• ベストアンサー

漁業燃料費補てん

燃料価格上昇分の9割を補てんする政府の方針ですが、何故漁業関係だけ補てんするのでしょう。 燃料費高騰の影響は漁業関係だけでなく、農業、運輸、サービス、建設、製造等々すべての業界に波及しているはずですが漁業だけ優先するのは何故なんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>何故漁業関係だけ補てんするのでしょう。 支持率低下に歯止めがかからない、自民学会連立政権の国民へのアピールでしようね。 全漁連は上手く報道に載りましたから、国民の誰もが燃料価格高騰問題を理解しています。 ただ、漁業は個人企業的な経営です。 国税を個人に配分する事は、非常に問題ですね。 衆議院解散時期が近いので、自民党・学会政治部としても税金ばら撒き政策を行い(過去にも商品券ばら撒き事件があった)一部有権者の支持を得たいのでしよう。 ただ、財政難での税金ばら撒き政策ですから「財源確保の為、消費税率UP」も準備している事を理解する必要があります。 議員定数削減・議員歳費(給料)削減を行なう考えは、政治家には一切考えが無いですから(財政再建という名の)増税への布石でしよう。 国のため国民の為の政策というよりも、選挙に勝つための選挙対策です。

KGS
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる通りだと思います。 農業や製造業なども個人経営が多いのですが何の対策もしないで、その不公平感だけがつのってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#107565
noname#107565
回答No.8

>デモをすれば市場原理に介入するというやり方では いや、今回は市場原理に介入しているんではないです。 政治と言うのは、そもそもが「富の再分配」的な要素があるんです。道路をはじめとしてのインフラの問題にしても、医療や福祉などの問題にしてもね。 であるので、困った事があったらみんなで何とかしましょう!と言うのは、政治的には正しい事だと思うんです。 でもね、現実には「声が大きい人ばかり政府(国をはじめとした地方自治体など)から援助を受ける事ができて、そうでない人には手が差し伸べられない不公平がある」と言う事になっていますよね。 今回の件は、それを端的に物語っているんだとおもいます。 市場原理と政治と言うのは、あまり関係ないというか、政治が市場原理にあまり露骨に介入しては駄目なんだと思うのは、私も同じです。 ただ、生活に直結する問題になってしまっていますよね、今の原油については。エネルギー政策の面から考えても、原子力が開発に滞っていく中で主力たる火力の燃料って原油ですもん…。 ほとんどの人の生活に関与している問題について、放置し続ける政府の対応が、まったく持って政治的に責任を果たしているとは言えないんですよね。 そのくせ、ちゃんと夏季賞与はもらっているんだから…民間であれば、ろくに法案も成立できていない=結果を残せていないんだから、歩合がつく筈は無く、賞与ももらえないはずですけどね。 議員も、歩合制にすれば良いんですよね。 法人税などの税収が上がれば、給与も賞与もそれに否定して上がり、景気が悪くなったら当然給与も減らされる…と。

KGS
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この問題はこれからも継続しそうですが、国民の血税を国民に説明もなく騒いだ一定業種だけ救済するというやり方は、選挙対策とはいえ不公平政策のツケを造るかもしれません。 今後も注意深く見守っていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.7

何故、後期高齢者医療ばかり議論されるたのか? 何故、年金問題ばかり議論されたのか? 他にも重要なことはたくさんあっても、政治は世間で注目されることに流されます。あんな茶番劇のせいで、いくつもの法案議論が停止したと思ってるんだ・・・ 本当に重要でも目立たないものは無視され、重要でなくても目立つものから対応されます。

KGS
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにメディアは目新しいものだけに喰いつきますね。 地震にしてもテロにしても。 結局、目立った方が勝ちということなんでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

NO2さんと正反対で、魚の価格決定は市場原理が完全に働いているからです。「セリ」で値段が決まりますから、生産者側のコスト上昇分を売値に転嫁できないですよね。 もちろん選挙対策もある(そして大きい)でしょうけど。

