• 締切済み

在宅介護について

現在、在宅介護をしております。 要介護レベル2です。 家族で、出来るところまで介護してあげようかと思っております。 介護べットを搬入し以前よりは、お互いの負担等がなくなり、これからがスタートだと思っております。 ●保険の知識も何もなく、ケアマネージャーさん、看護師さんに、任せきりではダメだと思い、自分自身で勉強したいと思っています。 これは知っておいた方が良いよ、これは大事だよ!これは勉強した方が良いかも?等何でも教えて頂けますと幸いです!

みんなの回答

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4317/10659)
回答No.2

行政が発行する書類の何処かに記載されているのですが 同じサービスが実施されていても名称が異なる場合もあり 介護や医療 年金 市税など取り扱い窓口が異なる場合もあり 何かサービスを受ける事で配布される書類にしか記載されていないものもあり 保険の説明書 注意事項のように見逃しやすく 見辛く記載されている場合が多いです 関係があると感じ難い表記 見つけ出すのも至難の業と思います でも 動ける時間は限られているかも知れない 貰えるものは全て入手 貰った書類は全て隅々まで目を通す 知らない言葉や疑問に感じる部分は電話で聞くか 書類を持って聞きに行く 足で稼ぐしかないと思います 別居で苗字が異なると対応してくれないかも知れません 税金の支出なので広く周知しない 該当者にしか情報提供しない 一種独特な部分になります

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4317/10659)
回答No.1

個人的な経験としては 要介護2や3なら一人で過ごせる場合も多く 任せていられる時期 助け舟が体力低下に繋がる場合もあり ケースバイケースの状況が多いです 我が家は身体能力の低下と認知症の同時進行だったので 同じ状況は皆無でした 介護を終えるまで20年ほど 気合の入れ過ぎは精神的な負担になってしまうかも知れません 他人であるケアマネや介護士と同等に対応してくれる訳ではないので 内弁慶的な状況 同じようにはできない心積もりは必要と思います 年寄りのわがままが増える 資金に余裕があれば余計なお世話ですが 助成金や補助金に関してはケアマネが周知している場合が多いですが 各市町村で異なる場合があり 居住地域で受けられるものは事前に調べておいた方が良いかも知れません 本人や家族が申請するものはケアマネが知らない 忘れる可能性もあります 同居していても別世帯にした方 逆の場合の方が 免除が増える場合もあり 役場ではどちらが良いとは教えてくれませんが 比較材料を出しておくのも良いと思います 家族構成や親族状況不明ですが 直接関わらない人からの助言?アドバイス?にどう対応するかも難しい問題になるかも知れません 言いたい事を言ってくるが助けはしない 個人的には もっと肩の力を抜いて臨機応変に出たとこ勝負が良いと考えています

jaijaigai
質問者

お礼

貴重な回答助かりますm(_ _)m 現在、別世帯で祖母には、一人で住んでもらっています。すぐ近所なので、夕食も一緒に食べたり、介食したり、話したりしています。 ●補助金や助成金の知識が、全くないのですが、その様なシステムがあるのですか?どこで、調べれば詳細わかりますでしょうか?

関連するQ&A

  • 在宅老人介護での悩みや困っていること

    はじまして、玲奈と申します。 看護師&ケアーマネージャです。 在宅老人介護で、悩んでいることや困っていることがあれば 教えて頂けませんか? 介護指導の充実を図るために参考にさせて頂き改善できるところは改善していきたいと思っています。その働きが、大きく広がっていけるような取り組みを考えたいと思っています。 どうぞ、よろしくお願いしますm_ _m

  • 介護保険事務とケアマネジャー

    看護師の実務が6年あり 受験資格があるのでケアマネジャーの勉強をしようと 考えています。 勉強するにあたって介護保険事務の勉強は必要なのでしょうか? また、ケアマネジャーの勉強はどんな方法が効率よい のですか?

  • 在宅介護できるでしょうか

     12月の下旬、母、75歳、が脳溢血で倒れ、右半身麻痺となり現在入院中です。痰がたくさんでるため、気管切開をし、胃ろう造設の手術をうけました。倒れる前から、認知症(軽度)がありました。気管切開をしているため、何かを言う時がありますが、よくわかりません。 質問は、はい、いいえで答えられるようにして、顔でうなずいたり、首をふったりして意思の疎通をしていますが、わかる時もあればわからない時もあります。それで、どの程度自分自身のことや、周囲のことを認識しているのかわからない状態です。ところで、今は、病院にいて看護士さん達がお世話してくださいますが、あと数ヶ月もすれば退院して 在宅介護か療養型施設にお世話になることになります。在宅介護は私一人で看れるでしょうか。現在小学生(3年生と6年生)の子どもと主人の4人暮らしですが。気管切開、胃ろうの処置、床ずれの管理、時間単位の介護で私だけでできるか不安です。もちろん、介護サービスはうけるつもれです。経験者の方、また介護に詳しいかたで外部のサービスについて具体的に教えてください。

