アメリカのドラマでよく見る意味不明な表現についての疑問

このQ&Aのポイント
  • アメリカのドラマなどでよく見る慣用表現は辞書に載っていないことがあります。
  • 辞書に載るか載らないかはどのように選別されているのでしょうか?
  • 実際に海外に行ったら聞くことの多い表現でも、ドラマで使われることは少ないです。
回答を見る
  • ベストアンサー

Here we are「それでかくの如き始末です」

こんにちは、いつもお世話になります。 質問内容が掴みにくいタイトルですいません。 今回は素朴な疑問です。 アメリカのドラマ等を見ているとよくみる慣用表現でも辞書に載っていない表現って、ありますよね? 辞書に載るか載らないかはどのように選別されているのでしょうか?  マフィア用語等の犯罪者用語に詳しくないのは、「必要ないから」だと分かりますが、Here you areなど、実際に海外に行ったら「はいどうぞ!」の意味で聞くことのほうが多いかもしれませんが、ドラマを見る分には、(渡すシーンがあんまりないから)Here you are「それでかくの如きになり」の意味だって沢山遭遇すると思うんです。 具体例: http://oshiete.homes.jp/qa6381795.html で、質問したHere you areは、「こうゆう事になり」のような意味だと思ったのですが、辞書には載っておらず、ご存知の方の回答も付きませんでしたが、先日やっと、研究社の「英文法シリーズ」の2655ページを読んでいたら成句として、『Here we are「それでかくの如き始末です」』の意味が載っていました。 アメリカのドラマを見ているとこの意味は良く見るのに何故辞書には載っていないのかな? と思いました。 よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

>アメリカのドラマ等を見ているとよくみる慣用表現でも辞書に載っていない表現って、ありますよね? あります、あります。先日も(ドラマではありませんが)、英語圏ではよく使われるらしい「enigma with a stigma」の意味をつかむのに苦労しました。 >辞書に載るか載らないかはどのように選別されているのでしょうか? 見当違いかもしれませんが、ご参考までに。辞書というものは結局、作る人が「この言葉を入れたほうがいい」と判断した物の集大成なわけですよね。そして作る人が定期的に、「時代の移り変わりとともに、この言葉も足したほうがいい」と判断して改訂版を出すわけです。でも、世の中のすべての言葉に、作る人が気が付くわけではないのですよ。 例えば数年前なら、世の中のIT化に伴って、多くの辞書がIT用語をたくさん洗い出して大幅に足した改訂版を出しました。でもそこで「あ、そういえば、この言い回し、ドラマでよく耳にするなあ」という言い回しは「そういえば」という気づきがないと拾われにくいわけです。それこそ、作る人が、あまり海外ドラマを見ない人ならアウトです。一方では、辞書を作れるほど英語に長けている人は、なんとなく理解してしまって、やり過ごしてしまうのですよね。 例えば「Here we are」を英辞郎で引いてみます。 http://eow.alc.co.jp/here+we+are/UTF-8/ すると、「さあ着いたぞ。◆目的地に到着したとき」という語義が見つかります。これは必ずしも“見える土地に到着する”ことばかりではなく“とある状況に行き着く”とも解釈できそうです。で、同辞書のほかの例文も見てみると、なるほど「Here we are already at the end of the first year of the new century.(もう、新世紀最初の年末ですね。」「Here we are, we do prepare [special dishes] with eggs here(ええ、ありますよ。うちでは卵料理を出しています)」などという使い方ができるとわかります。「それでかくの如き始末です」はその延長線上にあるといっていいでしょう。 だったら、「それでかくの如き始末です」も例文に入れといてくれよ、というツッコミが聞こえてきそうです。実を言うと私は、新しい辞書のための例文探しという仕事をしたことがあるのですが、これがなかなかいいかげんなものでして。項目となる単語や成句を、グーグルやヤフーなど適当な検索エンジンで検索して例文を探し、著作権に触れぬよう、適当に英作し直して辞書のデータに取り込んでいくだけなのです。それを編集部は、ろくに能力を把握していない私のような“外注さん”にポンと丸投げするわけですよ。まあ、もちろん、そのあとで誰かが二重三重にチェックするのでしょうし、さすがに私ができないヤツだと知ったのか、以降は別の種類の仕事ばかりが回ってくるようにはなりましたが。 それこそ、利用者が出版社にお手紙書いて「次期改定版には、この成句の、この意味を、入れてほしい」と言えば、編集側は、ある意味、助かるのではないでしょうか。ついでに辞書の成り立ちや漏れが生じる理由などを、聞いてみるといいかもしれません。 でも日本語でも、こういうことってたくさんありますよね。例えば、ものすごく日本語が堪能なはずの外国人が、変な日本語を知らなかったりする。では、なぜ自分はその日本語を知っているのかとよくよく考えてみたら、日本のテレビでよく耳にするからだったりする。でもその外国人は外国で暮らしているので、日本のテレビ番組はあまり見ていない。和英や英和の辞書も、二つの言語をまたいでいるという時点で、こうした文化的な溝が生じているんですよね。あ、そういえば、ひと頃、東大生もろくに読めなかった「蝦」という文字を、若い女の子の大半が読めた、なんていう時期もありました。エビちゃん効果ですね。

