• ベストアンサー

燃料高騰、漁業組合への政府の本音は?

「燃料高騰で漁に出ると赤字になる」テレビをつけたら漁業の人たちがそう訴えていました。ある女性は「私たちに死ねと言ってるんですか?」みたいなことを政府に訴えています。 これに対して政府は補助金等を支払ってまで漁を続けてもらうメリットはあるのでしょうか? 政府の本音はどうなのか知りたいので教えてください。 ここからは私の考えなのです。 野菜の値段が高騰してラーメン屋が値上げしたら客が来なって赤字が続く。そうしたら店を閉めるのが普通だと思います。 漁業の人たちがどれほど肉体的かつ知的苦労をしてるか分かりませんが、世の中にはもっと苦労している人はたくさんいると思います。 受験、資格、就活。さまざまな苦労を乗り越えてそれでもリストラされたり色々あって自ら命を絶っていく人もいると思います。 「私たち死ねと言ってるのか?」と言っている漁業関係の女性は本当に生命の危機を感じるほど追い込まれてるのでしょうか。この発言はもっと苦労してそれでも命を絶っていく人たちに失礼だと思います。 漁業をやめて資格を取るなりして働きなさいと言いたいです。

noname#77556
noname#77556
  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数19

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • doi3desu
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.2

日本政府自身は、漁業だけに原油高騰分の補償は行わないと思います。もしそうなれば、あらゆる産業に原油上昇分を補償しなければならなくなり、混乱が起きるはずです。 町村官房長官:漁業者への燃料代補てん 否定的な見解 http://mainichi.jp/select/biz/news/20080723k0000e010057000c.html http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008072301000782.html にあるように、政府としては否定的見解を持っています。 原油上昇分は、基本的に小売り価格に転嫁されるべきであり、政府に助けを求めるというのは筋違いです。そのためには、漁師、漁協、卸し、小売店の流通過程を見直すべきだと感じます。確かに魚は安すぎるのです。魚が安いために漁師が赤字になっています。流通過程の問題を解決する努力が必要だと思います。魚が値上がりしたら、消費者が魚離れを起こすのではないかと恐れているのでしょうが、必要であれば消費者は購入します。それが需要と供給という市場原理です。

noname#77556
質問者

お礼

政府の見解が書かれたリンクを拝見しました。 ピンポイントの回答をしていただきありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

農業、漁業は食料の一次産業として過剰に優遇されていたように思います 過去に政府は石油の消費を抑制するために過剰な漁火競争や漁船の高速化の自粛を呼びかけてきましたが抑制するどころかますます石油の消費が増大しました 一方で貨物船はエンジンの小型化や船型の改善で石油消費を抑えてきたのです この辺で俺らが食わせてやっているのだという思い上がりを捨てて資源の保護と有効利用に本腰を入れてもらいたいですね

noname#77556
質問者

お礼

私もNo.3さんと同じ考えでしたが、No.1さん~No.3さんのさまざまな考えを聞くことができとても参考になりました。 回答ありがとうございました。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

日本から農業や漁業をする人がなくなってしまったら、日本の食糧自給率はどんどん下がってしまいます。 あなたはそういう一次産業の従事者が働けないなら別の職業に就けばいい、と簡単にお考えのようですが、あなたが毎日食べている食品類はいったいどこから調達されているとお考えですか?。そんなものは全て海外からの輸入に頼ればいい、とでも・・。 世界中でいま原油が高騰し、農業・漁業にダメージを受けているのは日本だけではありません。世界中でそれらの食料品の生産ができなくなったらどうなるでしょう。いまや各国は魚や穀物を輸出制限して自分の国の消費に回し始めています。お金さえ払えばいくらでも食料が調達できた時代は終わりを告げようとしているのです。 それでもあなたは、魚なんか食わなくてもいい、と言い張りますか。

noname#77556
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私たちの生活を支えてくれているのが一次産業従事者の方々であることは十分承知しています。またその仕事が肉体的にも精神的にも大変なものであるということは分かっています。 しかしもし生命の危機に瀕しているなら国に頼る前に辞めるしかないのではないかと思いました。今まで漁業の方々は時給700円で働いて来たわけではないでしょうから、自分達の仕事のリスクも考慮するべきではなかったのかと。 今も魚をおいしく食べさせてもらっていながら、漁業関係者を全否定するような意見を公共の場に書いてしまい反省しています。

関連するQ&A

  • 漁業の燃料代って高いのですか?

    こんにちは 今年のサンマ漁のニュースで、やせ細った秋刀魚ばかりが獲れてしまい、漁師さんが「燃料代で赤字だよ!!」と言っていましたが、漁業の燃料代って、そんなにかかるものなんですか?

