• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母親の赤ちゃん言葉をやめさせたい)

母親の赤ちゃん言葉をやめさせる方法とは?

noname#242403の回答

noname#242403
noname#242403
回答No.5

他所では普通に発語できているのでしょうか? お母さんも精神科でお世話になるかもしれないので、恥ずかしがらずに貴方の主治医に相談すべきだと思います。

関連するQ&A

  • 父親の母親に対する依存がひどい・・

    私の両親は50代前半で、私は成人しているのですが 年をとるにつれて、父親の母親に対する依存がひどくなっていると感じています。 父は母や私達子供に対しては決して暴言を吐いたり怒鳴ったりする人 ではないのですが、異常なまでのネガティブ思考で、仕事から帰ったら 母に自分や仕事に対するグチを延々と語っています。 自分が寝るまで絶対に話をやめず、母はトイレにも行けない状態です。 しかも最近では、添い寝をしてやらないと寝れないそうです。 身の回りの世話も全部母にやらせているのですが、最近ではアイスの ふたも自分で取れないようです・・ 亭主関白にしろ!という感じではなく、できんからして~みたいな感じです。 ハタから見たら赤ちゃん言葉というか、完璧に甘えています。 これは普通なことなんでしょうか? 父は幼児退行でも起こしているんでしょうか? 母に聞いたところ、最近仕事で昇進したはいいが、部下からいじめられたり してかなりストレスをためこんでいるようです。 もともと仲がよい夫婦で、母も世話焼きな性格なのでしょうがないねぇ~という 感じで面倒を見ているのですが、母に何かあったら父はどうなるのか? 自殺でもしないかと心配です。 父はアルコール依存でタバコ依存でもあるのですが、おそらく同じ感じで母にも 依存しているんだと思います。 もっとしゃきっとしろ!と一喝したいところですが きつい言葉にもとても弱い人で・・ 子供として見守るしかないのでしょうか・・。 正直どう接すればいいか悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 母親の言葉の暴力に困っています。

    母親の言葉の暴力に困っています。 息子として、黙って聞き流していればいいのでしょうか。何かいい方法があれば ご教授ください。 ●以下詳細● 先日、内々定をいただいた23歳の男子大学生です。以前から言葉の暴力がありましたが、母親が「警察を呼ぶ」と騒ぎ出したので、こちらに相談します。 家に帰ってくれば「もう帰ってきたのか」、本を読んでいれば「勉強もせずに、ろくな本も読まずエロ本でも読んでるんじゃないか」、外にあそびにいこうとすれば「働きもしないのに、金だけ持ってきやがって」と私の一挙手一投足にケチを付けてきます。 この1ヶ月間、執拗に小言を言ってきました。私は反論をせずに聞き流していましたが、ある時台所を通ろうとしたときに、ちょっと押してしまい倒れてしまいました。その後、母は交番へ駆け込み相談へ行きました。また親戚にも相談したようです。 自分の身の潔白を訴えても、周りには受け入れてもらえないと思います。やはり、黙って聞き流すしかできないのでしょうか。 それと私と母の情報を書いておきます。 私と母の2人ぐらし(母子家庭)。 私 大学4年生(理系)・23歳 バイトで月に5~6万を稼いで、すべて家に入れている。 お昼代や交通費はその都度、母親からもらう 母 無職・パートを転々 60歳 未婚のシングルマザー 実家から数万程度、仕送りをしてもらっている。

