• ベストアンサー

作業の手順の変更周知について。

中京区 桑原町(@l4330)の回答

回答No.1

  手順書を作る  

1102530346
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事において周知すべきことしないこと

    私の会社はシフト制で基本的な報連相は会議録に残し皆が周知をする必要があります。小さな些細なことも、共有をしないとお客様に対応ができないため、朝礼と終礼でも内容を読み上げます。 今悩んでいるのは、ある顧客がある担当者に対してご意見があったときにそれを会議録に残すべきか否かです。周知してしまうと、その担当者が傷つきますよね。私のせいだ、と。 私の職場はこの、職員が落ち込んだりしないように、当の本人には出来る限り隠す傾向があります。本人が気づかないように周りが動いて解決する、そんなやり方です。顧客に対してランダムな担当制の仕事なので、本人にバレないようにある程度操作できます。 確かに、言われた本人は傷つくでしょうが、周知は必要だと思うのですが、違いますか?それが優しさになるのでしょうか。 会議録では周知せず、本人には隠して、他の職員に別経路で周知するのが、本人や会社のためでしょうか? 確かに自分宛に苦情がきて、会議録に書かれていたらショックですが、事実ですし、知らなければ成長もできません。何も名指して、〇〇さんのここが悪いからお客様がご立腹です、と書くわけじゃありません。 事実の記載し、顧客の要望の周知は必要だと思うのですが、それは、相手のことを思わなすぎでしょうか? アドバイスを頂きたいです。

  • これは就業規則の周知になるのでしょうか?

    同じ職場に10名以上の人が常に働いている職場では就業規則を周知する必要がありますが、この「周知」とは労働基準法で定めているような「誰もが閲覧できる状態」ではなく、人事担当の責任者に「閲覧したい」と言って初めて閲覧できるようになっています。 そうすれば、以下のような状態の場合、就業規則を周知していることになるのでしょうか?。 1.社員が閲覧できる手続の方法を知らない場合 2.誰に言えば閲覧できるのかわからない状態 3.課長や係長などの役職者が社員に閲覧のための手続方法や閲覧させている社員が誰なのかを知らせていない場合

  • 思い込み作業防ぐには?どうしたら?

    弊社は、製造業です。 私は現場リーダーですが、この度検査項目見落としの不良を出してしまいました。 対策を検討しなさいと指示あるんですが、全ての手順書にチェックリスト入れ確認したかチェックしろと、上司から言われております。 言いたいことは、わかりますが、1日に1人4機種の作業するときもあり、1つの作業に手順書が6枚に渡る場合もあります。 時間にして、6分程度かかります。 急所には、マークしたりわかりやすくしてますが、、効率的で徹底が図れるやり方有れば教えてください。 作業手順書確認を徹底は、どうすれば効果ありますか? 1.チェックリスト作成して確認したら⭕️入れる。ただし、慣れてくると確認より先に⭕️をつけかねない。 2.朝礼で注意喚起 頻度は、月一? 注意喚起しても喚起にならない人もいるかも 3.作業手順書の内容を指さし。 どうしたら、思い込み作業防げますか? 皆さん、ご意見ください。

  • 仕事をこなす方法(手順)について

    先日、私は仕事をこなす方法について、会社側との考え方が180度違うことがわかったので、辞職しました。 会社いわく、ある部署で働くからには、 その部署にある労働マニュアルの手順に従って行動し、 その手順で1日1日のノルマをこなしていく。 そして、1日でも早いうちに同部署の他の人たちと平均のノルマ数に達するよう、スピードと正確さを上げていく。 しかしですが、私はこう思うのです。 はじめての作業なので、確かに最初はマニュアルに従い、 上司に聞いて教えてもらうなどします。 その上で、マニュアルだけに縛られるのではなく、 自分に合ったやり方で作業をしてみて、その中でより効率の良い方法を探していく。 ノルマを達成できるまでの日数は、若干かかるものの、 自分に合った方法で作業をしていくので、縛り・・というか、ストレスなく仕事ができるようになる。 要するに、私は常に、自分自身で仕事のやり方を探していきたいんですよ。 冒頭で小一時間も難しい説明をされてプレッシャーかけられるよりは、 短くわかりやすい説明を受けてさっそく現場を経験し、そこで実際に失敗することを通じて より良い方法を自分なりに、身をもって知る。 そのほうがいいのではないか? と。 どう思われますか?

  • 手順書確認徹底の手間がかからない効率的なやり方

    製造業での作業開始時の、チェック漏れに対する徹底に、効率的、効果的な方法教えてください。 昨日.一昨日、加工した分で、3人の作業員が機械を使って加工したところ類似品のチェック項目を、見逃して5000台加工してしまいました。 原因、手順書の検査項目確認漏れ。 検査項目には、きちんと記載あったが、類似品にはその検査項目はなく思い込みで作業してしまった。 対策検討中ですが、 弊社は、昔は手順書の整備があまりなく最近私たちが、作成を強化してるんですが、やはり見ずに思い込みで作業してしまうところがあります。 朝礼などで、確認徹底などしてますが、 1日に1人6機種くらい作業する場合もあり 思い込みでやってしまうかもしれないので、作業実績を、記入する用紙に手順書確認という項目追加して、作業開始前に確認した証としてチェック入れるよう注意喚起及びチェックリスト代わりにできないかと考えています。 ただなかなか慣れるのに時間かかると思いますので、どうしたものか悩んでいます。 他に効率的なやり方有れば教えてください

