• ベストアンサー

【経済】ハードランディング、ソフトランディング

hekiyu2の回答

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.3

具体的にどのようなことが起こり、どのような次の状態 に移行するのでしょうか。  ↑ 日本のバブル崩壊がその典型です。 今まで絶好調だった経済が、あっというまに 落ち込み、デフレになって 失われた20年になりました。 また、ハードランディングを避けソフトランディングにする ためにはどのような措置が有効でしょうか。   ↑ 日本がソフトランディングに失敗したのは、総量規制と 公定歩合引き上げを同時にやったからです。 ドイツもバブル状態だったのですが、こういう愚を 侵さなかったので、ソフトランディングに成功しています。

gasdragon
質問者

お礼

回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 中国バブルはソフトorハード・ランディング?

    昨今、中国バブルの崩壊の懸念が出てきています。 もしそうなったら日本や世界経済への影響が心配です。 中国バブルはやがてはじけると思いますが、ソフトランディングできるのでしょうか?それともハードランディング? 多くの方の意見が聞きたいです。

  • まちづくりでの用語ハード・ソフトってどういう意味?

    「まちづくり」関連の書籍でハード・ソフトっていう用語が出ますが、どういう意味ですか? まちづくりはハードだけでなくソフトを含めた総合的なまち といったような使い方で書籍にありました。 ハード、ソフトって結局どういったことを意味してるのですか? おそらくハードってインフラ系、ソフトは人とか、なのではって思ってますが、どうでしょうか? 抽象的な概念だと思うので、たくさんの具体例を挙げてほしいです。 お手数ですが、お願いします。

  • 開放経済体制への移行

    開放経済体制とは資本、為替、貿易を自由化した状態らしいのですが、具体的にはどういうことをいうのでしょうか? また、日本が開放経済体制に移行したのは1961年とあるんですが、何をもってして開放経済体制といえるのでしょうか?

  • コンタクト、ソフトとハード両方OKの方。

    ソフトコンタクトを20年使っています。5年前からワンデイアキュビューを使っており、使用感は快適そのものです。 ただ先日買い足しに行ったいつも店で検診を受けたとろ、 「黒目に血管が伸びてきている。伸びてきた血管は元にもどらないから装着時間を短くするか、ハードに変えるのが望ましい」との事。 実は10年位前に別の目のトラブルからやはりハードを進められ、試した事があります。 その時はあまりの装着感の悪さから4~5日でギブアップ。 そんな経緯がありながらも、「長い目で見ればやはりハード!」と決意を固め、再チャレンジをするつもりです。 そこでソフトからハードに転向した方に質問です。 1.ハードがつらくなくなるまで、どれ位かかりましか? 2.ハードに完全に慣れた状態になっても、ソフト装着時代の快適さには至らないのですか?(ゴミが入った時の激痛は別にして、通常時という条件でお答えください) 3.スポーツをするので出来ればスポーツ時はソフト、通常時はハードにするつもりです。 ハードに完全に慣れた状態になっても、たまにソフトを装着してしまうとその快適さから次にハードを付けた時つらくならないですか? つまり「どっちでもOK!」という状態は難しいですか?

  • コンタクトでハード、ソフト使い捨ての両方使った事がある方へ?どっちがいいですか?

    私はかれこれ10年以上ハードコンタクト一筋派です。使い捨て(ソフト)にも興味がありますが、毎回ハードに落ち着いてしまいます。もちろん、ハードの利点は経済的、高級なハードレンズは酸素透過率がソフトよりも高く目によりやさしい、という事、弱点は、ゴミが入った時、半端なく痛い。ですよね。ただ最近体質が変わったのか、コンタクトは新しいのに、目に傷ができ、支障をきたす事が増えました。いきなり体質が変わるという事があったりするものですか?次の機会にこそ使い捨てと思ってはいますが、とても勇気がいります。そこで両方使った事がある方、比較をお願いします。特にソフトの利点を。結局どちらがよかったですか?コストは?あと、ハードで水中に潜っても取れたりしないのですが、ソフトはどうですか?ちなみに激しいスポーツはしていません。よろしくお願いします。