  • 赤ちゃん言葉がやめられない

    2児の母です。 上の子(娘)は21歳の社会人、下の子(息子)は17歳の高校生です。息子は同居していますが、娘は別居しています。 そして、恥ずかしい話なのですが、私はこんなに大きな子供が2人もいるのに「赤ちゃん言葉」(「さしすせそ」を「ちゃちちゅちぇちょ」と言う)を使って子供に話す癖が治らないんです。 それだけならまだしも、娘の方が私の赤ちゃん言葉を異常に嫌がるんです。 私は、この子たちが赤ちゃんの頃は間違った言葉を覚えてしまうのを恐れて、赤ちゃん言葉を慎んでいました。 しかし、その頃の反動で現在このような事になっているんです。 息子は特に私の赤ちゃん言葉について何も言っておらず、最近では自分も私を真似て赤ちゃん言葉で話したりもしています。 しかし、娘の方はどうしても私の赤ちゃん言葉が耐えられないようです。 1年前くらいまでは、娘は私が赤ちゃん言葉で話しかけると怒って「赤ちゃん言葉やめて!私もう大人なのよ」と言い、私もそのたびに「はいはいわかった」と適当に返事していましたが、結局今でも治らず、 最近では娘は赤ちゃん言葉で話しかけると口もきいてくれず、電話でも赤ちゃん言葉を使うと無言で切られてしまいます。 そして、今年の夏も一度娘は帰省して来ましたが、 本来は1週間いるはずだったのが、私の赤ちゃん言葉に耐えられず、わずか一泊で帰ってしまいました。 前、娘がまだ赤ちゃん言葉に文句を言っていた頃、私は「あんたが可愛いから赤ちゃん言葉を使うんだ」などと(多少無理のある)言い訳をしていましたが、 娘はそれに対して、それは可愛がり方を間違っている、赤ちゃん言葉は21歳の大人の可愛がり方じゃないと言い、挙句の果てには一度、「赤ちゃん言葉を使ってるから、いつまでたっても私や弟を大人として見られないんじゃないの?」とまで言われてしまいました。 確かに、私にも娘を大人と見ていないところはあると思います。 私も昔から主人や近所のママたちにも「子供に対して干渉が過ぎるんじゃないのか」と何度も言われていました。 そして、娘が社会人になった今でも干渉している(と思われている)ところはあると思います。 私だって赤ちゃん言葉をやめないといけないのは分かっています。 娘が子供の頃のように、また親子らしい会話ができるようになりたいですし、 来年大学受験をする高校生の息子の教育にも、赤ちゃん言葉は良くありません。 でも、一度癖になってしまったものは治すのは難しいです。 それに、正直に言うと娘の態度にも良くない所があると少し思います。 私だって何も悪気で赤ちゃん言葉を使ってるんじゃありませんし、 親子なんですから、もう少し理解があっても良いというか 可愛がられてるんだ、愛されてるんだとでも納得してくれてもいいような気もします。 ちょっとでも親への感謝の気持ちがあれば、上のような態度はとれないよね・・・と思うのは私のエゴでしょうか。 しかし、私が赤ちゃん言葉を直さないといけないことには変わりありません。 どうしたら治るのでしょうか。

  • 赤ちゃんがなつかない

    1ヶ月の男児の母です。 この赤ちゃん、私に抱かれると泣くのです。 主人や、義父母が抱くと泣きやむのに 私が抱くと、泣きわめきます。 日中はずっと私と二人きりで過ごしていて 私といる時間がイチバン長いんですが…。 抱き方も特に変な抱き方はしていません。 あやしても泣きやまないのは母親として辛いです。 主人の実家で暮らしているので立場がないです…。 母親を嫌いな赤ちゃんっているんでしょうか? それとも何か原因があるんでしょうか。

  • 赤ちゃん言葉を使ってくる男性の心理を教えてください

    会社の同僚の30代前半の男性なんですが、2人だけでしゃべっている時にたまに甘えた感じになる時があります。 デートしたこともなくお互いのメルアドも知らないのですが、私にはいつも親切にしてくれ、しゃべる時のパーソナルスペースも膝が触れ合うくらいの近い距離でお互い好意を持っているのかなという感じの関係です。ただその男性は恋愛に奥手(理系男性です)なようで彼の本当の気持ちは分かりません。 そんな彼がたまに「~なんでちゅ」という感じの幼児言葉を使ってくるんです。赤ちゃん言葉を使うようなタイプには見えないし、社内でも見られていないと思います。 正直どう反応したらよいのか分からないんです。 男性はつきあっていない女性にも赤ちゃん言葉を使うことがあるんでしょうか?私が年上だからでしょうか?赤ちゃん言葉を使われてイヤな訳じゃないんですが、どう対応すれば正解なのか分からなくて...。赤ちゃん言葉を使う時の男性の心理を知りたいです。

