• ベストアンサー

農家をやめることは「離農」、漁業は…?

お世話になります。 先日、家族とタイトルのようなことが話題に上がりました。 農家をやめることを「離農」と言いますが、漁業はどうなんだろう?と。 「離○」という言葉があるのだろうか?と。 離漁? 離海? 離船? 「離○」ではないけど、「丘(陸)に上がる」とかどう? …などなど、いろいろ出ましたが「それだ!」というのがありませんでした。 些細なことですが、どうも気になってしまって…。 もし「離農」のような言葉が漁師さんにもあるのなら、教えていただきたいです。 なければ、ない、ということが知りたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shinsho4
  • ベストアンサー率50% (80/157)
回答No.3

探しましたけど、ないですねえ。 「離漁」などは辞書に載っていないですね。非公認ということです。 「農」には、帰農、就農、営農など、就離職の言葉があります。 しかし、「漁」にはありません。 漢和辞典で探してみましたが、「漁色」、「漁食」、「漁奪」、「漁利」などイメージのよくない言葉は出てきますが、ご希望のものは出てきませんでした。 なぜないのか考えてみました。 私たちは昔の職業と言うと、一に百姓、二に漁師と思ってしまいますが、実際はそうではなかったと思います。 百姓という言葉は現在、農家ということですが、もともとは全ての人、万民という意味です。 ということは、昔はほとんどの人が農業だったということでしょう。 働くこと→百姓仕事→農業 なんだと思います。 今のように職業の一つではなく、権力者以外は皆、くわを持って畑を耕していたということでしょう。 「帰農」なんて言葉をみると、そんな感じがします。 昔の中国や日本では漁師さんは少なく、いても半農半漁の人が多かったのではないでしょうか。 私たちは、魚は、スーパーか魚屋で買います。 でも、昔の庶民は、晩のおかずの魚は自分で釣ったのではないでしょうか。 江戸という当時世界屈指の大都会には魚屋はあったそうですが、もっと昔や他の場所には、たくさんあったとは思えません(冷蔵庫はないし、魚はすぐに腐る(笑))。 そういうことで、昔は、農業は職業の一つではなく、ほとんどの人の仕事でした。 ですから、仕事につくことが就農、帰農であり、止めることが離農であったわけです。 一方、漁師さんはその他大勢の職業の一つであったため、就農、帰農、離農のような特別な言葉は生まれなかったのでしょう。 離職や廃業ということになるのでしょうか。

noname#97817
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり大変申し訳ありません。 読んでいて思わず「ほ~」と声が出てしまいました。 「百姓」という言葉がもともと「万民」であることも初めて知りましたが、「万民」の意味が与えられるほどかつての日本人は農業従事者が多かったのだなと。 考えてみれば、年貢は「米」が基本で、地方によっては干した魚なども認められていた…というのを習った気がします。 「農」=「仕事」、そうした背景が、農業にまつわる言葉を生み出したんですね~。目から鱗、です! ちょっとした疑問だったのですが、こんなに興味深く、楽しいご回答をいただけるとは思っていませんでした。 とても読みやすくて、わかりやすくて、ためになりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • migimonza
  • ベストアンサー率26% (44/166)
回答No.4

適当な言葉が浮かびません。 ならば、作ったら良いではありませんか。 【廃漁】で如何でしょうか。 このことに限らず、日本語の中に、分り易い造語を増やすほうが、 変なカタカナ語や和製英語を使ったりするより、良いと思います。

noname#97817
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり大変申し訳ありません。 新しく作ってしまうの、いいですね! 「廃漁」 「廃業」という言葉もありますし、すっきりしててわかりやすいですね。 私もカタカナ語が氾濫するのは苦手です…。 特に政治家の方が乱用しているのを見る(聞く)と、本気で我々に伝える気があるのか疑問に思ってしまいます。 (話がそれました。すみません) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは ( ^^ 下記を見ると、「離漁」の他に「離商」という言葉も使われていますね。 札幌一日行政改革会議昼食懇談会概要 http://www.kantei.go.jp/jp/gyokaku/0506saporo-kondan.html ただ、離農は農業の廃業という意味で一般に広く浸透し、辞書にも掲載されていますが、それ以外の業種での「離○」は現状一般的とは言い難いのではないでしょうか。また、日本には狩猟業者(いわゆるマタギなど)が少ないせいかもしれませんが、「離猟」という言葉はネットで検索しても見当たりません。私の意見としては、何でも「離」を付ければいいというものでもないと思います。 「離~」という表現は、「離陸」、「離村」のように「~を離れる」ということで、基本的には廃業の意味はありません。「離職」(失業)や「離農」はどちらかと言えば例外的な言葉と言えるでしょう。 以上のことから、現在のところ漁業については、「離漁」ではなく「漁業を止める」、「漁業を廃業する」と言った方が無難だろうと思います。 なお、「離船」という言葉は、「係船」の対義語(係留した船を陸地から離す)であったり、また船搭載のヘリコプターが飛行甲板から離れて飛び立つことや海難事故の際に乗組員が海上に避難すること(「退船」とも言います)も指すなど、既に色んな意味を持っています。したがって、漁業の廃業の意味で使った場合それらと紛らわしく、誤解を生じやすいと思います。

