• 締切済み

乗法の交換法則について。

一個30円のりんごがあります。このりんごを5個買うと全部でいくらですか?」 この問題に対して、多くの方が30×5=150と答えますね。この掛け算は、「一個あたりの金額」×「幾つ分」=「全部の金額」という説明がつきます。 しかし、もし子どもが5×30=150としたら、あなたは○とつけますか?それとも、×をつけますか?  教師が上手く説明できても、子ども自身が納得するかの問題になってしまいますが・・。問題を読んでも、子どもによっては様々な場面設定を考えて、式を立てているのかもしれません。  このこととあわせて、交換法則の可能性を小学生に説いてもあまり意味がないような・・かえって混乱してしまいそうな・・。 また、このことは三角形の面積の公式についても、(「底辺」×「高さ」÷2)言えるような・・。公式通りに書かないと×にすることもありますよね・・。  このことについて、考え聞かせてください。

noname#77588
noname#77588

みんなの回答

  • i7010_man
  • ベストアンサー率28% (15/53)
回答No.3

全く問題がないように思います。  りんごを5個買いました。1個30円でした。 この2点から、「個数と単価をかけて合計が出せる。」と考えるのは、公式の丸暗記になるのですか。  5×30と書く子どもの中に、これが(5+5+5+…5)と5を30回足しました、と考えている子どもがいるのでしょうか。  どうしても30×5で式をつくらせたいなら、すべての問題でまず「30円を5個」という日本語を、「30×5」と表せることを強調しなければなりません。そしてそのように解かなければダメだと言い続けなければなりません。それこそ、算数・数学嫌いを生む 公式の丸暗記だと思います。交換法則が成り立つ足し算でも同じです。  また、三角形の公式ですが、底辺×高さ÷2というのは、長方形の面積と考えてから半分にする、ということですよね。  長方形の面積は、たて×よこ。どっちがたてでよこか、なんて向きによって変わります。  2×7÷2と書くより、7×2÷2と書く方が簡単に計算できるなら、答えを簡単に出す工夫としてとらえてもいいのではないでしょうか。  

  • fusem23
  • ベストアンサー率18% (72/383)
回答No.2

交換法則は、九九を習う段階で身に付ける子もいると思います。 もしそうなら、式も立てられ、交換もできるのかもしれません。 ところで、×をつけることで、どういう効果を狙っているのでしょうか? 交換法則が成り立たない…ではないですよね。 公式を(意味ではなく)暗記しているか、ですか? 偶然の一致の排除ですか? 偶然を排除したければ、何故その式を立てたかを訊ねることをお勧めします。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>公式通りに書かないと×にすることもありますよね・・。 そうなんですか? それは単に「公式を一言一句覚えているか?」を問うているだけで、意味はないと感じます。 乗法の交換法則は数学の非常に基本的な性質なので、 公式をまる暗記するよりも遥かに重要だと思います。

関連するQ&A

  • 乗法の交換法則について。

     「一個30円のりんごがあります。このりんごを5個買うと全部でいくらですか?」 この問題に対して、多くの方が30×5=150と答えますね。この掛け算は、「一個あたりの金額」×「幾つ分」=「全部の金額」という説明がつきます。 しかし、もし子どもが5×30=150としたら、あなたは○とつけますか?それとも、×をつけますか?  教師が上手く説明できても、子ども自身が納得するかの問題になってしまいますが・・。問題を読んでも、子どもによっては様々な場面設定を考えて、式を立てているのかもしれません。  このこととあわせて、交換法則の可能性を小学生に説いてもあまり意味がないような・・かえって混乱してしまいそうな・・。 また、このことは三角形の面積の公式についても、(「底辺」×「高さ」÷2)言えるような・・。公式通りに書かないと×にすることもありますよね・・。  このことについて、考え聞かせてください。

  • 公式通りに書かないとバツですか?

    5年生のこどもがおります。 先日、算数のテストが返ってきたので間違いをチェックしましたところ、図形の面積を求める問題で、式にバツをもらっていました。 それは公式の通りに書いていなかったためです。 (底辺)×(高さ)を(高さ)×(底辺)と書いてバツでした。 私が小学生の頃は、こういう場合△をもらったり、○で減点されたりしてました。 きちんと答えを導きだしていても、わからなくて無解答、の子と同然にバツにされるのに納得がいかず、なぜバツなのか先生にお聞きしました。 すると、公式を習ったのだから、公式通りに書かないとダメなんです、と言われたのです。 そんなに「公式」というのは重要なのでしょうか。 (底辺)×(高さ)÷2 でも (高さ)×(底辺)÷2 でも、決定的な間違いだと思えません。。。(もちろん公式を理解した上での話ですが) 他の学校や、塾、受験などでは こういうケースはやはりバツなんでしょうか。 (私も、マルにはならないだろうとは思います) どうか私に「公式通りにかかなければならない必要性」を教えてください。