zatousan
質問者

お礼

超人、ご回答ありがとうございます。 >先日も(ドラマではありませんが)、英語圏ではよく使われるらしい >「enigma with a stigma」の意味をつかむのに苦労しました。 やっぱり、「英語圏ではよく使われる慣用句」というのは山ほどあるんですね!「enigma with a stigma」なんて、文脈がないと何の意味だかさっぱり分かりません。(あっても分からないかも?) >でも、世の中のすべての言葉に、作る人が気が付くわけではないのですよ。 >一方では、辞書を作れるほど英語に長けている人は、なんとなく理解してしまって、やり過ごしてしまうのですよね。 なるほど! 確かに、達人達にとっては、「そんな分かりきったこと、、。」になってしまうのかも知れません。 >「それでかくの如き始末です」はその延長線上にあるといっていいでしょう。 僕もこれの延長線上にあるのかな? とは、思ったのですが、せめて辞書に場所的な「ここ」以外に状況的な「ここ」の意味も入れてほしかったと思いました。 おかげで、「やっぱり、自分が間違っているのだろうか?」等と随分と悩みました。  兎も角、そういう風にして達人たちは辞書になくても分かってしまうのですね! >新しい辞書のための例文探しという仕事をしたことがあるのですが、 やっぱり、超人のような「どこまで」と思われるような英語の達人がそういう例文を作っているわけなんですね。  >項目となる単語や成句を、グーグルやヤフーなど適当な検索エンジンで検索して例文を探し、 >著作権に触れぬよう、適当に英作し直して辞書のデータに取り込んでいくだけなのです。 すいません、話が脱線しますが、そう仰られてみると、超人は真面目に著作権に触れぬようにしていらっしゃるようですが、英語の文法書や参考書では、例文の使いまわしといいますか、「この例文本当にいろんな参考書にでてくるな、、。(著作権はないの?)」というのが結構目立ちますよね。(もうとっくに英語を極めた超人は、参考書等を読んでいらっしゃったのはもう記憶にないほど昔だと思いますが。) >ろくに能力を把握していない私のような“外注さん”にポンと丸投げするわけですよ。 やっぱり、超人だからだったんじゃないですか? >さすがに私ができないヤツだと知ったのか、 >以降は別の種類の仕事ばかりが回ってくるようにはなりましたが。 辞書的な例文と超人が書く例文は、なにか違ったのでしょうかね???  そこらへんのややっこしい領域の話になるともう分かりません。 >それこそ、利用者が出版社にお手紙書いて「次期改定版には、この成句の、この意味を、入れてほしい」と言えば、編集側は、ある意味、助かるのではないでしょうか。 そうですね。 出版社に送ってみると良いのかも知れません。 >ついでに辞書の成り立ちや漏れが生じる理由などを、聞いてみるといいかもしれません。 僕くらいの者ですと、本当に辞書というのは「こんなことも載ってるの?」と思えば「どうしてこんなことも載っていないの?」と本当に不思議そのものですので、確かに出版社の方に答えていただけたらすごい日頃の疑問が晴れて大満足すると思います。 そうですね、出版社に手紙を書いてみようと思います。 >でも日本語でも、こういうことってたくさんありますよね。 >では、なぜ自分はその日本語を知っているのかとよくよく考えてみたら、日本のテレビでよく耳にするからだったりする。 >和英や英和の辞書も、二つの言語をまたいでいるという時点で、こうした文化的な溝が生じているんですよね。 なるほど! 本当に深い考察をありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#175206
noname#175206
回答No.2