KGS
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コスト上昇分を売値に転嫁できないのは漁業だけなんでしょうか。 飲食などのサービス業にしても、建設業にしてもコストが上がったからといってなかなか価格に上乗せできないと思うのですが・・・ 選挙対策なんでしょうが、他業種にとっては逆効果のような気もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107565
noname#107565
回答No.5

先日のデモンストレーションが効いたんでしょうね。 コレも、政治です。 アピールされ、それを国民が指示しているようだと判断したら、政府も何らかの対応を取ったほうが政治的なアドバンテージ(要は、次の選挙への効果)があると判断による。 基本的には、内閣(政府)の原油価格高沸問題へ対しての無策がある訳で(たしかにそれほど簡単に解決できる問題ではないけど)、「どうしてくれるんだ!」と声を上げたところに対して小手先の対策しか出来ない…状況なんでしょうね。 おそらく、農業もおそらくはデモとまでは行かないでしょうが、アクションをおこす事になるでしょうね。 ただ、運輸やサービス業などは、デモをするような余裕(暇)がありません…競争が激しいですものね。ないがしろにされそうで、心配です。

KGS
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 デモをすれば市場原理に介入するというやり方では、他業種に不満だけが残る気がします。 全業種に介入するのなら分かりますが。 もちろん無理なのは承知しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.4

3-5トンの漁船の場合、漁業コストに占める割合は45%で、運輸など他の業種に較べても格段に高くなっているのは事実です。 更に、漁業従事者はわずか20万人程度で、掛かる費用も比較的少なくてすみます。 漁業優先の理由はそんなとこでしょうか。

KGS
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういう事情があるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

報道で一番取り上げられていて、 一番国民が関心を持ってると国が 考えたからではないでしょうか? それにしても魚の価格決定の制度が 市場原理を導入していないせいで国税が使われるのは 納得いきません。 本来魚を食べる人が負担すべき上昇分を 魚嫌いの私まで公平に負担させられることになってしまいました。

KGS
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。 ゴネたところだけ補てんするやり方はとても納得できるものではありません。 国民に対しての説明も無いし・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

それはやはり先日の一斉デモが効いているのでしょう。 燃料価格を補てんする発表をしましたが問題はそのあと他業種がどういう反応に出るかですね。

KGS
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 デモが効いている気はしますが、なんかゴネた方が勝ちの状態ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 燃料高騰、漁業組合への政府の本音は?

    「燃料高騰で漁に出ると赤字になる」テレビをつけたら漁業の人たちがそう訴えていました。ある女性は「私たちに死ねと言ってるんですか?」みたいなことを政府に訴えています。 これに対して政府は補助金等を支払ってまで漁を続けてもらうメリットはあるのでしょうか? 政府の本音はどうなのか知りたいので教えてください。 ここからは私の考えなのです。 野菜の値段が高騰してラーメン屋が値上げしたら客が来なって赤字が続く。そうしたら店を閉めるのが普通だと思います。 漁業の人たちがどれほど肉体的かつ知的苦労をしてるか分かりませんが、世の中にはもっと苦労している人はたくさんいると思います。 受験、資格、就活。さまざまな苦労を乗り越えてそれでもリストラされたり色々あって自ら命を絶っていく人もいると思います。 「私たち死ねと言ってるのか?」と言っている漁業関係の女性は本当に生命の危機を感じるほど追い込まれてるのでしょうか。この発言はもっと苦労してそれでも命を絶っていく人たちに失礼だと思います。 漁業をやめて資格を取るなりして働きなさいと言いたいです。

  • 原油高による漁業停止に対して妙案はあるのでしょうか?

