• ベストアンサー

交換法則

掛け算、足し算の交換法則を絶対しない人はいますか?理由はなんでしょうか?また片方の交換法則だけは使う人はいますか?理由はなんでしょうか?

noname#238550
noname#238550

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

世の中に絶対なんてありません

noname#238550
質問者

お礼

いやありますよ。

その他の回答 (1)

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9435)
回答No.2

50代♂ 回答 意味不明です。 普通に、掛け算、割り算、足し算、引き算に付いては日常生活 で使用するのが一般的です。 ※使わないとする根拠は何ですか?

noname#238550
質問者

お礼

根拠はあります。

関連するQ&A

  • 交換法則

    交換法則をしない人はいますか? 絶対に交換法則をしない。 理由はありますかね?

  • 交換の法則は成り立つか

    乗法には交換の法則が成り立ちますね。 a×b=b×a では次のような場合もOKでしょうか? 2×3m はできるか? できる。答えは6mである。 なぜならば2×3mは3m×2と考えることができるから。 今までいろんな人の考えを聞きましたが それぞれに理由があり,自分では判断できません。 よろしくお願いいたします。

  • ()のはずし方

    こないだ()の中を分配法則で解いても後ろに掛け算があったので、()は分配法則をしてもはずせないということを教えていただきました。 でも今度は、後ろに掛け算ではなく、足し算がありました。 ()をつけたまま解いていくと計算がいきずまってしまいましたので、後ろに足し算があったけれどそのまま計算しました。そしたら答えはあっていました。 これは、(1)計算で()をはずしても後ろに掛け算・割り算がある時は()ははずせなくて、後ろに足し算・引き算があったら()ははずしていいということですか?それとも、(2)たまたまですか? (1)と(2)どっちがあってますか?

  • ○○の法則

     カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。  二択で片方の結果が判明すれば、もう片方も必然的に結果が出てしまうと言う法則。  例えば、赤いボールと白いボールを一個づつ別々の箱に入れる。他の人には見えない様に。  今、どちらの箱にどちらの色のボールが入っているのかは、判りません。 片方の箱を開けてみる。もし赤いボールが入っていれば、もう片方の箱には白いボールが入っている事は明白。  こんな法則は、何の法則と言ったでしょうか? 無いですか?

  • 乗法・除法優先

    初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 乗法・除法優先の法則というのがありますよね? ひとつの式の中に、足算と掛算があったら、掛算からする…というあれです。 ex )  2+3×4=5×4=20  ではなく     2+3×4=2+12=14  になると。。。 しかし、なぜ乗法・除法が優先されるのでしょう? 2+3×4=2+(3+3+3+3) だから、与式=14 になる。。。と言う人もいますが、 乗法・除法が優先される理由として成り立たないと思うのですが… どうか、わかりやすい説明をお願いします。

  • 乗法の交換法則について。

    一個30円のりんごがあります。このりんごを5個買うと全部でいくらですか?」 この問題に対して、多くの方が30×5=150と答えますね。この掛け算は、「一個あたりの金額」×「幾つ分」=「全部の金額」という説明がつきます。 しかし、もし子どもが5×30=150としたら、あなたは○とつけますか?それとも、×をつけますか?  教師が上手く説明できても、子ども自身が納得するかの問題になってしまいますが・・。問題を読んでも、子どもによっては様々な場面設定を考えて、式を立てているのかもしれません。  このこととあわせて、交換法則の可能性を小学生に説いてもあまり意味がないような・・かえって混乱してしまいそうな・・。 また、このことは三角形の面積の公式についても、(「底辺」×「高さ」÷2)言えるような・・。公式通りに書かないと×にすることもありますよね・・。  このことについて、考え聞かせてください。

  • 乗法の交換法則について。

     「一個30円のりんごがあります。このりんごを5個買うと全部でいくらですか?」 この問題に対して、多くの方が30×5=150と答えますね。この掛け算は、「一個あたりの金額」×「幾つ分」=「全部の金額」という説明がつきます。 しかし、もし子どもが5×30=150としたら、あなたは○とつけますか?それとも、×をつけますか?  教師が上手く説明できても、子ども自身が納得するかの問題になってしまいますが・・。問題を読んでも、子どもによっては様々な場面設定を考えて、式を立てているのかもしれません。  このこととあわせて、交換法則の可能性を小学生に説いてもあまり意味がないような・・かえって混乱してしまいそうな・・。 また、このことは三角形の面積の公式についても、(「底辺」×「高さ」÷2)言えるような・・。公式通りに書かないと×にすることもありますよね・・。  このことについて、考え聞かせてください。

  • 掛け算と足し算、指数法則と対数の関係は

    足し算と掛け算に関する 難問が解決されたという数学上の大発見があったそうですが、掛け算と足し算の関係というのはいろいろなところで出てきますが、こういうこととは全く関係がない発見なのでしょうか。

  • 指数の法則

    指数の法則で()に数が乗になって掛かっている時、展開する時は必ずかけ算になるのでしょうか?

  • 環の中の演算

    整数では足し算と掛算があります。 環にも和と積がありますが、積を和よりも先にする、というのは、分配法則で言えているのでしょうか?