• ベストアンサー

漁業の燃料代って高いのですか?

こんにちは 今年のサンマ漁のニュースで、やせ細った秋刀魚ばかりが獲れてしまい、漁師さんが「燃料代で赤字だよ!!」と言っていましたが、漁業の燃料代って、そんなにかかるものなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

最近のサンマ漁のニュースで取材されているのは「さんま棒受け網漁」の大型漁船で、その場合の一時間当たりの運航費(燃料代+人件費)は平均¥31,387 だそうです。 https://thesis.ceri.go.jp/db/giken/h20giken/JiyuRonbun/gt-68.pdf で、今のサンマ漁は、3日かけてかなり沖合の「公海」まで行っていますから、往復で6日(=144時間)かかります。そうすると運航費は¥4,500,000以上かかりますから、あの程度の漁獲量では確実に赤字になりますね。

noname#256320
質問者

お礼

漁業って、思っている以上にお金がかかっているんですね。 大漁と呼べる量の魚が獲れなければ、採算が合わないんですね。 回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10529/33102)
回答No.3

漁船で使われる燃料は、軽油かA重油になるそうです。重油は今は捨ててしまうくらいらしいのでそんなに高くはないかもしれませんが、まあいくら捨てるくらいだからといってもタダってわけでもないでしょうからね。 また近海でサンマがとれなくなったので遠出をしなければならなくなり、そのぶん往復の燃料がかかるというのもあるでしょうね。

noname#256320
質問者

お礼

不漁な上に、遠くまで獲りに行って燃料代がかかるから、漁師さんはダブルパンチですね(>_<) 回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6299/18781)
回答No.2

今年はサンマが不漁で 近海から離れて EEZ付近まで採りに行ったからです。

noname#256320
質問者

お礼

例年よりも遠くの漁場まで行けば、それだけ多くの燃料がかかりますものね。 漁師さんも、大変ですね・・・ 回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  船の大きさや漁場の距離によって違いますが、あまり遠くに行かず朝出て夕方戻ってくる漁船で500リットルくらい使うそうです。 軽油を使いますが漁船は軽油取引税が免除されるので1リットル90円程度ですね。 500×90=45,000円 サンマ漁は船が大きいのでもっとかかるでしょう  

noname#256320
質問者

お礼

漁業って、燃料代がバカにならないのですね。 相当大漁じゃないと、黒字にはならないのですね。 回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 燃料高騰、漁業組合への政府の本音は?

    「燃料高騰で漁に出ると赤字になる」テレビをつけたら漁業の人たちがそう訴えていました。ある女性は「私たちに死ねと言ってるんですか?」みたいなことを政府に訴えています。 これに対して政府は補助金等を支払ってまで漁を続けてもらうメリットはあるのでしょうか? 政府の本音はどうなのか知りたいので教えてください。 ここからは私の考えなのです。 野菜の値段が高騰してラーメン屋が値上げしたら客が来なって赤字が続く。そうしたら店を閉めるのが普通だと思います。 漁業の人たちがどれほど肉体的かつ知的苦労をしてるか分かりませんが、世の中にはもっと苦労している人はたくさんいると思います。 受験、資格、就活。さまざまな苦労を乗り越えてそれでもリストラされたり色々あって自ら命を絶っていく人もいると思います。 「私たち死ねと言ってるのか?」と言っている漁業関係の女性は本当に生命の危機を感じるほど追い込まれてるのでしょうか。この発言はもっと苦労してそれでも命を絶っていく人たちに失礼だと思います。 漁業をやめて資格を取るなりして働きなさいと言いたいです。

  • 漁業燃料費補てん

    燃料価格上昇分の9割を補てんする政府の方針ですが、何故漁業関係だけ補てんするのでしょう。 燃料費高騰の影響は漁業関係だけでなく、農業、運輸、サービス、建設、製造等々すべての業界に波及しているはずですが漁業だけ優先するのは何故なんでしょうか。

  • 農家をやめることは「離農」、漁業は…?