  • 依存なく母親の心を救いたいです。

    私は昔から、母親に色んなことを強制されてきました。 そのたびに私は存在を否定されたような気になって、今現在もありのままの自分自身に自信が持てず、毎日賞賛を得るためだけに人生を送っています。 ずっと母親のせいにして憎んできました。 けれど、母親があんな風に私に求めるのは、寂しかったからじゃないかと、最近思うようになりました。 母親が私にしたように、母親も、おばあちゃんに同じようなことをされたんじゃないかと推測しています。 私は、母親の過去や寂しかった心を認めることで、自分がありのままでよかったという確認が出来るのではないかと希望を抱いています。 母と対話をしようと思っていますが、母を理解できたとして、その後に母が私に依存してこないかが心配です。 母はほめてくれる人や話を聞いてくれる人に依存する傾向が強く、そうなってしまったら結局精神的な成長がないまま彼女の人生を終わらせることになりそうです。 もう彼女の辛辣な言葉やヒステリーを見なくて済むようにはなるでしょうが、こちらとしてもべったりされるのはゴメンです。 かくいう私も、ほめてくれたり話を聞いてくれる男の人に恋愛依存する傾向があり、未だそれを断ち切れて居ません。 親子であるがゆえに似たような現象が起こる確率は高いです。 質問です。 母親の心を理解し、救いつつも、彼女が依存しないような形にするにはどうしたらよいでしょうか。 長文失礼いたしました。なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 父の言葉の暴力から母親を守る方法

    父親の言葉の暴力がやみません。母は以前、何度も心を病みました。もともと繊細なところもある母ですが、客観的に見てみるとやはり言葉の暴力が直接の原因だと思います。 父親は被害妄想を持っていると思います。つらいのは自分だけだと思っているかもしれません。母親の性格を否定し、収入がないことを馬鹿にし(収入がないのにそういうことを言うな。収入があるなら言ってもいいというような実現不可能なことを言い苦しめます)、自分の子供のころの家庭を再現しようとし、自分ならこうするのにどうしてお前はできないんだと母を責めます。父は感情をすぐ顔に出し、相手の気持ちを考えず感情をそのまま家族にぶつけます。内弁慶というのでしょうか外ではとてもにこやかです。 このままでは母はまた精神状態を崩してしまいます。とてもかわいそうです。とはいっても、経済力のない私(20代中盤)は母を養っていく力がありません。ちなみに母は50代中盤なので年金受給まではまだ期間があります…。 どなたか、父親の言葉の暴力から母親を守る方法をおしえてください。よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんに母親と思われていない気がします

    生後3ヶ月の男の子の母です。 産後は里帰りしていて、その時も授乳、おむつ以外は実母が赤ちゃんの面倒を見ていて、もう少し抱っこさせて、と言っても、あんたは体を休めなさい、と寝かされていました。 1ヶ月半で家に戻ったのですが、戻ってからも平日はほぼ毎日実母が来、来てないときは義母が来ます。 食事を持ってきてくれたり、用があれば授乳の間隔で外出させてもらっており、何より両母とも心から可愛がってくれているので、来ないで、とも言えません。実母は私の出産に合わせて仕事を辞めました。 夫や母から見れば私になついているように見えるようですが、関わる時間も人より短く抱っこも下手な私になついてくれているように思えません。今まで母に任せていた時間を思うと罪悪感もあります。 実母には、もっと赤ちゃんと二人の時間がほしいと言っているのですが、赤ちゃんは絶対ママが好きに決まってるんだから、と取り合ってくれません。実母自身、仕事を辞め、孫が生活の中心になっていて寂しさもあると思います。 もともとの自分の性格や、子供と関わるのが苦手だったことなども思いだし、だからなついてくれないのかも、等考えてしまいます。 まだ3ヶ月半ですのでもう少したてば母親としてみてくれるでしょうか? このような気持ちでいることにも罪悪感があります。

  • 私はもう26歳ですが 母親離れができなく、ママーとか赤ちゃん言葉を使い

    私はもう26歳ですが 母親離れができなく、ママーとか赤ちゃん言葉を使います。 小さい頃から母親はスナックで働いていて寂しい思いをしたり私は不安定です。 いつもお母さんにくっついて寝たいし 触れていたい。 たくさん甘えたい。 でも当たり前ですがうざがられてます これってなんか病気ですかね?誰かおしえてほしいです。

  • 母親に甘えられて困っています。

    母親に甘えられて困っています。 わたしが障害者なのですが、なぜか私に金銭的・精神的に母親が甘えてきます。 わたしの障害年金で自分の洋服代などを請求したり、父親や妹に対しての愚痴を聞かされたり、です。 母は今、年金ぐらしで、働いていなくて、病気(糖尿病10数年目です)。 ニトロも時々飲んでいるような状態です。 私は将来のために貯金をしたいし、心が疲れている状態です。 どうしたら、甘えるのを止めさせられますか?