  • 漁業燃料費補てん

    燃料価格上昇分の9割を補てんする政府の方針ですが、何故漁業関係だけ補てんするのでしょう。 燃料費高騰の影響は漁業関係だけでなく、農業、運輸、サービス、建設、製造等々すべての業界に波及しているはずですが漁業だけ優先するのは何故なんでしょうか。

  • 休漁と燃料高騰

    燃料高騰で休漁が始まりましたが、今後の漁業はどうなっていくのでしょうか? 私の母は政府はあまり動いてくれず、食卓から魚が消えるのではないかと言っています。 食卓から魚が消えるのは極端だと思いますが、このまま休漁は続くのでしょうか。 また、私たちの生活にどれぐらいの影響が及ぶのでしょうか。

  • 原油高騰とカップラーメン値上げの関係

    ニュースの街頭インタビューみたいなので素人さんが「カップラーメンが好きだけど、原油高騰でカップラーメンが値上げしてるので特売で安い時に大量に買います」みたいな事言っていましたが、原油高騰するとカップラーメンが何で値上げするのかがわかりません。何の関係があるのかわかりません。知ってる人教えてください。

  • 原油高による漁業停止に対して妙案はあるのでしょうか?

    原油高に伴う石油関連製品が軒並み高騰して社会問題になっています。 とりわけ漁業に与える打撃が大きいようで、昨日、全国レベルの操業停止行動がありました。 漁民の苦しい内容も各メディアで詳しく説明されていました。 燃料費の高騰に対して、政府が具体的な対応を全く取らない事が原因と思われます。 少し考えてみたのですが、もし漁業関係者に対して燃料費の補助を行なった場合、他の業界にも同じような対応をする必要があるように思います。 石油高に苦悩する業界は漁業だけに限らず、トラックなどの陸運業界も大きな被害を受けているはずです。 あとは国内路線を抱える航空業界 (燃料サーチャージは国際線のみ) など、広範囲に渡ると思います。 となると、魚業関係者に対して何らかの補助を実行したとすると、石油を使用するほとんど全ての業界に対しても同じ事をする必要があり、大混乱につながるようにも感じます。 と言って、今の福田政権のように全く他人事のように知らん顔 (一応、今月中に何とかすると表明はありましたが ・・) をするのも無責任だし ・・ 何か妙案はあるのでしょうか? ニュースを見て、ちょっと気になりました。

  • 漁師たちの勝手な言い分

    昨日のニュースで、原油の高騰で漁に出ても赤字に なるから休漁する漁師たちが、国に収入補償を求めていると 知り、あまりにも勝手な言い分だと思いました。 多くの仕事が今、原油高騰の影響を被っているのに、 漁師だけがなぜ政府に収入の補償なんて求めることが できるのですか?

  • 原油の値段が下がったのにどうして物価は下がらないのでしょう?

    去年辺り、さんざん原油の高等でどこの会社も商品の値上げをしましたよね? 小麦粉の高騰はそれを作る為の燃料の高騰により小麦粉が高騰したと散々ニュースでもやっていましたが 原油が下がったと言うのにどうしてカップラーメンや他の商品の物価は下がらないのでしょうか? 何処の会社もここぞとばかりに上げておいて下がった今、利益率をあげようとうい魂胆なのでしょうか? 企業にとっては一時的な原油の高等は企業を苦しめたのではなく逆に美味しかったということなのでしょうか?

  • 2006年政府に期待する事は?

    【改革】の台詞が飛び交った昨年ですが、2006年政府に期待する事は何ですか? (1)福祉や年金の破綻防止の改革 (2)歳出削減(税金の無駄遣い削減や赤字財政の脱却) (3)外交戦略の見直し (4)海外支援(ODAやUSAへの援助)見直し (5)減税(増税反対) (6)地方分権 (7)男女共同参画 (8)雇用対策(ニート、リストラ) (9)既婚女性が働ける環境作り (10)その他

  • 財政赤字って?

    英国の財政赤字が我が日本と同じような切迫した状態にあって政府の学費値上げ政策に学生達が 暴徒と化している映像が流れました。「英国よお前もか!」という気持ちです。 ヨーロッパではアイスランド、ギリシャ、ポルトガル、スペイン等の危機的財政状況が報道されています。まるでデフォルト国家ばかりのようですね(それをいうと日本は横綱級ですが) そこで大きな疑問があります。赤字というのは要は金が無いということですね。 ならば逆にどこかに吹き溜まりのように金が集まってそこはまるで金満国家?か成金亡者が札束に火をつけて明かりにしているということでしょうか。それは中国ですか? いずれにしてもこのアンバランスが世界をこのように困窮させているのではという考えは子供じみた 発想でしょうか?

  • 借金している彼と子供ができたが・・・

    友人(女)が同棲している彼と子供が欲しいと言って実際妊娠しました。 しかし、彼に借金が250万ほどあり、出費が毎月25万で収入が20万で赤字で、カード会社から借りて返す繰り返しになり、子供はおろすしかないと言い出しました。 あまりにも無計画で子供が可哀想過ぎるため私は生むべきだと伝えましたが、生みたいけど、子供も苦労するだろうし、今後の生活ができないことが明らかで、彼も危機感がなく、やっていけないと悩んで、もうすぐ5ヶ月になってしまいます。 結婚しているわけではないので、体も心も戸籍も傷がつくのは友人のみ。 同じ女として悲しいことです。 市役所などに相談に言ったようですが、生んでからの補助などはないと言われたみたいで、あきらめてしまっています。 人の命をお金がないからといって殺すようなことが私には考えられません。 でも、自分には友人に何もしてあげることができません。 何か、良いアドバイスがありましたらどなたでも良いので、本当に助けてあげてください。