?わからないです リトル本田って誰かわからないですけど、mrtakaccさんの潜在意識がリトル本田ってことですかね?

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.2

他者が存在するからこそ、自己の存在という概念が浮かぶ。 だから、他者の存在なしに、自己は存在し得ない。 しかし、他者の存在は内部ではなく、外的な要素でしかないから、潜在意識の中には存在しない。 ていうか、多分この問題だけで1冊の本が書けそうな完璧な哲学の問題。 昔、上田閑照の「私とは何か」という本を読んだことがあり、たった1ページの中に「私」という言葉だけで10個以上も登場するややこしい内容の本だったけれども、他者の概念も自己との関係性や方向性、主観客観、存在の意味などを含めて、極めて難しい問題。 Okweveなどではなく、専門書を読み漁って、自分なりに解決すべき問題かもしれないですね。

tatakun1024
質問者

補足

他者が存在するからこそ、自己の存在という概念が浮かぶ。 だから、他者の存在なしに、自己は存在し得ない。 しかし、他者の存在は内部ではなく、外的な要素でしかないから、潜在意識の中には存在しない。 ========================= こういうことが前から解らない状態になってます。 潜在意識と他者の区別が解らないのは、統合失調症の限定なのか、統合失調症に限らないのかがわかりません。 それで頭に浮かんでいるのかどうかがわからないと書いたんです。 掲示板で、 『頭に浮かんでいるのか他者からのコメントのように感じるのか区別がつかないのがあるような気がします(言いたい放題に頭に浮かんでいるのかがわからない』と書きました。そういうことが統合失調症に限らないと聞いたが、潜在意識ってのも同じ事が言えるかどうかがわかりません

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.1

潜在意識こそが、 他者が左右できない「自分」そのもの。

関連するQ&A

  • 他者の意識の存在を確かめることはできないのでは?

    心の哲学の議論を見ていると、他者には意識があることが前提として語られています。 自分の意識が存在すること、これは確実です。しかし、他人に意識があることを確かめることはそもそも不可能です。そんな不確実な「他人の意識」というものを前提として議論が進められる「心の哲学」に、私は疑問を持っています。皆さんはどうお考えでしょうか。よろしくお願いします。

  • 他者の意識について

     自分で考えていると収拾がつかなくなってしまいそうになりましたので、助けてください。  私と他人がいます。2者は、別の人格であることは理解できます。この両者が話をした場合で、完全にコミュニケーションが図れるということはあるのでしょうか。私が、彼女(もしくは彼)に、「今日は寒いですね。」と時候の挨拶をするとします。すると、「そうですね。」という返事が返ってくる。なぜでしょうか。なぜ、共感したのでしょう。共通の意識というものが存在するのでしょうか。この時候の挨拶に対して、「おなかすいたね」とか「もう帰ろう」とか、頓珍漢な返事と思われるものが返って来ないのは何故でしょう。  「今日は寒い」という時候の挨拶に、他者は、自分と別の人格であるにもかかわらず、なぜ、共感を寄せるのでしょうか。他者の意識、考えは想像、推測するしかないのに、そのような不安定なものに基づいて、なぜ、会話が成り立つのでしょうか?  要領の得ない質問ですみません。彼と我の関係を考えていると訳がわからなくなりました。

  • 自己と他者

    ふだんはそんなことは、まるで考えないのですが、ここ数日、ある考えが頭から離れなくて苦しんでおります。 それは「自分(自己)」というものがどのように「他者」を理解するのだろうということです。「自己」は自分という殻からは一生出られず、 しかし他者と理解しあったり、恋愛したり、憎しみあったり・・ 他者を理解するということイコール自己の経験の投影なんだろうか・・とか。 考えても埒があかない問題ですし、考えすぎて苦しくなってくる程で、 みなさまの見解をお聞かせください。 そして、困ったことに、これを考えていると恐ろしい考えにいくつくのです。 つまり自分の見ている世界は、全部自分の仮想現実なのではないかと いう・・。他者には一生なれないわけで、それなら、本当に存在しているかどうかは、確認しきれない・・。 全ては夢の中のようにも思えて、自分でも、馬鹿だなと思いつつも でも神経症なんじゃないかと思うほど気になる。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 他者の宇宙は他者の宇宙があるはずという仮定なのか

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5744144.htmlにおいて、 存在は、絶対的ではなく、量子的な不確定性に基づいていそうなことは 解ったような気になっています。 多くの人間のそれぞれの宇宙が独立して存在することになるはずが、 自分は他者の宇宙を決して知ることはできないので、 他者にとって他者の宇宙が存在するに違いないという認識も 自分の宇宙の一部以外のなにものでもないと言うことなのでしょうか? はたして私はいったい誰にこの質問をしているのでしょうか?

  • 他者(意識)の存在が分からんは哲学の未熟?