noname#97817
質問者

お礼

こんにちは。 ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。 「離商」…「商い」から「離れる」、なるほど~。 「離船」という言葉にはそういう意味があったんですか。確かに紛らわしいです。 仕事を辞める・廃業するといった意味で「離○」はあまり適切ではないというのも、なるほど、と思いました。 「離農」は、その土地を離れることも多かったから、「離」という言葉が当てられたのかもしれない…と、MockTurtleさんのご意見を読んで思いました。 言葉の成り立ちとか、背景を想像するのって面白いですね~。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

離漁でいいとおもいますよ。 こういう公に近い文章でも使われています。 http://www.hokusho-u.ac.jp/porto/rsc/2005-2006paper/2006/15-24ishikari_hosyou.pdf

noname#97817
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「離漁」いいのですね。 参考に挙げてくださったPDFで「漁家」と書かれているところも あって、「なるほど!農家・漁家か!」と新たな発見もしました。 とても参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「・・(職業)・・家」の家の意味

    「農家・酪農家」という言葉はありますが、「漁業家・漁師家」は聞きません。 芸能界でも「作詞家」「作曲家」とは言いますが、「歌手家」とは聞きません。「建築家」はいても、「大工家」とは聞きません。 他にも家を付けられる職業と付けない職業がありますが、この違いって何なのでしょう? 付けられる職業と、付けられない職業の基準てあるのでしょうか?

  • 「米兵がまた犯罪!!」ここまで露骨な職業差別はない

    日本のメディアが最近連日、「米兵がまた犯罪を起こしました!!」などと報道していますが、ここまで露骨な職業差別はなく、私はよく米軍は我慢しているなと思います。 日本人は米兵の犯罪と言いますが、これは彼らが兵隊だから、アメリカ人だから犯罪を犯すわけではありません。 それでは、なぜ、彼らが犯罪を犯してしまうかと言うと、彼らが"そういう仕事柄"の人達だから犯罪を犯してしまうわけです。 実は、そういう仕事柄の人達は以前には日本にも多くいました。 例えば、炭鉱夫や遠洋漁業の漁師さん達です。 漁師さん達の場合は何ヶ月も漁に出て、板子一枚下は地獄という労働環境の所で極度の緊張感を持って仕事に励んでいたわけです。 それが漁が終わり、陸に上がると一気に緊張感が解けて羽目を外すわけです。 ほんの数十年前までは、全国の港町で漁師さん達によるケンカ沙汰や売春婦とのトラブル、酔って他人の家の庭で寝るなどの出来事は腐るほどありました。 このような事は日本だけでなく、外国でも日本の漁師がトラブルを起こし、国際問題にまでなった事があります。 米兵の人達も日本人と同じ人間なんですから、海外などでの訓練が終わり、日本の基地に帰ってきた時に、緊張感が解け羽目を外すという事があっても全然不思議でもありません。 中には、「日米地位協定が、」などという人がいますが、協定があろうがなかろうが、犯罪を犯す人はいなくなりません。 今では、日本人の遠洋漁業従事者はほとんどいなくなりましたが、もし現在、日本のメディアが「漁師がまた犯罪・・・」などと報道をしたら、メディアは世間から叩かれると思います。 他にも、執刀医など絶対に失敗できず、極度の緊張を伴なう仕事をしている人の犯罪などは、メディアが報道しないだけでかなり起こっています。 なぜ、「米兵がまた犯罪、」と報道するのだけは許され、大袈裟に報道されるのでしょうか? 事情通のみなさん、どうなんでしょうか?

  • いささか疲れました

    結婚30年、夫60才、私51才。この2、3年夫が何かにつけて文句を言うようになり疲れました。家業があまりうまくいかず(漁業)子供たちも家を離れ淋しさもあるかとある程度は聞き流していますが、そうすると「俺を小馬鹿にしてる」と怒るし、しまいには夕食のうどんの太さにまで文句をつける始末です。私も家事は苦手でやりくりも下手ですが、出漁できなくてもいろんな仕事(漁師言葉で陸仕事)はかなりあるのに家から出ずにテレビとパズルばかりで何もしようとしません。夕方になれば晩酌しながらまた文句を言い出します。皆様のご主人はどうでしょうか?また同じ経験された方、どのように対処されてますか?

