• 締切済み

コマが安定して回りません。

コマを板の上で回しても弧を描くように回ってしまし、1点で安定して回りません。 ひもの巻き方、投げ方、手首のスナップ?とかを気にしては投げているのですが、変わる気配がありません。 どうすれば、1点で安定して回るのでしょうか。

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6337/18877)
回答No.5

コマの欠点 重心のずれは コマの本体が入る幅の溝に置いて 自然に転がるか 転がらないか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6337/18877)
回答No.4

コマに欠点がない場合は 投げる力と 引き戻す力のバランスです。 これは繰り返しのトレ―ニングで身に着けるしかないですね。 その前に コマに欠点がないか確認しないと トレーニングになりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10556/33179)
回答No.3

高速の回転で、横からじゃなくて上から綺麗に落とすような感じです。だから、相当難しいですよ。練習あるのみですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skp026
  • ベストアンサー率45% (1011/2238)
回答No.2

どのようなコマなのかにもよりますが、そもそも板が傾いていたり、 板に接するコマの軸先が丸くなっていたり、 板に着地したときコマが傾いていたりすると、 そのようにコマが走りやすいようです。 コマを投げたときにコマが垂直に着地するよう 気をつけて投げてみると良いかもしれません。 私のイメージですが、投げるだけでなく、ヒモの残りが2~3割になったら 若干コマをヒモで引き戻す感じにすると、そっと着地しやすい気がします。 軸先を加工するのは、しろうとがやると最悪な結果になる場合があります。 コマの重要な箇所のひとつなので、加工する前に慎重に検討下さい。 加工するよりコマを替えたほうが良いと思います。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1800/6898)
回答No.1

コマの胴の部分に対して、頂点(芯:板と接している部分)がずれている と思います。 どの様な形状のコマか分かりませんが、調整できるものでしたら 削るなどして、頂点をコマの胴の中心に正確に持っていくことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コマの回転振動

    コマをブリキの箱の上で回した時、コマは横回転なのに、板に振動が伝わり縦振動します。なぜでしょうか?ぜひ、教えてください。

  • コマのおもちゃの名前は?

    このコマのおもちゃの名前を教えてください。 プラスティックのコマを、回す為の機械(注射針のような感じ?)にセットし、手でくるくる回します。 上のボタンをベイブレードのような台の上で押すと、コマが飛び出し、台の上で回ります。 おそらく対戦して遊ぶものと思います。 子供(4歳)が一度借りて遊んで、とても気に入っていました。 買ってあげたいな、と思うのですが名前が分からず…。 またもう会えない人なので、ゲームの名前も聞くことができません。 私自信、こまゲームで有名な「ベイブレード」自体、よく知りません。 なので、上の質問内容でベイブレードのような台と書きましたが、ホームページで見た程度です。 間違っていましたら、申し訳ありません。 ベイブレードのように改造ができたりするものではなく、 もっと単純にこまを回して対戦する。というゲームです。 宜しくお願いします。

  • 「たけしのコマ大数学科」の問題の解答を教えてください

    最近の「たけしのコマ大数学科」の問題で ・5×5マスの格子がある(格子点は6×6=36ヵ所/正方形) ・6個の石を格子点上に置くとき、どの石の距離も異なる置き方は? というような問題だったと思います。 番組では、正解は2パターンあるように解説されていた(と思う)のですが、 次の1パターンしか見つけられません。 ● ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ● ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ● ○ ○ ● どなたか、もう1パターンの解答を教えてもらえませんか。 気になって仕方ありません。

  • 腕時計 コマ抜きしてもらったが微妙に合わない

    頂いた腕時計を時計やでコマ抜きして調整してもらったのですが、 調整の間隔が一つ一つ大きいのでつけたときに若干の遊びが出ます。 つけているときに普段つけている手首の位置から手のひら側に若干移動したりして、違和感があるので何度も直すのですが、やっぱり歩いているときとかに下がってきてしまいます。 普段時計をつけるほうではなかったのでかなり違和感があるのですが、皆さんはどのように対応しているのでしょうか? 以前つけていたベルト式のタイプは穴の感覚が小さかったせいか腕にフィットしていたような気がします。