    唯心論とか天上天下唯我独尊とか言いますが お釈迦様は偉かったと思いますが 感覚的には他者がいて他者にも意識があって 世界中に意識ある人間が数十億いる と言うのが十分想像出来 その人間たちが平和に未来に向かって存続進化(文化文明も) していくのが人間の望むところだと思うのですが 哲学はそのような常識に追いついていないと思いませんか? 幾ら哲学的に真実・真理の追求だと言っても 現実と合わなければ機能しない 「哲学は難しくて、何を言っているのか分からない」と言われる所以です 唯物論がいいのだとは言いませんが 現実を捉えきれない哲学は何とかしなければ 「私以外の人は一人も生きてないのでは?」と言うような疑問が出てくるのは困ると思いませんか?

  • 皆さんは電車に乗るとき、外を歩くとき、どちらも他者

    皆さんは電車に乗るとき、外を歩くとき、どちらも他者のいる状況の場合、何処を見るようにしていますか?他人は意識しますか? 参考にさせていただきたいので、それぞれのシチュエーションで回答お願いします。冷やかしはいりません

  • 《オタク》は 他者性を避けているか

     次の文章の説く実態について 解説やら批判やらをおしえてください。具体的な感覚や実態が分からないのです。  ▲ (大澤真幸:不可能性の時代) ~~~~~~~~~~~~~~~  オタクに関する相反するイメージに遭遇する。一方で われわれは オタクは 対人関係が苦手で 他者との接触を回避する傾向がある ということを知っている。だが  他方で オタクには 明らかに他者を求める欲求がある。オタクの多くがインターネットの熱心なユーザーである。彼らは しばしば同人誌を作り さらにはコミケのような同人誌の即売会を組織したり それに参加したりする。・・・  このような二重性を どのように統一的に解釈すればよいのか? だが この点に関しては 解釈は容易であるように思える。・・・  オタクが交際を求める他者は 一般に 同じ《趣味》を共有するオタク仲間である。つまり それは 類似性――それぞれのオタクを他の人々から分かつ弁別的な特性に関する類似性――を 本質とする他者である。ところで 他者の他者たる所以は 差異性にこそある。他者についての経験は 何であれ 差異をめぐる経験である。そうであるとすれば オタクが欲求している他者とは 他者性を抜き取った他者である。  (III オタクという謎 pp.109-110)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 一点 論点のようなものも示します。  ▲ 他者の他者たる所以は 差異性にこそある。  ☆ のは まったく真実だと考えますが そもそも ひとは 他者の内に 自分とのその差異を捉えることが出来るでしょうか? 捉えられるのは 自分の中にも かすかにでもある性格などに限られませんか?  差異としての他者を捉えることが出来れば このような《オタク》の交際における片寄りは 批判すべきだということになりますが 出来なければ オタクでなくても そのような交際における片寄りは ひとにとって 一般的だとも考えられます。  この点についても よかったら ご回答の筆を伸ばしてみてください。

  • 100%自分原因説について

    今読んでいる本なのですが、自分も含め自分の身の回りで起こっている出来事は自分の潜在意識が現実化したものと言うもので、なかなか面白いのですが、何度も読んでいるうちにふとした疑問が出てきました。 例えば片想いで「あの人からメール欲しい!」「~して欲しい!」という願望があると、潜在意識は「メールが欲しい」=「現在メールが来ていない」。 潜在意識が現実化するという定義があるので、メールが来ていないことを現実化してしまうと言うことなんですが、 じゃあ、「あの人からメールいらない!」って潜在意識で思考すると「メールいらない!」=メールが来てる現実→メールが来ていることを現実化するということですよね? 本の中には「執着を捨てる」ということがとても大事とのことなんですが、これって表現の違いで、執着を捨てることになってるのでしょうか? 極端に言えばやけっぱちで「も~知らん!も~何もいらない!」 って本気で思ったらOKってことでしょうか? うまく説明が出来なくて申しわけないのですが、ピンと来た方ご意見を聞かせて下さい。

  • 夢は潜在意識が見せてるもの、正夢は偶然でしかない?

    夢って潜在意識が見せてるものでしかないんでしょうか?正夢とかってよく言いますが、結局偶然ですか? 夢の中の知らない場所や、好きな人との優しい夢、なぜか好きでもない人がでてきたり…などのファンタジーでないリアルな夢も、やはり理屈的には潜在意識が見せているってことですよね? 夢で起きたことが現実になった場合、それは自分が潜在意識下で感じ取っていた相手の感情や、無意識の欲望が具現化しただけにすぎないのでしょうか? 現実になったらとびきり幸せな夢も、びっくりするほど現実となった夢も、偶然なのでしようか?

  • 他者評価の矛盾について

    他者評価の矛盾について 自分が他人の基準に合うように認めらなければいけないと思っているだけなのに なぜ私自身が他人を審査してるとか、関わる人を損得や利用価値だけをみて選んでると思われるのでしょう? 皆さんが、こういう人がいいこういう人じゃないと関わりたくないといっているのに意味がわかりません。