  • イセエビを捕獲できるハサミの様な道具について

     先日テレビ番組の「いきなり!黄金伝説」を見ていると、よゐこが0円離島生活に挑戦していました。  その中でよゐこの濱口さんがイセエビ漁をしていたのですが、そこに登場した伊勢エビを捕獲する道具の「エビバサミ」と呼ばれる道具を使っていたのですが、それはどこに売っているのでしょうか?。  私も南国の離島(人口?万人程度)に住んでおりますが、その「エビバサミ」と呼ばれる様な物は売っていないようです。  また、ネット上で販売されているのではないかと思い検索いたしましたが「エビバサミ」を発見できませんでした。  私は漁師でもありませんし漁業権も保有しておりませんが自己責任において「エビバサミ」なる物を使用したいと考えております。  どうか「エビハサミ」の情報をよろしくお願いいたします。

  • 親と跡継ぎと自分

    こんにちは!私は現在23歳の独身の男です。 現在父親は漁業で生計をたてています。ちょっと複雑なのですが、父の兄も漁師をしているのです。その父の兄が病(ガン)に倒れ、この先漁師を続けていく事が困難な状態です。そこで私の父親がその船と道具を買い取り漁業続けようと考えているのです。ですが、私の父も健康な体では在りません・・・。一人で兄のしている漁業(漁法)をするのは無理です。私の父は総監督(船団の頭)をしていた事もあり仕事は完璧に出来るのですが、体が悲鳴を上げている状態で・・。 もし父がその仕事をするならば、2~3年持てば良いでしょう(体)。そうなると私がその仕事を継ぐということになります。私も現在漁師なのですが、種類が違い、格段に私の方より激務です。ですので後を継げる自信がないのです。ましてや私はハッキリいって漁師が嫌いです・・・。ただ他に職がないからやっているという感じで。良い仕事が見つかればすぐにでも転職したい気持ちでいっぱいです。しかし後を継ぐとそうもいきませんし・・。断ると父親が一人で激務をこなすと思うと心配で。今まで嫌だ嫌だ言いながらやっぱ両親が心配でなにかと言う事を聞いてきた私ですが今回ばかりは迷っています。収入は600万~1200万くらいが相場らしいですが、仕事内容を考えるとお世辞でも釣り合っているといえません。皆様なら後を継ぎますか?それとも違う道で生きていきますか? 些細な事でも、自分の感想でもかまいませんのでお聞かせいただけたら助かります。どんな意見でも今の私にはそれが必要だと思っています!お願いします!皆様の言葉がほしいです・・・。 質問の内容もめちゃくちゃで、長く、読みにくいと思いますが精一杯書いてみました。私は馬鹿ですしこれが一杯です^^;ごめんなさい・・

  • 兼業農家の末っ子長男と付き合っています

    はじめてこちらで質問いたします。 長文すみません。 お互い25歳社会人。付き合い始めたのは高校からかれこれ7年付き合っています。 お互い気心知れた仲です。最近結婚の話題が出るのですが、タイトル通り彼は兼業農家(本家)のお姉さん3人の末っ子長男。おばあさん、おじいさん、お父さん、お母さんが同居している状態です。お姉さんは2人は結婚し外へ、彼は大学生のころからずっと一人暮らしをしています。社会人になってからも実家と違う県で一人暮らしをしていて、実家の忙しい時期に実家へ戻っています。 私はサラリーマンの家庭で育ったため、同居なんて想像もつかないし、そもそも結婚したら実家とは別に家を持つものと思っていました。しかし、兼業とはいえ相手が農家で本家ならば、同居は免れない結婚生活を送るのではないかと思っています。 いちどお互いが社会人になった時に「同居はできない。するならこれから付き合っても意味はない。」とはっきり告げたところ「同居はしない、自分がしたくないと言ってある」と言われました。しかし、「農家はやってみたい」とも言われます。 相手のお母さんは「いまどき同居なんて」と言っているそうでお父さんは「家があるほうが楽」と言っているそうです。 彼や彼のご両親の言葉(とくにお母さん)を信じたいのですが、やはり甘いでしょうか。 よく、「結婚してしまえばこっちのもの」と考える方もいると聞きます。そうは考えたくありませんが、正直、100%信用はできません。 私は同居がないのなら、今の人と将来一緒に過ごしていきたいと思っています。やはり甘いでしょうか。 また、長く付き合ってきて、条件でいまさら別れるというのはやはり間違っているでしょうか。 解答お願いします。