    原油高に伴う石油関連製品が軒並み高騰して社会問題になっています。 とりわけ漁業に与える打撃が大きいようで、昨日、全国レベルの操業停止行動がありました。 漁民の苦しい内容も各メディアで詳しく説明されていました。 燃料費の高騰に対して、政府が具体的な対応を全く取らない事が原因と思われます。 少し考えてみたのですが、もし漁業関係者に対して燃料費の補助を行なった場合、他の業界にも同じような対応をする必要があるように思います。 石油高に苦悩する業界は漁業だけに限らず、トラックなどの陸運業界も大きな被害を受けているはずです。 あとは国内路線を抱える航空業界 (燃料サーチャージは国際線のみ) など、広範囲に渡ると思います。 となると、魚業関係者に対して何らかの補助を実行したとすると、石油を使用するほとんど全ての業界に対しても同じ事をする必要があり、大混乱につながるようにも感じます。 と言って、今の福田政権のように全く他人事のように知らん顔 (一応、今月中に何とかすると表明はありましたが ・・) をするのも無責任だし ・・ 何か妙案はあるのでしょうか? ニュースを見て、ちょっと気になりました。

  • 休漁と燃料高騰

    燃料高騰で休漁が始まりましたが、今後の漁業はどうなっていくのでしょうか? 私の母は政府はあまり動いてくれず、食卓から魚が消えるのではないかと言っています。 食卓から魚が消えるのは極端だと思いますが、このまま休漁は続くのでしょうか。 また、私たちの生活にどれぐらいの影響が及ぶのでしょうか。

  • 穀物価格とバイオ燃料

    米国等で穀物を主原料とするバイオ燃料の普及を推進したために穀物価格が急上昇し、それによる食糧不足が懸念されていると聞きます。 ですが、「バイオ燃料の原料になるから、今トウモロコシを作れば高く売れる」ということが農業経営者たちの間に広まれば、皆こぞってトウモロコシを作るようになり、結果としてそのうち価格は下がってくるように思うのですが、この考えは間違っていますか? 私は農業に関しては良く知らないのですが、トウモロコシも植物ですから、皆が一斉に作り始めても実際に収穫されるまではかなりの間があるのだろうと思われます。ここ最近の高騰はそのタイムラグのせいで起こっているのではないのですか? 原油と違ってどんどん作ることが可能なのですから、燃料としてはかなり有望に思えるのですが、これも間違った認識でしょうか? よろしくお願いします。

  • 漁業・運輸業界に対する、重油・軽油の政府援助について

    ちょうど一年前の今頃~夏、未曾有の原油高でガソリンはMax190円/リットル位まで高騰しました。 漁業の皆さんは出漁して重油を使うくらいなら何もしない方がよいということで、”出漁しない”行動で、政府に支援を求めました。 確か、政府も支援の方向に動いたと覚えています。 ところが、今、原油は最高値の1/3以下になり、ガソリンに限って言えば115円前後でリーズナブル。 そのような状況で、現在、漁業に対する燃油支援というのは行われているのでしょうか?ありがちな例としては、支援まで法整備で時間が掛かって出遅れ、現在のように本来支援の必要がない状況になった後でも、”法令”に従い、垂れ流し的に支援を続けている・・・・・・どうなんでしょうか? 私の記憶が正しければ、漁民の行動で政府が動いたので、運輸関連もおなじような行動に出た記憶が・・・・こちらもどうなんでしょうか?

  • ガスタービン発電の燃料

    アジアの某国で発電所建設(25-30MW x 2-3基)を考えている。 当面は低硫黄ディーゼル油を使用し、今後石油価格が高騰すれば、LNGの貯蔵設備、配管設備を導入してLNGを使用したい。そのような燃料の使用方法を考えているが、発電設備自体は当初からこの二通りの燃料を使用することを前提とした設備を制作しているメーカーはあるのか? この規模のガスタービン発電機を製造しているメーカーは川崎重工などあるが、両方の燃料を前提にした発電機の製造は可能か? Single Cycle C/TとCombined Cycle C/Tのそれぞれで回答を頂きたい。

