• ベストアンサー

壇ノ浦の場所

お世話になります。 文学、歴史、地理のどのカテゴリに質問させていただくのがよいか、悩んだのですが、平家物語にお詳しい方がご存知なのかなと思い、こちらに質問させていただきます。 ”壇ノ浦の戦い”の壇ノ浦とは下関付近のことだとずっと思っていたのですが、”屋島の合戦”の香川県屋島のすぐ近くにも壇ノ浦という場所があり 「源平の古戦場」http://www.h4.dion.ne.jp/~yashima/dankorei.htm とされているのを知りました。 ひょっとして、下関までの内灘をかつてはすべて壇ノ浦といったのでしょうか? もしや屋島山頂から下関の壇ノ浦まで見通すことはできませんよね・・・? (すみません、関東の者なので。でも地図から見ても愚問ですよね・・・) 安徳天皇が入水されたのは、下関の方でいいのですよね・・・?

  • r2u2
  • お礼率90% (9/10)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113260
noname#113260
回答No.3

>”屋島の合戦”の香川県屋島のすぐ近くにも壇ノ浦という場所があり ご指定のページを見ましたが「壇ノ浦」は屋島にはありません。 屋島にあるのは木偏の「檀ノ浦」です。 作家の吉川英治氏によれば、屋島は「檀ノ浦」、関門海峡は「壇ノ浦」と書くのだそうです。 もちろん安徳天皇が入水されたのは「壇ノ浦」ですから、下関になります。

r2u2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いくつかのHPでは、"壇"ノ浦になっていたりで、ひょっとして、屋島山頂から下関の壇ノ浦が見えるの!?と 馬鹿なことを考えてしまっておりました・・・ http://view.adam.ne.jp/setoy/pic/sikoku/yasima2.html 教えていただいた吉川英治氏の解説(?)は『新平家物語』にあるのでしょうか? 以前挑戦して6巻くらいで挫折してしまっていたので、 今度こそ壇ノ浦まで読み通したいと思います・・・ ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#113260
noname#113260
回答No.4

因みに、屋島の檀ノ浦は、8世紀頃の讃岐3軍団の一つである山田軍団がいた浦の意味で、「団の浦」と呼ばれ、その後「檀ノ浦」になったという伝承もあります。 それでは下関は?? どなたか知りませんか。

r2u2
質問者

お礼

No.3の方ですね。重ねてありがとうございます。 なるほど「屋島の戦い」の合戦場となった場所も「だんのうら」、 「壇の浦の戦い」の場所も「だんのうら」と同じ音の地名だったのですね。面白いですね。 せっかくなので、下関についてもご存知の方がいらっしゃらないか、 もう少し、締め切りを待たせていただきたいと思います。

  • karrin
  • ベストアンサー率19% (159/833)
回答No.2

#1です 参考URLを見られたら わかるように 下関に壇ノ浦の古戦場の碑があります  碑の後に 九州の 門司と 本州の 下関を 結ぶ 関門橋が あるのが わかると 思います

参考URL:
http://park18.wakwak.com/~seppo/0307nagasaki/heike.htm
  • karrin
  • ベストアンサー率19% (159/833)
回答No.1

壇ノ浦は 山口県の 下関の近郊にあります

r2u2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 壇ノ浦の戦い後の平家の女性の遊女化等

    平家物語の中で不思議に思った事をいくつか質問させて下さい 1・壇ノ浦の戦い後、生き残った女性達が下関で遊女化したという伝説について 1-1まず、どうして生き残ったのか不思議です。入水したのに、どうして多数生き残っているのでしょうか?一応下関の方が助けたとかいう事になってますけど、場所は戦場!間に合いませんよね 1-2なぜ、平家の女性達は、生き残った後殺されなかったのでしょうか?子どもを産むと不利益にしかならないのは源氏も分かってますよね 1-3生き残った遊女化した平家の女性はどのような遊女生活を送ったのでしょうか?(文献等あれば教えて下さい。一応、毎年安徳天皇の墓参りに行った、上座に座って接待した(わちゃですね)という文献だけは見つけました) 2  生き残った女性の中でも徳子について 2-1どうして殺されなかったのか本当に不思議です。源氏の武士に助けられたって事になっていますけど・・・(武士の情け?尼になったから?) 文献等紹介していただけたら嬉しいです。宜しくお願い致します

  • 壇ノ浦の戦いのとき、どうして天皇は同船していたのか?

    源平最後の決戦の壇ノ浦の戦いに関する質問です。 平家物語によると、このころ平家は関門海峡の彦島を根拠地として、おおかたは船で暮らしていたそうです。 「矢合わせが、三月二十四日に決まった」とありますから、開戦日が決定していたようです。 天皇は家族や女官たちとともに唐船に乗っていたそうですが、 この唐船はとても大きくて、真っ先に敵の目標になることが わかっていました。 (そこを小船で挟み撃ちにしようというのが平家の戦略です) どうして戦場の真っ只中に天皇がおり、かつ敵の目標となる船に乗っていたのでしょうか? リスクが大きすぎるます! 陸で待機しなかったのは何故なんでしょうか? 婦女子が戦場にいるのは珍しいと思います。 もうひとつ質問。 当時の決戦では、いついつに合戦をはじめましょうと、あらかじめ矢合わせの日にちを決めていたのでしょうか?