 お礼、ありがとうございます。#1です。  拙い回答にも関わらず、ご心配頂きまして、大変に恐縮です。 >もう少し深い意味がhereにはあるのでは?  ある意味、同意です。  辞書を調べても訳文にある表現がない。あるいは、辞書を調べてもどうもしっくり来ない。  そういうことは、英語を学ぶ上で誰しも通る道だと思います。  単語は文脈の中で始めて意味を成します。辞書には代表的な例はあるけれども、全てを説明しているわけではないことは注意が必要な点だと考えています。  まあ、これは受験生時代に予備校の講師が言っていたことですが。彼はこう言っていました。 「この辞書にないといって訳文の訂正を迫る学生が多い。分厚い辞書を20冊くらい調べた上で、質問してくるなら話も聞くが、数冊どころかたった一冊の辞書では、話にもならん」  当時は「無茶苦茶言いやがる」と憤慨したものですが、だんだん納得できるようになりました。  単語のみならず、文が短くなるほど、文一つで持てる意味があいまいになります。どうしても、前後の文脈を見て、「この文脈では、辞書にはそんな用例はなくても、こう訳しておくのがいいだろうか?」と悩みつつの翻訳になります。  文頭にhere/thereが来る文も同様だと考えています。 >その4番の意味での例文はどのようなものがありますか?  4番はthereで、hereは3番にこうあります。 >3 《文頭に置いて》《人の注意を引く》ほらここに[へ] H~ comes the train!  ほら列車がやって来た(主語が代名詞の時はHere it comes!の語順になる) >H~ we are at the airport.  さあ空港に着いた >H~ we are!  ここにありますよ(hereに強勢があり,下降調); (目的地に)ほら着きましたよ(areに強勢があり,下降調); ほら,これあなたにあげます(hereに強勢があり,下降上昇調) >H~ you are.[=H~ it is.] (下降上昇調で発音して) (探しているもの,望みの物を手渡すときに)ほらこれ; (さあ)どうぞ. (プログレッシブ英和中辞典 第3版 小学館 1980,1987,1998)  thereがこちらです。 >4 《文頭に用いて注意を引く;ときに感嘆詞的;強勢を受ける》そら,ほら,あれ,それ >T~ he comes!  ほら,彼が来たぞ >T~ goes our train!  そら,列車が出てしまう(間に合わなかった場合にいう;主語が名詞の場合,動詞が先行する) T>~ you are.  あら,そこにいたの(見つけた!)(thereに強勢があり,下降調);はい,どうぞ,これをあげよう(thereに強勢があり,下降上昇調); ほら,ごらん; 言ったとおりでしょう(areに強勢があり,下降調)(⇒THERE we are.(成句),THERE it is.(成句)) >T~ he goes again!  (いつものが)ほら,また始まった. (プログレッシブ英和中辞典 第3版 小学館 1980,1987,1998)  これらの解説は悪くないとは思います。しかし同時に、これだけで全てカバーできるとも思えません。  辞書は参考書や解答つき問題集に過ぎないと考えます。できるだけカバー範囲を広く、かつ分かりやすく書いてくれていることには感謝したいです。辞書がなければ、文章は読めません(もちろん、私は辞書引きまくりです)。  しかし現実に出くわす問題に、必ずぴったりそのまま使える記載があるとは限らないのではないでしょうか。