  • 3号機“燃料に水が届いておらず” 1号機より深刻

    【原発問題】 3号機“燃料に水が届いておらず” 1号機より深刻な状態に  1号機よりもさらに深刻な事態となっています。福島第一原発の3号機は、炉心の温度がたびたび 上昇するなど不安定な状態が続いていますが、1号機と同様に燃料が溶け落ちたうえ、原子炉に注いだ 水が十分燃料に届いていないとみられることが政府関係者への取材でわかりました。  福島第一原発の3号機については、先月からたびたび炉心の温度が上がっていますが、複数の政府 関係者はJNNの取材に「3号機でもメルトダウンが起きているとみられる」としています。東京電力は、 注水量を増やしたり、別の配管も使ったりして炉心に水を送り続けていますが、まだ不安定な状態が 続いています。  現在、原子炉には「シュラウド」と呼ばれる壁と圧力容器との隙間を通して水が注がれていますが、 このすき間が詰まり、底に溶け落ちた燃料に十分に水が届いていない可能性が高いことが新たに わかりました。専門家は、この状態が続いた場合、燃料が発する高い熱で圧力容器の底が抜ける可能性 がある「深刻な事態だ」と指摘しています。東京電力では当面、3号機への注水量を増やして監視を 続ける方針です。  一方、2号機の原子炉建屋に18日午前、3月の爆発以来、初めて作業員が入りました。ロボットでの 調査と同様、温度と湿度が高く、内部で作業したのは14分間でした。 ▽MBSニュース http://www.mbs.jp/news/jnn_4728338_zen.shtml またかって感じだよね? でわかりやすく言うとどういうことなのかな? どんな酷いことが起こるの?

  • 宮崎牛問題、補償金

    宮崎牛問題、補償金 政府は、融資でなく補償金を出すとか。 なぜ出すのですか? 政府に手落ちがあったから? 畜産産業衰退防止? 不可抗力の場合でも補償するのなら、 異常気象、天候不順での農業魚業、も補償しなくては不公平ですが。 さらに拡大解釈なら、製造業も不可抗力的な要素(円高、原材料高騰など)で補償しなくては。 なぜ、牛だけに貴重な税金を使うのでしょうか? せめて、融資ぐらいがいいのでは?

  • 福島第一原発3号機の温度上昇問題、燃料溶融の可能性

    【原発問題】福島第一原発3号機の温度上昇問題、燃料溶融の可能性 [5/8 10:41]  福島第一原発の事故です。3号機の原子炉の温度が上がり続けていますが、 冷却のための水が配管の損傷のために十分に入っていないことや、燃料の一部が 溶け落ち、そこから出た熱が原因として考えられることが政府関係者への 取材で分かりました。  3号機の原子炉圧力容器の温度は4月中は110度前後で安定していましたが、 今月に入って上昇が続き、7日午後11時に152.2度と40度近く上がっています。  「さらに温度が上がり続けるようなら (注水量を)9立方メートル/hから 10立方メートル/h増やすこともあるので、もうしばらく監視を続けたい」 (東電福島の会見、午前9時半ごろ)  政府関係者によりますと、温度上昇の原因については原子炉に送る水の配管が 一部で損傷しているために十分に水が行き届いていないこと。さらには燃料棒が溶けて 一部が水の中に落ち、熱を発している可能性が考えられるということです。  原子炉への注水について東京電力は、今週末にも現在使っている配管から別の 系統の配管に切り換える予定です。 (08日10:41) http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4719664.html まあ今更というか想像どおりっていうかそんなところだよね ていうかこういうニュース見てもどうでもよくなってきたよ俺はもう 皆はこのニュース見てなんか思うことあるのかな?

  • 農業:耕作地を放棄したらまわりに迷惑がかかる?

    ブログで以下のような記事を読みました。  以前、ある農業者の方が「燃料も肥料も高騰する一方で、販売価 格は下がるばかり。つくっても赤字が出るだけやし息子も帰って こん。もう農業やめたいけど、耕作放棄地をつくったらまわりに 迷惑かけるやろ?だからやめられへんのや。」とおっしゃられ ました。 ここで質問なのですが、耕作放棄地をつくったらなぜまわりに迷惑がかかるのでしょうか?他の人が耕作しようとしまいと、関係ないような気がするのですが?