  • (バスケット)シュートのリリースについて教えてください

    中学からバスケ部の高校2年です。ワンハンドのセットシュートを放つときのボールの握り方について質問させていただきます。 1. 下半身から上半身へ力を伝えて、最後に手首でスナップを効かせる一連の動作の中で、手首の部分がうまくいきません。 指導書には「ひっかける」とか「爪でひっかく(爪が短くてはダメ?)」などと書いてありますが、そのためにはある程度ボールをギュッと握らなくてはならないように感じます。でないと、ボールが抜けてしまいそうなのです(ひっかく前に手から離れてしまう)。シュートのときは指に力を入れて良いのでしょうか? しかしそれでは「上半身の力は抜く」という考えに反するのですが、基本はいかがなのでしょうか? また、うまくスナップするこつを教えてください。 2. シュートのときに上半身で最も使う筋肉は肩でしょうか、腕でしょうか?ボールが弧を描くように放つためには腕を上に上げなくてはなりませんが、そうするとどうしても肩でグッと上げている感覚になります。でも、綺麗なフォームですと上腕三頭筋で投げているように見えるのですが、いかがでしょうか? ちょっと分かりずらいと思いますが、先輩方、宜しくご指導ください。

  • 手首のスナップ

    硬式テニス(スクールで週一回練習)1ヶ月超の者です。 フォアのフラット打ちで私としては機嫌良く打っていたのですが、一緒にやっている仲間から「フォアの時に手首のスナップを利かせて打っている。それを続けているといずれ手首を傷めるのではないか。それに見た目も少し変」と指摘されました。 確かに手首のスナップで打っているだと手首を傷めてしまいそうな気がしたので、意図的に手首を固めようとするとうまく打てなくなってしまいました。 なんと言いますか、芯に当たってないようなボールを打ってしまうようになりました。 手首のスナップ打ちは無意識のうちにやっていた癖みたいなものです。 逆に手首を動かさないようにするのは意識的にやらないと駄目で、油断するとすぐスナップを利かせてしまいます。 特にコーチから指摘されたわけではないのですが、是非修正したいと思っています。 ご指摘願います。

  • 安定したストロークが出来ない

    高2です、中2の時から硬式テニスをしています。 結構大会で優勝した事もあるんですが、 自分のプレイスタイルが本当に嫌いです。 自分はストロークが本当に下手で、 試合などでは絶対に決めることができません。 本当に遅い球を返しているだけで勝ってきました。 皆から強いとは言われるんですけど 「手首打ち」とか「体使ってない」とか「返してるだけ」言われてしまいます。 「お前らしいからいいと思うよ」と皆から言われますが 自分は中の上くらいの安定したストロークが」出来る様になりたいんです。 自分は足が結構速いほうで相手の決め球も走ってとれます。 、手首もかーんなり強い方です。 だから相手に決められることはまずないです。 ストロークが苦手なので、ネットにかかったりアウトしたり 全部自滅して負けてしまいます。 サーブ、ボレーは自信があるのですが、 やっぱテニスはストロークが一番大事と思うんです。 僕は、前の大会でベスト8に入り ギリギリ3月16日に選抜大会というのに選ばました。 その大会は本当にやたら強いやつばかりで 勝つためには相当な努力が必要なのです。 だからそれまでに安定したストロークが打てる様になりたいのです。 どうすれば安定したストロークが出来る様になるのでしょうか?? とにかく、中の上の速さのストロークを長く続けれるように。。。 もう高校最後の大会に等しいので、絶対勝ちたいんです。 どなたか僕のためにアドバイス宜しくお願いします!

  • 高校物理  人を乗せた板での力のつりあい

    なめらかに回転する滑車が天井に取り付けられ、 滑車にかけられたひもの一端には人を乗せた板がつながれている。 板の質量は10kg、人の質量は50kg、重力加速度は9.8m毎秒毎秒とする。 ただし、ひもと滑車の質量は無視する。 (1)人を乗せた板を吊り下げたひもの他端を別の人が引き、板を床から浮かせるためには、 少なくとも何Nの力が必要か。 (2)板の上の人が自分でひもを引き、板を床から浮かすためにはすくなくとも何Nの力が必要か。 (3)板上に2kgの体重計を置き、その上にその上に人が乗る。 その体重計に乗った人が自分でひもを静かに引いた場合、板が床から離れたとき、 体重計は何kgをさしているか? (2009 神戸学院大) ちなみに答えは(1)588N(2)294N (3)19kg   となっています。 (2)(3)は解説読んでもわからないのでどなたか解説お願いします。 できれば、図をつけていただけると嬉しいです。 長文失礼しました

  • シェーカーをうまく振るコツ、練習法は?

    自宅でカクテルを作りたく思い、カクテル教室に通いました。 シェーカーは手首のスナップを利かせて、リズミカルに振るのが重要とのことですが、リズム音痴で不器用なため、スナップがきいた脱力した感じでうまく振れません。 上の振り方をマスターするための練習方やコツを教えてください。

  • 手首のスナップのとき

    こんにちは。 イキナリ質問ですけど、 手首のスナップのとき、 さいごにかかる指は人差し指と中指 どちらもしたほうが安定力があるでしょうか。。 それとも、人差し指だけでやったほうがいいでしょうか・・ 今日、ふとおもったので、質問しました。 回答お願いします。

専門家に質問してみよう