zatousan
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。(結局寝なかったんですね^^) >まあ、これは受験生時代に予備校の講師が言っていたことですが。彼はこう言っていました。 なるほど! もう、辞書に載っていないのはある程度以上のの英語の達人にとっては常識だったんですね! >当時は「無茶苦茶言いやがる」と憤慨したものですが、だんだん納得できるようになりました。 僕も最近になってやっと、「辞書ってやつは、、、。」思えるようになってきたくらいです。  >辞書は参考書や解答つき問題集に過ぎないと考えます。 >できるだけカバー範囲を広く、かつ分かりやすく書いてくれていることには感謝したいです。 よくよく考えたら、言語というものは壮大なものですから全部をカバーするのは無理なんですよね。 今まで甘えすぎていたかも、、。 本当に言葉ってややっこしいですね~! お疲れのところ、ご回答ありがとうございます。

noname#175206
noname#175206
回答No.1

 文頭に置くhere/thereは、注意をひきつけるために置かれているだけだからですよ。  私の辞書には「4 《文頭に用いて注意を引く;ときに感嘆詞的;強勢を受ける》」とはっきり記載されています。  もちろん、here/thereで一応距離感を意識はしますが。 Here(で注意をひきつけておいて) we are(と言って、分かりきったことは省略する). といった感じです。

zatousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すいません、ご睡眠をとってからでよいので(僕の質問の前後にあるやり取りを拝見しました。 寝てませんね^^)、補足質問にお答え願えますか? >私の辞書には「4 《文頭に用いて注意を引く;ときに感嘆詞的;強勢を受ける》」 その辞書の4のhereの意味はなんと記載されているのでしょうか? その4番の意味での例文はどのようなものがありますか? 例えばプログレッシグブ英和中辞典では、 「((文頭に置いて))((人の注意を引く))ほらここに[へ]」 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=here&stype=0&dtype=1 と「ここに」の意味で文頭において注意を引くとあります。 例文もhereが場所的な「ここ」という役割を果たした上での注意を引く言葉のように感じます。 しかし、僕は「その意味だろうか?」と思っています。 もう少し深い意味がhereにはあるのでは?と、感じています。 改めて、ご回答にお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • Here we are? Here we go?

    自分が人に物を渡すとき、 Here we are. とか Here we go とか言うと思うのですが、この二つの違いは何ですか? ほかにもこれに似た表現はありますか? Here it is. も同じ意味でしょうか?

  • Here you goとHere you are

    Here you goとHere you are この違いってありますか? まずいものを吐き出すときに、相手が自分の手の上にティッシュを差し出しここに出してというシーンがありました。そのときはHere you goでした。 場面によってgoとareは使い分ける必要がありますか? 辞書をみるとなんだかよく似てる意味がありました。

  • here you are (´・ω・`)

    here we are は「(我々は)着いた」の意味ですよね。 Q1. here you are も「(あなたは)着いた」の意味で使えますか。 Q2. here you are が(物を手渡して)「どうぞ」の意味で使われるのはなぜですか。

  • Here we go!

    Here we go!  さあ行こう!みたいにいうとき題のように言いますよね。 でももし(君達が)行け!のように言うとき(Here you are.と同じ意味ではなく) Here you go! といったり自分に向かってさあ行くぞ!みたいに言うとき Here I go! などといったりしますでしょうか お願いします

  • Here you are どこを1番強く発音するのでしょうか

    よろしくお願いします。 "Here you are"って日本語で「(物を渡す時などに)はい、どうぞ」っていうのと同じ意味ですよね。 どの単語を一番強く読むのがいいのでしょうか。 「はい、どうぞ」と手渡すからには、Hereのような気がしますが、「(あなたに)どうぞ」ということでyouのような気もします。 それとも動詞を強く読むのでしょうか。

