• 締切済み

司法書士はこれから、やっていけますか?

私の友人が、司法書士試験を受けます。アドバイスを依頼されたのですが、今のサラリーマンの方が収入は堅いと思います。 税理士と違い、顧問料で毎月もらえる報酬でもないですし、お客様もそんなにいるのか?不動産の名義か法人登記の時しか、私には仕事が、思い浮かびません。  そんな仕事も司法書士に頼まずともできるみたいですし、なんか不安です。 司法書士として独立されてる方は実際どうなんですか?やっていけてるんですか?できればサラリーマンに残ってほしいのですが、教えてください。よろしくお願いいたします

みんなの回答

  • gold19
  • ベストアンサー率52% (11/21)
回答No.4

司法書士として、成功するかどうかは下記の前提条件で異なります。 1、司法書士になって何年目か 2、独立する前に大手司法書士法人に勤務、退職時に顧客をつかんでいたか 3、父母が司法書士で2代目か 4、大手不動産と提携、定期的に仕事が入るのか(不動産登記) 一般的には3~4つの司法書士事務所で経験を積んでから独立します。 サラリーマン司法書士3年目迄 月収20万円(ボーナス無し)           5年目  月収30万円(ボーナス無し) 後は実力次第です。仮に事業収入1000万円から家賃等の運営・経費を除くと、実際は年収500万円のサラリーマンと大差がないです。自営ですのでボーナスもありません。 不動産登記(売買)の報酬は1件あたり、6万円~ 司法書士事務所のホームページ等を見て、報酬一覧表をご覧になれば、おおよその推定年収はお分かりになると思います。 独立開業、年収1000万円は超超優秀です。全国の司法書士100人いたら、1人いるかというくらいの話しです。 昔はサラ金の過払い請求で忙しい事務所に勤務したら、1000万円は可能だったかもしれませんが今は難しいです。

orewa8324
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり時代は変わって厳しいのですね。

回答No.3

 50年ほど前は田中角栄の日本列島改造論が実行に移され、地価が値上がりし緩やかなインフレが続き GDPも増加し続けました。多くの国民が夢のマイホームを求め土地取引も活発化しました。この時期には登記が爆発的に増えて、司法書士に対する需要も増し、司法書士を目指す学生や社会人も増加しました。合格しさえすれば何らのコネがなくても飛び込み営業でいくらでも顧客を獲得することができました。   途中、固定為替相場から変動為替相場制に移行し、オイルショックなどもありましたが、バブル崩壊するまでの間、司法書士はGDP増加の波に乗って順調に仕事量を増やすことができました。その間、住宅ローン金利の下落もあって、住宅ローンの借り換えによる抵当権設定も爆発的に増えました。  しかし、バブル崩壊後、日本政府は公共事業を減らして緊縮財政政策をとったため、GDPが全く増えない失われた20年となりました。  この間に不動産登記は半減し、サラ金やヤミ金が社会問題となり、新たに司法書士に簡易裁判所の代理人となるための認定司法書士制度が設けられ、従来のグレーゾーン金利であったものも最高裁判決により違法金利とされ、不当利得返還請求つまり過払金返還請求事件が激増し、そこに弁護士も司法書士も一斉に参入して一種の過払いバブルが生じました。しかし、それも5年前後で終了しサラ金は大手を残しほとんど消滅しました。  今では古参の司法書士は大手の銀行の仕事をほぼ独占し、新人司法書士は成年後見や簡易裁判所の訴訟案件や交通事故の物損や人身で140万円以内の案件や賃金不払い による賃金請求など、登記業務以外の様々な分野で活動しています。これらの業務は登記事件と違って事件が複雑でかつ手間暇がかかるため利益率は低いですが、顧客との関わりが強くなるため、やり甲斐を感じることはできます。  また新たな分野として成年後見制度の欠陥を埋めるべく民事信託が脚光を浴びていますが、今後どれだけ伸びるかは未確定です。  我が国は既に人口減少の時代に入り、しかも20年以上続くデフレにより経済活動が縮小しているため、司法書士の将来は見通せません。なので、資格を取ったとしてもとりあえず暫くの間は公務員や大手企業などに勤めるのが良いのではないかと思います。

orewa8324
質問者

お礼

ありがとうございます。確かにその通りですね。マーケットの変化に制度が追い付いてないのですね。コロナで更に変化が進むので、自身で対応が必要ですね。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8018/17137)
回答No.2

独立してやっていくのは大変だが,企業内で資格を持っていると優遇されるので転職するとか,司法書士事務所の募集に応じるとか色々と食べていく道は多いです。成年後見人になって資産の管理をする仕事はこれから増えていくでしょう。

orewa8324
質問者

お礼

ありがとうございます。やっぱり独立は厳しそうですね。

回答No.1

  司法書士でも行政書士でも技術士でも個人で仕事するなら顧客を得る人脈があるかどうかです。 人脈を持たない人は仕事がありません。 同僚が脱サラして技術士として独立しましたが、退職する前に仕事を回してくれる複数の人との関係を築いてました。 無名の司法書士に仕事を頼みに来る人がいると思いますか?

orewa8324
質問者

お礼

ありがとうございます。やっぱり厳しいですよね。

関連するQ&A

  • 司法書士の将来性

    今、今後のすすむ道に関して、司法書士をひとつの選択しに考えています。そこで、漠然とした質問なのですが、司法書士の将来性は明るいものなのでしょうか?最近は、不動産登記も少ないため先細りの感もあると、個人的には感じています。全く違いますが、税理士等に進んだほうが、将来の独立を考えた上では、いいのでしょうか?あと、企業内税理士というのはよく聞きますが、企業内司法書士は聞いたことがありません。企業内での、司法書士のニーズというものはあるのでしょうか?司法書士というものが、よくわかってない身分で恐縮ですが、沢山のご意見お待ちしております。

  • 司法書士

    司法書士のメインとなる業務は今でも登記申請の代理ですよね? よく司法書士資格を持っていても営業力がないと食えないよ!と聞きます。 ところでその登記申請代理を主たる業務にしている司法書士の営業力とはなんぞやと思うわけです。 登記申請なんてどの司法書士がやっても同じだと思うのです。 A司法書士とB司法書士とで申請のやり方が異なるなんて事はないですよね。 となると、司法書士が仕事の依頼を受注する先、銀行や不動産会社はわざわざ他の司法書士が営業に来たからといって変えますかね? つまり、差別化を図り仕事を得ようとすれば価格勝負しかないと思うのですが、どうでしょうか?