  • バブル経済の処理方法に就いて

    バブル崩壊後20年にも及ぶ長期不況に苦しむ日本経済ですが、膨らむだけ膨らんだ風船を針で突付いたが如く、バブル経済の息の根を完全に止めたのは所謂総量規制(バブル崩壊の兆し自体は、その通達以前に見られたが)であり急激な金融引き締め、世間でいうところのハードランディング的政策が為されたと認識しております。 当時は実態と乖離した過度の資産デフレ、何れは弾けるものと予想はされておりましたが、その反動たるや恐らく政策当局の予想を遥かに上回るものであり、日本経済低迷の現状に与えている影響も少なくないかと。 そこで質問ですが、仮に当時の宮澤政権に於いて土地価格及び信用収縮の急激な低下を避ける目的で、ソフトランディング的政策が取られていた場合、現在の日本経済はどうなっていたものと予測されますか? 尚現在の景気低迷を払拭する方策の1つとして、大幅な金融緩和が必要不可欠と個人的には考えますが、その辺も併せて回答御待ちしております。

  • 中国経済のハードランディングとは?

    これまでも2015年とか2008年とか上海株は暴落しているし、それ以外にも不動産も暴落があったし、結構いろいろあったと思います。一方、理財商品はまだはじけていません。 今後、ハードランディングというのは何がはじけたらハードランディングなのでしょうか?

  • 地球温暖化政策のこれから

    地球温暖化対策によって自動車産業や一部の家電産業、エネルギー産業はかなり好景気になっています。 とくにトヨタ自動車は過去最高レベルの好業績になりました。日本経済の回復を目指した地球温暖化政策は十分な成果を挙げましたがこれからどうやってソフトランディングさせるのでしょうか? 第3次小泉内閣はすでに地球温暖化対策なんて過去のことで次の政策に移行したように見えますが。

  • Windows でハードの本当の性能を利用するには

    今回ADSLから光回線に移行するにあたり、ブロードバンドスピードの測定を行いました。 光回線での結果は  Windows XPではおよそ17~21Mbps  ubuntu(リナックス)ではおよそ56~68Mbps ADSLの時も差は有ったのですが、同じハードでこれだけの違いが出るとは思いませんでした。 ブロードバンドスピードが全てだとは思いませんが、Windows OSはハードの性能を浪費しているのではと思ってしまいます。 リナックスは最近使い始めたのですが、使えるソフトの関係でなかなかWindowsをあきらめる事が出来ません。 今のメインのハードはPentium4 2.4GHz 2GB RAMですが、使用年数から考えると、次のハードを考える時期に来ていますし、XPもいつまで使えるかの不安もあります。 今普及しているハード、ソストで性能及びコストパホーマンス両面で納得して使える物は有るでしょうか。 助言宜しくお願いいたします。  

  • バブル崩壊は事前に防いだり軽減できなかったのでしょうか?

    経済について勉強しているのですが なぜバブル崩壊が起こってしまったのかはっきりわかりません。 経済学本などを読みますと、、 不動産融資総量規制を制定し、 日銀が過熱気味の景気を抑えるために公定歩合を引き上げてお金を借りにくくしたり、政府は「土地の売買に関するお金はあまり貸してはいけない」というような決まりを作り、この結果土地を買う人がどんどんいなくなり、土地の価格はどんどん下がっていった。 とあり、その意味はわかるのですが、日銀や政府はなぜゆっくり慎重に 進めなかったのでしょうか?(ソフトランディングというんでしょうか) 急激に進めれば不況になることは目に見えていたはずで、ゆっくりなら動向を見て所有している土地を前もって早めに売ることもできたと思うのですが、、 当時の政府はなぜゆっくり規制を進めなかったのでしょう? あるいは進められなかったのでしょうか? ご存知の方ご教授のほどよろしくお願いいたします。