  • 事故に対する お礼状に関して

    相談です 私の父は漁業を営んでおり、一人で船に乗って漁をしていました。 が先日、船からの転落と思われる事故で消息が絶たれました。 捜索活動を一週間 海上保安庁・県にしていただきました。 遺族として亡骸があがり葬儀を出すことが故人の冥福と思うのですが 周囲からの励ましにより、現実を受け止め少しずつですが 前に進む事ができています。 その捜索で地元の漁師の方々から 仕事を休み捜索活動に加わっていただきました。 また私も実際に事故があったと思われる海域を地元の漁師さんにつれって行って頂き供養するころができました。 当然、協力していただいた漁師さんへのお礼はしたと思っています。 ・まず、原油高騰のなか捜索に関する原油・軽油代は船舶保険から支払われ、不足分が個人負担となります。 ・口頭で船長さんにはお礼させていただきました。 ・組合を通じて金銭・物のお礼はしたいと思っています。 が まずは書面(はがき)でお礼の気持ちを表し、その後 金品などのお礼が遺族としての筋かなと思っています。 具体的に言うとその礼状の文章に悩んでいます。 お礼状の例文を見てもいまいち当てはまる言葉がなく 故人は人に迷惑をかけるのが一番嫌な性格で義理とか礼儀を重んじる人でした。 お礼状に参考となる文章、あるいは書式 そのような経験をされた方、何でもいいです。 まずはハガキの参考になるアドバイスをいただけたら嬉しい限りです。

  • 漁業や農家は金持ちだ

    漁業や農家は金持ちだ的な事を言う人居ますよね 少し前のお見合い系嫁探しのTVでも農業や酪農、漁業は金持ちって紹介されてました 嫁不足で困ってるが金持ちだと・・ でも今回の震災で 「もう貯金も尽きてきました」 「やるだけ赤字で少ない貯金を切りくづしてる」 なんか貧乏的な事言ってますがどうなんですか?

  • サザエやアワビの漁業権をもってる人たち(漁業組合)は、農家のように固定

    サザエやアワビの漁業権をもってる人たち(漁業組合)は、農家のように固定資産税に類するものを納付しているのですか? (勉強不足なので、失礼な内容部分があるかもしれませんが) 私は海岸近くに住んでいるのですが、現在漁業権とやらで漁業組合がエリアを決めてサザエなどの採取を禁じる看板を立てています。 幼少の頃は誰でも何でも採取できていた海ですが、昔からの住民に対しても禁止されています。 当時、船で海に出ていた漁師も、現在ではなぜか組合に入り磯でアワビの採取禁止の見回りをやっています。 素朴な疑問ですが、漁業組合の権利とやらは、どういう経緯で認められるようになったのですか? 例えば、農家は所有する農地の固定資産税を納付していますが、アワビやサザエの漁業組合の人は農家の固定資産税に類する税金を納めているのですか?(漁業権域面積に応じた税など) 国有地の山菜を採ると違反ですが、国有地である海でサザエやアワビを採る場合に、ある特定の人だけ優遇されているとすれば、不公平であり少なくとも徴税すべきではないでしょうか。 また同様に、マグロやハマチ、タイ、真珠など、沖合いで大きな生簀や筏などで養殖をしてますが、海の使用税の類(面積で税金を納めるとか)は存在するのですか? 最近は、アワビの稚貝を放流するなど権利主張・保護のための作業を行っている組合もありますが、もし権利に胡坐をかいているのなら、当然徴税すべきではないでしょうか。 せめて、漁業権税でも納めていれば少しは納得するのですが、赤潮で死んだら補償、開発で補償、それも関係のなかった人たちが権利を持っているのは釈然としません。

  • 福島の両親を傷つけた

    今は夫婦で県外に住んでいますが、地元が福島です。 今まで毎年妻の実家へのお中元には、両親は親しい知人農家からから直接頼んだ農作物を送っていてくれていました。 しかし『今年どうする?』と先日言われて、つい言葉に詰まってしまいました。 そして少し考え『今まではたくさん送ってくれて、それを向こうではおすそ分けしたりしていた(家族が少なくて食べきれないから)しかし今年は(放射線の事などで)色々な事を思う人もいるだろうし、分ける事もしづらいかもしれないから、少なめでいいよ』と言いました。 それが両親を傷つけて、怒らせてしまったようです。 (決していらないとは言っていません) そこに住んでいる家族や農家の方のことを考えると、自分は助けたい・なんでもするからねと言っておきながら、結局自分の身に降りかかるとどうしていいか分からなくなってしまうものなのですね。 しかしながら、線量のことはよく分からないものをあえて義実家にお中元・贈答品として送ってもいいか?と言われると、色々考えて躊躇してしまう気持ちも正直あるのです。 自分の対応は間違っていたでしょうか。 どうフォローする事ができるでしょうか。

迷惑行為への対応について
このQ&Aのポイント
  • 周りの人達が迷惑行為に対して暴言や怒鳴り声で対応することに問題がある。
  • ファンが撮影会でフラッシュを炊いた際、スタッフの対応が不適切であった。
  • スタッフの言葉遣いと行動に対して疑問が生じるケースがあった。
回答を見る