  • 身体介護のサービスについて、教えてください。。

    以前にもケアマネージャーをされている方に答えていただき大変参考になったので再度お訪ねします。 私の父は認知症が進行し生活援助からすべて身体介護になりました。 昼間独居のため昼はお弁当を配達してもらい夕食はあらかじめ準備しておいた食事を配膳してもらうようにしています。 ほとんどが調理済みですがたまに切り身魚を焼いてもらうことがありましたが身体介護になるとできないと言われました。 また、汚れたシーツの洗濯も生活援助になるのでできないと言われました。 昼間独居でも同居人がいる場合生活援助は使えないと言われ身体介護ではこのように言われました。では一人暮らしの身体介護の老人のかたの在宅介護は実質不可能だということでしょうか? ケアマネージャーと面談のときはこのような説明はなく、利用時間は減らされるがサービスは今まで通りだと説明されたのに、サービスがスタートすると結果は違いました。信じられません。 介護保険、介護に携わる方、教えてください。

  • 介護職、ケアマネです。看護師資格について

    介護職からケアマネジャーになり、勤務しています。 今後、ずっとケアマネでいくつもりはないのですが、 看護師資格か理学療法士の資格を取得することも考えています。 介護・福祉業界で働くことはライフワークとして続けていくつもりで、 色々な意味でのキャリアアップとして、困難な道だとは思っていますが、 そういう回り道もあるかもしれない、と考えたりしています。 看護師資格をお持ちの方、あるいはケアマネジャーの方など、 どなたか、アドバイスいただけましたら、嬉しいです。

  • 家族が介護した場合、介護保険を受給することができないのか?

    約1年前から祖母の介護が始まりました。(要介護3)当初は、ケアマネージャーの指示どうりにしておりましたが、1割負担とはいえ、負担が大きく、また、何年続くか分らないため、できるだけ利用しないで、母と妻と私が交替でおこなってゆくことにしました。 そこで疑問を感じるのですが、たとえばホームヘルパーで入浴サービスを利用すると、自己負担は、千円前後ですが、実際には施設業者に、その約10倍の介護保険が支払われていることになる訳ですが、我々家族が全員で力を合わせて入浴させても、介護保険からは一切支払われないのは、おかしいと思うのです。 なぜ支払われないのか教えてください。 また、ヘルパーの資格を取得すれば、在宅介護(家族が介護した場合)で、家族に介護保険の支給が得られないのでしょうか?

  • 介護保険制度のケアプラン自己作成

    現在訪問(訪問看護)している利用者の家族が2月からケアマネジャーとの契約を解除し自身でケアプランを作成することとなりました。介護保険を利用する場合従来はケアマネジャーがケアプランを作成し給付管理まで行っていますが利用者本人、または介護者が作成した場合の給付管理はどのようなしくみになっているのでしょうか?

  • 介護について

    介護についてご相談があります。2年前から認知症の母の介護をする事になりました。それからケアマネージャーさんにお願いしたのですが、そのケアマネージャーさんは人当たりも良く、よくやってくれているのですが、お願いした事を良く忘れたり、計算間違え、手配間違い等が頻繫にあるので心配です。たくさんの人を見てるので大変だとは思うのですが、こう言う事はよくあるのでしょうか、この方が初めてのケアマネージャーさんなので比較ができません。、替えてもらうのも不安ですし、でもこのままお願いするのも余計不安です。何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 単独介護券と障害者手帳

    こんにちは。宜しくお願いします。 現在施設で単独の介護券をお持ちの方がいるのですが、障害者手帳(1級)も所持していることが分かりました。今まで指摘がなかったのですが、どちらを優先させればよいのでしょうか? 先日担当の介護福祉課にきいてみたところ、ケアマネージャーに聞いてくれと匙を投げられたので、聞いてみるもケアマネージャーもいまいち分からず・・・。 知識をお持ちの方そうかご教授ください。宜しくお願い致します。

  • 在宅介護支援について

    90歳の母と私(長女です)の二人暮らしです。昨年 私が急病で入院したため 初めてショートステイを利用しましたが ステイ先で 母は転倒し大腿骨を骨折し入院 手術をしました。リハビリのため転院し2ヶ月になりますが 介護度は1から3になりました。今月末に退院の予定で以前から お世話になっている ケアマネージャーの方に今後のことを相談しましたところ 4月から改正があって同居している家族がいる場合は 食事介助は受けられないと言われました。家事介助は必要ありませんが 私が外出している間の 食事やトイレの介助は お願いできないのでしょうか。ストレスをためないよう 気分転換に週に一度 習い物をしていましたが 介助をしてもらえないなら出かけることもできません。ステイ先で転倒したため 母はディサービスに行くのは 嫌がっています。家族がいるから受けられないサービスなら 在宅介護支援とは 一人暮らしの人だけのものなのでしょうか  

専門家に質問してみよう