  • here you areとは

    大人になって英語の勉強をはじめました。 ひどく幼稚な質問に思われそうですが どうか教えてください。 今、買い物をしている場面での会話を 勉強しているのですが。 お客さんのいう「here you are」の意味がわかりません。直訳で 「あなたは、ここにいます」ですが どういうニュアンスで使っているのでしょうか? その会話の前後はこうです。 客>i'll take it! can i pay by credit cards or travelers checks? 店>yes we accept both!  客>sweet! here you are と使われてます。 そしてsweetが何故ここで甘いと使われるのかが 理解できません・・・どなたか。。。教えてくださいませ・・お願い致します

  • Here you go.の続きです。

    すみません。先程のalamoanaさんの解答に対する再質問です。 Here you go. 「はい,どうぞ」「そら,渡すよ」 つまり,「すぐそばにあるものに対して注意を促す」 Here you go. は,上記のような意味のときだけだったと思います。 これと,ほぼ同じものに, "Here you are." があります。 (1)この様な解答でしたが、この場合 Here you go と Here you are はどちらの表現でも良いのでしょうか?この二つの使い分け方法を教えて下さい。 ちなみに,少し離れたところにあるものに 注意を促すときは, "There you go."とか, "There you are." といいます。 (2)この二つの具体例を教えて頂けないでしょうか。お願いします。

  • Here you go.とはどう訳せばいいのですか?

    こんばんわ。 よろしくお願いします。 和訳が概要しかない本を買ったのですが、理解できない表現があったので質問させてください。 (内容は中学一、二年程度との事ですが。) イギリスでの入国審査の場面で、 official:Do you have a return ticket? Aya:Yes,I do.Here you go. official:Okay.Enjoy your stay. Here you go.は、=Here you are.という解釈でいいのでしょうか?と言うか、そうとるのが自然ですよね? ネットでも辞書でも、何か特別な意味があるなどとは書いていなかったです。 口語でしょうか?

  • Here you are=こうゆう事になり:訳可能

    こんにちは、いつもお世話になります。 質問:英和でも、英英でも、Here you/ are/amを「君/僕は、こうゆうことになり。」の意味として載っているのを見かけたことはないのですが、ようするにhereが物理的な地点じゃなくて心理的な地点で、「(いろいろあって、挙句の果てに)ここに着きました。」=>「(状況的に)こうゆう事になりました」の意味はあるでしょうか? 補足: 具体例:アメリカのドラマBONESのシーズン4の会話例より 背景:主人公Drブレナンの父親(理科教師)は、15年前に謎の失踪とげる。 いろいろあって、強盗事件にかかわったり、殺人事件の容疑者になったりしながらも、現在Drブレナンの所属しているジェファソニアン研究所(犯罪捜査の化学捜査をする場所でもある)で、子供相手に科学を教える仕事に就く。 その事を、Drブレナンが嫌がるので心理分析セラビストのDrスイーッが原因を分析して主人公の父に解説した時のセリフ。 Well, at the time you abandoned your daughter 15 years ago, you were a well-regarded science teacher. Now here you are, basically in the same situation. And subconsciously, she doesn't want to risk feeling that sense of abandonment and bereavement again. ここのNow here you areは、「(まあ、いろいろあって)今はこうゆうことになり、」の意味のような気がするのです。 どうでしょうか?  まんまり、意味はなくて現代英語ではandだけになってしまった、KJ聖書に出てきそうな、and it comes to passの現代英語版のような気もします。 教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • Maybe here be better

    (1)Maybe here be better. と話してるように聞こえます。 なぜこのbeは、原型になるのでしょうか? 辞書で(2)"Maybe you are wrong."と似た例文を見つけたのですが、違いがわかりません。 Maybeが(1)と(2)では品詞が違うのでしょうか? よろしくお願いします。