  • 平家物語の先帝入水 安徳天皇は泣いた?

    平家物語の先帝入水 安徳天皇は泣いた? 山鳩色の御衣に びんづら結はせ給ひて、 御涙におぼれ、 小さううつくしき御手を合はせ... 平家物語の先帝入水の上記の 御涙におぼれ ですが、 1 安徳天皇が流した自分の涙で、安徳天皇が溺れた 2 時子が流した涙で、安徳天皇が溺れた 3 安徳天皇がこれから死ぬことを知って、周りの人が涙を流し、周りの人が溺れた 4 周りの人が涙を流し、安徳天皇が溺れた 5 その他 事実ではなく、 平家物語の文の正しい解釈で、 涙を流した人と、「御涙におぼれ」の主語をお願いします。

  • 三種の神器

    源平の合戦の時、安徳天皇と共に壇ノ浦に沈んだはずなのに、今の皇室に存在するのはなぜなのでしょうか。

  • 天皇の三種の神器?

     天皇が即位する証である三種の神器って大河ドラマで昔から知っていますが、確か平家が擁した安徳天皇が壇ノ浦戦いで海中に身投げしたと同時に海中に沈んだと聞きます。  その後の後鳥羽天皇は『三種の神器のない天皇』といって嘆いていた(S54年放映、草燃えるで尾上辰之助さん配役)のを覚えていますが、神器はその後どのようになったのでしょうか?

  • 頼朝の考え

    下記は「荘園」(伊藤俊一著)の「守護・地頭設置の勅許」の一節です。          記 頼朝は1184年8月に源範頼を大将とする軍勢を平家追討のため派遣したが、兵粮不足で行軍は困難をきわめ、ようやく翌85年正月に長門国赤間関(下関)にまで進軍したところで足止めされた。一方、源義経は後白河上皇の命で出陣し、同年2月には讃岐国屋島に置かれていた平家軍の本営を奇襲した。動揺した平家軍は海上を遁走して安芸国厳島に逃れたが、義経は水軍を味方につけて追撃し、3月には壇ノ浦に追い詰めて平家を滅ぼした。安徳天皇は平家一門と運命をともにし、三種の神器は海中に没してしまった(のちに鏡と玉は回収された)。  義経は電光石火で平家を殲滅したが、これは平家の降参と安徳天皇の保全を考えていた頼朝の構想と反するものだったようだ。それに気付かない義経は戦後の処遇に不満を募らせ、後白河上皇に頼朝討伐の宣旨を要求し、受け容れられない場合には上皇・天皇以下を引き連れて九州に下ると脅したという。義経は軍勢を募ったものの応じる武士はなく、海路九州を目指したものの、一行は暴風雨にあって散り散りになってしまった。                         以上 この記述の中で、「これは平家の降参と安徳天皇の保全を考えていた頼朝の構想と反するものだったようだ。」が気になりました。著者も確定的には記述していないのですが、仮に頼朝がこのように考えていたとしたら、何故、平家の滅亡ではなく、「平家の降参」が望ましいと考えたのか???ということと「安徳天皇の保全」は頼朝にどのような利益をもたらしたのでしょうか??? 「頼朝はこのように考えていなかった」というご意見でも構いません。

  • 源平合戦について

    今、学校で、源平合戦について調べています。 そこで、源平合戦で戦場になった場所、そしてその戦いの様子などを教えて欲しいです。 ちょっと文が分かりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 草薙の剣はニセモノですか?

    三種の神器の草薙の剣は 壇ノ浦合戦のとき安徳天皇と一緒に海に沈んだと言う話を聞きました と言うことは今の剣はニセモノって事ですよね?

  • 「勝って兜の緒を締めよ」の初出?

    源平の戦いを記した軍記物にこの諺は出てきますか。 私は下記のサイトにある、『平家物語』『義経記』『源平盛衰記』『源平闘諍録』『平治物語』を調べてみたのですが、調べ方が雑なのか、見つけることができませんでした。 「J―TEXTS 日本文学電子図書館」 http://www.j-texts.com/ 吉川英治『新平家物語』の「屋島の戦い」や「壇ノ浦の戦い」あたりも読んだのですが、(ボーッと読んだせいかも知れませんが)この文句はありませんでした。 しかし、源平の戦いを記した物語や日記で、この諺が書かれている可能性は大です。 小学館『日本国語大辞典』では、「三河物語」と「蔭涼軒日録」を例に挙げています。 例文として「蔭涼軒日録」文明17年(1485)9月5日の条に、「諺云、勝而甲條(オ)をしむと云事あり」とあります。 「諺云」と書かれていますから、これより前に「勝って兜の緒を締めよ」の文句が出てくる物語か日記があるのでは、と思って質問しました。 中国の古典にも類似の文句があるそうですが、日本の話をお願いします。 また、質問タイトルに「初出」とかきましたが、「初出」でよいのですか。 よろしくお願いします。

  • 日本が他国を攻撃できない防衛だけの国になってしまっ

    日本が他国を攻撃できない防衛だけの国になってしまったのは三種の神器のうち攻撃の剣である草薙剣だけ壇ノ浦の戦いのときに安徳天皇と一緒に海に沈んで失ったから?でも第二次世界大戦までは連勝だったわけですよね。矛盾してますよね。