  • 三角形の面積の公式の順序について

    小学5年生の図形の面積を求める問題です。 大きい三角形から小さい三角形を引いたくさび形の面積を求めるとき、 「大きい三角形の面積-小さい三角形の面積」のやり方にしましたが、数字を書くときに「底辺×高さ÷2-高さ×底辺÷2」としてしまいました。 答えは正解でしたが、式で減点されてしまいました。(テスト) 確かに公式は底辺×高さ÷2ですが、底辺×高さ=高さ×底辺なので釈然としません。  やはり公式どおりに書かないとダメなのでしょうか。

  • 三角形 底辺の求め方 (小学生)

    三角形の高さと面積から底辺を求める方法がわかりません。 面積=底辺×高さ÷2 高さ=面積×2÷底辺 上記のように簡単に求められる公式が知りたいです。よろしくおねがいします。 ちなみに問題は高さ19cm 面積171cm2の三角形の底辺の求めましょう

  • 多角形の面積について

    数学…、というか、算数に関する質問です。 長方形の面積の求め方は「縦×横」です。 それで(直角)三角形の面積は「底辺×高さ÷2」。 数学的にはかけ算は順番を入れ替えても積は同じなので、「よこ×たて」や、「高さ×底辺」でも解は同じなのは理解できます。 しかし、算数は式の意味や順番を重用視する傾向が強いので公式通り当てはめる、のも理解できるのですが、 教え方として、「たて=高さ」、「よこ=底辺」と見るのが自然な気がするのですが・・・、 なぜ、算数で、このような矛盾(どうして「たて=高さ」と見て高さ×底辺としないのか)が起こるのか、おしえてくださいっっ!!!

  • 小学2年掛け算について

    小学校2年掛け算の問題。 りんごを一人に4こずつ、5人に配ります。 りんごは全部でいりますか? 答えは20個はいいとして。 4×5=20 間違い 5×4=20 正解 交換法則ってのあるので、答えは同じ。 実は私自身、小学校の頃からこれの意味が理解できていない。 交換法則は習っていなかったけで、九九やれば自然にすべて 交換法則が成り立つこととは経験的に分かる。 多分4個をあとから掛けるので答えも20個になる。 5人を掛けると20人になるから間違いという理屈なんだと思うけど これ自体が全く理解できていない。 というか、今はムカつくだけ。物理とか数学でいちいち順番をどうのこうの言わない。 すいませんが納得できる理由があれば教えてください。

  • 円錐の体積を求める公式について

    初歩的な質問ですが、 円錐や三角錐の体積を求める公式が 底面積×高さ×1/3 というのは知っています。 ただ公式として3分の1にするのは知っているのですが、なぜ3分の1にするのかを数学的知識が乏しい(中学校1年生など)にうまく説明する方法はないでしょうか? できれば、三角形の面積は四角形を半分にすれば求められるから「底辺×高さ×1/2」のようなわかり易いものがありがたいです。

  • 虫食い算

    SPI形式の問題ですが、虫食い算が全くわかりません。1のような掛け算はなんとなく途中眼でできたりしますが、2のように割り算になると混乱して手も足もでません。 正解だけでなく、解き方のコツや法則みたいなものがありましたら、ご教授願います。 1    □□□  ×  63 ________   □□26  4□□□ ________  4□□□6 2      □□0    ――――――  □□)5892     □□    ――――――       19       □□       ――――        02

  • 小学5年生 算数 割合の問題

    へいに、14平方メートル ぬりました これは、へい 全体の面積の 70%です へい 全体の面積は  何平方センチメートルですか。 へい 全体の 面積を、 ?、平方メートルとして、 比べる量を、求める かけざんの式にあてはめて、 ? を、求めましょう! コレは、14×100分の70で合ってますか? 子供に説明したいのですが、簡単な説明のしかたを教えてください。

  • 色んな図形の面積の求め方

    小学4年の算数の問題です。 教科書で確認したところ、三角形や台形の面積の公式はまだ習っていないようです。 妻に聞けば、方眼のひと目盛が1cmなんだからひとマスの面積が1cm×1cmで1平方センチメートル。 三角形の斜め線はちょうどひとマスの半分だから0.5平方センチメートル、ということでマスの数を数えたらいいんじゃない?といいますが、そんな解き方でいいのでしょうか? 底辺×高さ÷2が使えない、となると、どういうふうに解くのが正しい解き方になるのでしょうか? 子供に解き方を教えなくてはならず、困っています。 よろしくお願いいたします。