  • メールや業務内容、周知内容の整理方法

    お世話になっております。 質問はタイトルに在ります通り、次の3点です。 1.メールの整理方法 2.業務内容の整理方法 3.周知内容の整理方法 ●"1"について 例えば、次のような受信メールがあったとします。 (1)業務についてのお知らせメール (2)自分の担当分作業Aについてのメール (3)自分の担当分作業Bについてのメール (4)エンドユーザからの返信メール (5)システムで使用しているサーバについてのメール  (サーバのメモリ容量を変更したなどのメール) (6)他メンバの担当作業についてのメール (7)テスト作業についてのメール (8)他のチームが関わっているメール 自分は、上記8個のフォルダを作ってメールを管理していますが、 途中で、他のメールとも関連する場合が出てきてしまい、 混乱する場合があります。 だからといって大雑把に分けると、フォルダにメールが 沢山保存されているため、見たいメールの検索が大変に なると思います。 キーワードが解れば検索できますが、曖昧にキーワードを 覚えていた場合、検索が難しいと思います。 皆さんはどのように管理していますか。 ●"2"について 業務内容を整理する場合、業務内容を細かく分類 したものの単位でフォルダをつくり、そこに 業務把握のためにまとめたものや、メールに添付されたファイル を管理しています。 しかし、細かく分類すると、どこに保存したか 解らなくなる場合があります。 皆さんはどの様に管理していますか。 ●"3"について 周知内容を覚えておくために、配布された印刷物を ファイルに管理したり、 "1"にも関連しますが、メールをフォルダごとに まとめています。 最初は覚えているのですが、時間が経つと 忘れてしまうことがあります。 忘れないようにする工夫があれば教えて 頂けないでしょうか。 長文になってしまい、申し訳ございません。

  • 製造業の現場で手順書確認の徹底どうされてますか?

    製造現場で、手順書確認の徹底したいんですが、効果的なやり方有れば教えてください。 この度手順書確認漏れにより不具合発生。 社長より手順書確認当たり前なんだからやれ と指摘ありました。 作業開始時の手順書確認のチェックリスト設けやろうとしてますが、形骸化になりそうな部分あるのと、作業開始時にチェック入れ忘れにもなりそうなので、他に効果的な注意喚起、徹底方法有れば教えていただけないでしょうか? 弊社では、手順書見たら作業台の前に貼り付けしてますが、今回きちんと見ずに貼り付けしてました。 できれば、手順書確認徹底などや自社でこんな事してるよなど有れば教えてください。 弊社では、費用はかけれないんで、バーコード化など導入は、難しいです

  • 作業順変更する際の注意喚起で悩んでます

    何か良い案あれば教えてください。 弊社で、作業開始時に作業手順書確認し忘れで、検査項目見落としており不良発生させてしまいました。以前から、慣れてくると手順書見ないで作業してしまうことがあり、都度徹底してますが、今回は、社長より全ての作業に手順書の中にチェックシート入れ確認したチェックを入れるシステムを検討しなさいと言われました。 工程によっては手順書が8枚になるのもあり、全て出してチェックは手間がかかりますので、重要検査項目にマーカー引き目立つようにするのと、作業終了後に記入する用紙に、作業手順書確認チェック項目を追加して作業開始時にチェックさせたいと考えています。 ただ悩んでいるのが、作業終了後に記入してる用紙を、今後作業開始時にチェック項目確認するようになるんで、し忘れなどが多発するんでは?と懸念してます。 現在の仕事の流れは、現場入り口ホワイトボードに、生産予定表貼り付け→作業者が、作業段取りしている作業台に移動し作業。となってます。 現在は、作業実績記入用紙は、1区画に1束置いてあり、歩くロス削減で容易に取り出しできるようになってます。 こんな場所に置いたり、こういう注意喚起あれば良いなどありましたら教えてください

  • HPBサービスでDNS設定の変更の手順

    HPBS (ホームページビルダーサービス)から 他のレンタルサーバーに移行する場合、HPBSのサイトでDNS 設定を変更する必要がありますが、この変更の具体的な作業手順をお教え頂きたくお願い致します。 HPBSの管理画面でのDNS 設定変更の方法が理解できません、又サイト内 にこの変更方法の説明が見当たりませんのでご存知の方宜しくご教示お願いいたします。

  • エアコン移設作業について(古いタイプ)で困っています。

    団地から団地へのエアコン移設作業です。 引越しこみの一括受けで、エアコンの取外し、取付け担当です。 エアコンがやや古いタイプの冷媒R-22のタイプの移設作業ですが 現在の配管を出来る限り利用して、移設を実施するため 作業手順と 注意事項を教えてください。1人作業ではないので人工は2名います。 メーカは三菱MSZ-SRX28JW(室外機MUZ-SRX28J) <補足、仕様内容> 1、R22の為(旧冷媒の為) 手順での注意事項は? 2、簡易作業の手順を教えてください。 3、出し位置は右側から 左側にスリーブ位置が変更になります。 4、必要工具 モンキー2本、レンチ、ドライバー他必要な工具は? 5、10年以上配管を使用している場合は更新が必要でしょうか? 6、取り付け用のボード穴ねじはあります。 7、粘土、テーピング、室外機の足場他を身近で買う場合   ホームセンターにほぼ揃っているでしょうか? (作業経験としては主作業ではありませんが助手、手伝いで  何度かは移設と修理作業あり)   電源工事がなく、メカ工事の為、

専門家に質問してみよう