  • 不動産登記を格安の司法書士にて行いたい。

    はじめまして。 最近、土地を購入したものです。 購入した不動産会社に 「自分が見つけてきた司法書士にて不動産登記したい。」 とお願いしたのですが、 「以前、自社指定の司法書士以外に登記依頼したお客様が  登記済権利書を紛失したことがあり難しい」 と言われ、断られております。 不動産指定司法書士を使うことは売買契約書にも記載されていませんし、 一方的な言い分で法外な報酬を支払うことは馬鹿らしいと思っております。 なにか良い手立てはないでしょうか? 大変困っているので教えて下さい。

  • 司法書士の選び方

    相続に関する土地建物の登記のため、司法書士への依頼を考えています。 一応知人から紹介された書士はいるのですが、あまり気に入らない人物で、その人に頼みたくありません。 他にはとくに知り合いはいません。そのような場合、どのように書士を選んだらよいでしょう。 各司法書士について、報酬の額などは明確になっているのか、事前に比較するためにはどうしたらよいかも教えてください。 依頼内容自体はさほどむずかしいものではないと思います。

  • 税理士、司法書士?

    はじめまして。不動産売買の仕事している35才の男です。40才くらいに不動産で独立しようと思ってますが、宅建業だけだと不安ですので、それまでに司法書士か税理士をとりたいと思っています。  ただ、税理士は実務経験が必要なので、受験するだけ無駄でしょうか?宅建業で開業後、自分の事務所にて実務経験は取得できるのでしょうか? 司法書士か税理士どちらの勉強を開始すべきでしょうか?  ちなみにメインは不動産業で開業したいと考えております。実務経験の問題をクリアできるなら税理士の勉強を開始したいと思っております。アドバイスお願いいたします。  

  • 司法書士の選び方につきまして

     今回、土地を購入し、近々引き渡し予定の者です。よろしくお願い致します。  仲介の信頼できる大手不動産会社が紹介してくれた司法書士の先生の見積もりが相場より高いようです。(報酬13万円)不動産会社は、こちらで知り合いの先生に頼んでも構わないと言うのですが、知り合いはおらず、自分で探してみようかとも思っています。しかし、大切な不動産の登記にあたり、全く知らない先生に頼むのも不安です。大変初歩的な質問で恐縮ですが、例えば司法書士の先生によってはきちんと登記が行われなかったり、ミスが起きたり等という可能性はあるのでしょうか・・・?それとも、どの先生に頼んでも全く同じなので安くやってくれる先生にお願いした方がいいのでしょうか・・・?  不動産登記のことがよくわかっておらず、大変稚拙な質問で恐縮ですがお教え頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 司法書士代理の際の司法書士の表記について

    以前、家庭裁判所での手続きを司法書士に依頼した際に、司法書士の記載が通常の個人名と住所となっておりました。 司法書士が職務として行う場合には、司法書士や司法書士事務所の表記、事務所の住所の表記、司法書士の登録番号などを記載するものではないのでしょうか? 登記申請などのひな型を見ていても、司法書士の代理も会社等の事務などの代理も記載が同じように見えています。 私は税理士事務所で働いたことがありますが、顧客や手続き先に税理士や税理士事務所の表記を行ったとしても、税理士の個人の自宅の住所の表記などをしたことがありません。 司法書士や行政書士などの他士業の業務では、どのようになっているのでしょうか?

  • 司法書士

    司法書士試験は難関ですが、苦労して取得する価値はあるのでしょうか? つまり職域のマーケットとして魅力的なものがあるのかという事です。 司法書士と言えば登記 だと思うのですが、登記業務は経済が好調で、不動産取引が活発化してこそ依頼が舞い込んでくるものだと思うのですが、日本の社会的背景を考えた場合、今後もそれほど期待出来ないように思います。 どうなのでしょうか?司法書士業界は。 もちろん営業力次第という部分もあるでしょうが、法律で職域が制限されている為、何をやっても良いというわけではないと思います。

  • 司法書士への報酬は

    私の土地の 十分の一を長男に 十分の一を長女に 贈与して登記する場合の 司法書士への 報酬と 私の土地の 十分の二を 長男に 贈与して登記する場合の司法書士への 報酬とで 差は あるでしょうか。

  • 司法書士

    司法書士資格を取得してもなかなか食えないらしいですね? 今や司法書士も簡裁代理権を取得したり、成年後見の分野に積極的に進出してはいますが、メインは今も昔も登記手続き代理ですよね。 これが司法書士のアイデンティティと呼ぶに相応しいと思います。 しかし、登記業務も激減という量的な問題も深刻ですが、簡単な登記手続きなら、司法書士を介さず本人申請している人も増えているようですね。 以前に比べて法務局の職員も親切に、申請方法を教えてくれるようです。 また、司法書士に依頼するとしても、登記手続きなんてどの司法書士がやっても大差ない。つまり差別化が難しいですよね。 価格競争くらいでしょうか。 司法書士資格なんて取るだけ無駄でしょうか?

専門家に質問してみよう