    お世話になります。 先日、家族とタイトルのようなことが話題に上がりました。 農家をやめることを「離農」と言いますが、漁業はどうなんだろう?と。 「離○」という言葉があるのだろうか?と。 離漁? 離海? 離船? 「離○」ではないけど、「丘(陸)に上がる」とかどう? …などなど、いろいろ出ましたが「それだ!」というのがありませんでした。 些細なことですが、どうも気になってしまって…。 もし「離農」のような言葉が漁師さんにもあるのなら、教えていただきたいです。 なければ、ない、ということが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • さざえなど漁業権

    知り合いが漁協の組合人で漁をしており、私も夏の間その人について休みなどに一緒にもぐって漁を学ぼうと思っているのですが、違法になるのですか? ちなみに今年から漁師になるべく引越し住居はその地域に移しています。しかし組合人になるには早くて1年これまでの先輩のパターンだと3年かかっています。組合人についての見習いでの体験も違法になりますか?すぐにでもやりたいと思うので、注意したほうが良い点などありましたらよろしくおねがいします。

  • 遺産相続と漁業権

     父と娘二人です。父は、80歳を過ぎ寝たっきりです。姉と私の二人の姉妹で、二人とも都会のサラリーマンに嫁いでいます。母は、すでに死亡しています。父は、漁業権(鮭の定置共同、ホタテの共同、毛ガニかご漁共同)の漁業権を持っていましたが、姉の子供が、父と養子縁組をし都会から田舎の漁村に来て漁師となり漁業権を譲り受けました。  父が死亡すると、財産は、姉、私、養子となった姉の子で三等分することとなると思うのですが、姉の子に渡った漁業権は、以前は鮭の共同漁業権だけでも3千万とかで、実際に取引されていました。カニも同様です。ホタテの積立金も高額です。  この漁業権は、特別受益と考えてよいのでしょうか?  漁業権は、動産で、一種の営業権であることは、知っています。その、特殊性や知事の許可など一定の知識はありますが、具体的に金額等は、どうなるのでしょうか?

  • 漁業と埋め立て問題

    今、漁業と埋め立て問題について調べています。 自分なりに調べたところ、行政と漁協組合がぶつかっているケースにおいて、多くは環境問題(海の汚染や漁場を失うことによって、自分たちの漁業に影響をきたす)などの理由から漁協(漁師)側が反対していますが、ごく稀に漁師でも補償金がもらえるからということで埋め立てに賛成しているケースがあります。 そこでよくわからないのですが、 質問1 そもそも、自分たちの漁業を犠牲にしてまで補償金を必要とする理由はなぜなんでしょうか? (漁業を辞めて、退職金代わりにということなのでしょうか?) 質問2 漁協や漁師が、補償金をもらえるからという理由以外に、埋め立て計画に賛成するケースはあるのでしょうか?またそれはどんな理由があったりするのでしょうか?

  • 漁師たちの勝手な言い分

    昨日のニュースで、原油の高騰で漁に出ても赤字に なるから休漁する漁師たちが、国に収入補償を求めていると 知り、あまりにも勝手な言い分だと思いました。 多くの仕事が今、原油高騰の影響を被っているのに、 漁師だけがなぜ政府に収入の補償なんて求めることが できるのですか?

  • 漁業組合に口座をつくるには

    漁協というのか信漁連というのかわかりませんが、漁業組合の口座JFマリンバンクに口座を作りたいのです。ホームページをみると北海道などの海のあるところには詳しい案内があるのですが、漁師の方など漁業関係者以外が作ることができるのでしょうか?どのような手続きかをご存知の方おしえてください。

  • 遊漁、漁業権について

    生き物好きな中学生です。 前からずっと気になっていたのですが 川や海で魚などをとる時、遊漁券が必要な場合や魚を捕っては、行けない場所があったりすると思うんですけど、それは、乱獲などをされたら漁師さんたちが仕事に支障をきたすからだと思うんですけど、 漁業的価値のない、いわゆる未利用魚や外来種などは、それに関係なくとってもいいんですかね。 それと、釣りやタモ網以外で漁業規則に引っ掛からない方法で沢山魚をとる方法は、ありますか? 回答お待ちしております。

  • 不法侵入と漁業権侵害

    田舎の兄が趣味のヨット置き場を経営をするというので呼ばれて迷っています。 質問ですが、実家の土地が海に面していて父親の所有護岸があります、そこを掘って水面を確保し、小さな桟橋とレストランを計画しております。工事自体は市の許可が取れそうです。ところがそこの海には漁業権がしっかりと設定されていて水面が私有地に入り込んだとたんにそこにも漁業権が発生するから、漁師さんに勝手に入ってこられたり、網を張られたりしてしまうよと脅かされたそうです、また、目の前に漁船を留められてしまえば動けなくなるよとも言われました。官民の境界は確定しておりますので前者のようなことをすれば逆に不法侵入で訴えれば良いじゃないかと私は思うのですが、実際どちらの権利が強いのでしょうか?ここ数年マリンスポーツの基地として注目されている場所柄あらゆることに漁業権を振りかざす一部の漁師さんの利権の温床ともなっているようです。よろしくお願いします。