• ベストアンサー

here you are.の文法

aeromakkiの回答

  • ベストアンサー
  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.1

「さあどうぞ」等の慣用句的なものです。 https://ejje.weblio.jp/content/here+you+are 副詞(形容詞)+主語+動詞のはず。 https://ejje.weblio.jp/content/here 倒置法と考えていいのでは?

CK2021P
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • here you are (´・ω・`)

    here we are は「(我々は)着いた」の意味ですよね。 Q1. here you are も「(あなたは)着いた」の意味で使えますか。 Q2. here you are が(物を手渡して)「どうぞ」の意味で使われるのはなぜですか。

  • "here you are"と"you are here"の違いについて (´・ω・`)

    here you are.と言うべき場面でyou are here.と言ったらどうなりますか。いちおう通じますか。それとも「ハァ?」という顔をされますか。

  • Here you goとHere you are

    Here you goとHere you are この違いってありますか? まずいものを吐き出すときに、相手が自分の手の上にティッシュを差し出しここに出してというシーンがありました。そのときはHere you goでした。 場面によってgoとareは使い分ける必要がありますか? 辞書をみるとなんだかよく似てる意味がありました。

  • Here you are どこを1番強く発音するのでしょうか

    よろしくお願いします。 "Here you are"って日本語で「(物を渡す時などに)はい、どうぞ」っていうのと同じ意味ですよね。 どの単語を一番強く読むのがいいのでしょうか。 「はい、どうぞ」と手渡すからには、Hereのような気がしますが、「(あなたに)どうぞ」ということでyouのような気もします。 それとも動詞を強く読むのでしょうか。

  • here you areとは

    大人になって英語の勉強をはじめました。 ひどく幼稚な質問に思われそうですが どうか教えてください。 今、買い物をしている場面での会話を 勉強しているのですが。 お客さんのいう「here you are」の意味がわかりません。直訳で 「あなたは、ここにいます」ですが どういうニュアンスで使っているのでしょうか? その会話の前後はこうです。 客>i'll take it! can i pay by credit cards or travelers checks? 店>yes we accept both!  客>sweet! here you are と使われてます。 そしてsweetが何故ここで甘いと使われるのかが 理解できません・・・どなたか。。。教えてくださいませ・・お願い致します

  • Here you are

    ドリンクバーのあるファミレスとかは、 ドリンクバーを注文しなくても、水を自分でもって きますが、相手が特に要望してなく、親切心で 相手の分まで水をもって来て渡す時、 Here you are. って使ってもいいんですよね?? 持って来てって言われてない時にも使っていいんですよね? あれ?違ってますか? おねがいします

  • here are とthere are は同じ?

    here are some things you can doのhere areとはthere areと同じですか?

  • Here we areについて

    Do you have them in different sizes? Oh,sure.Here we are. 上記の英文のHere we are.がHere you areだとわかるのですが、なぜHere we areになってるのか分かりません。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • Here you are. Here it is.の意味の違い

     英語の会話でよく物の受け渡しにHere you are. Here you go. Here it is.等の言葉が出てきますが、この言い方で、ネイティブは感じ方に違いが有るのでしょうか。  おわかりの方教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • Here we are「それでかくの如き始末です」

    こんにちは、いつもお世話になります。 質問内容が掴みにくいタイトルですいません。 今回は素朴な疑問です。 アメリカのドラマ等を見ているとよくみる慣用表現でも辞書に載っていない表現って、ありますよね? 辞書に載るか載らないかはどのように選別されているのでしょうか?  マフィア用語等の犯罪者用語に詳しくないのは、「必要ないから」だと分かりますが、Here you areなど、実際に海外に行ったら「はいどうぞ!」の意味で聞くことのほうが多いかもしれませんが、ドラマを見る分には、(渡すシーンがあんまりないから)Here you are「それでかくの如きになり」の意味だって沢山遭遇すると思うんです。 具体例: http://oshiete.homes.jp/qa6381795.html で、質問したHere you areは、「こうゆう事になり」のような意味だと思ったのですが、辞書には載っておらず、ご存知の方の回答も付きませんでしたが、先日やっと、研究社の「英文法シリーズ」の2655ページを読んでいたら成句として、『Here we are「それでかくの如き始末です」』の意味が載っていました。 アメリカのドラマを見ているとこの意味は良く見るのに何故辞書には載っていないのかな? と思いました。 よろしくお願い致します。