• ベストアンサー

都城の宮城が北の中央にある理由を教えて下さい。

平城京からは 中国の都城をまねて  宮城は北の中央に置かれる様になったそうで、 北の中央に置かれるのは [天子南面思想]の考え方があるからとの事ですが 天子南面思想の考え方があったからと言って 日本の城などで 天守閣が端っこにある…という事はないはずで… 敵から身を守るには都城の中央の方が安全で、 城壁のすぐそばに宮城があったら 敵はその城壁側から攻めてきて危ないのではないでしょうか? その危険性を考えても 中国の都城の宮城を北の中央に置いていた理由は何なのでしょうか? それとも 北の中央の方が安全な理由があるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>中国の都城の宮城を北の中央に置いていた理由は何なのでしょうか? 宮城を北の中央に置いてあったのは日本が手本としたとされる長安と洛陽の都市デザインですが中国でも例外です。 北京城のように中央に城壁に囲まれた王宮(紫禁城)を設けて、更にその周辺の庶民が暮らしている市街地全体を包囲するように城壁を設けるのが主流でした。 長安と洛陽がなぜ例外的な都市デザインになっていたのかは現在も不明です。 手本にした本家本元の理由が分かっていませんので確たる理由はわかりません。 「君子南面す」とか風水によるものだとか言う理由付けは後から付けられたものです。 >日本の城などで 天守閣が端っこにある…という事はないはずで… 天守閣というものは極めて実用性の乏しい建物でした。 城の中枢は本丸内にある木造の建物でした。 この本丸の周囲に設けられていた隅櫓の一番大きなものが天守閣と呼ばれていただけです。 天守閣が本丸の隅にあるのはこのためです。 江戸城の天守閣が明暦の大火で焼け落ちましたが時の幕府は天守閣など無用の長物として再建しませんでした。 以降210年間江戸時代を通じて江戸城には天守閣はありませんでした。 >敵から身を守るには都城の中央の方が安全で、城壁のすぐそばに宮城があったら 敵はその城壁側から攻めてきて危ないのではないでしょうか? 平城京にせよ平安京にせよ城壁で囲まれていません。 朱雀門とか羅城門とか門だけが建てられていました。 城壁で取り囲まれた城塞都市というのはヨーロッパや中国など大陸国特有のものです。 異民族間の戦争が続いた大陸国では占領された城塞都市の内部は徹底的に破壊され略奪されました。 生き残った住人は奴隷として連れ去られました。 日本の戦が最高責任者が死亡した時点で終了としていたのとは根本的に違います。 日本では城壁で囲まれた城郭都市というものが発達しませんでした。 類似のものとしては後北条氏が作った小田原城だけです。 京都市内に残っている土塁は秀吉が後から作ったものです。 漢字の「くに」という文字は現在は「国」ですが旧漢字と言われる元々の字は「國」でした。 地域の域の字の一部が囲みの中にある文字です。 古代中国では城壁で囲まれた内部だけが國でした。 中国の都市が巨大な城壁で囲まれているのは従来は防御のためだったと考えられていましたが、最近は住民を囲い込んで逃亡を防ぐためだったのではないか、と考えれています。

tigerdragon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございましたm(_ _)m。 『長安と洛陽の方が例外的な都市デザイン』だったのですね。 納得できました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.2

天使南面思想といいますが、 おそらくその起こりは都城制都市においては北に富裕層が、南に貧民層が住んだことが背景です。理由は城壁のせいで南は日当たりが悪いからです。 その結果南ほど貧乏・北ほど金持ちという階層が都市内でできあがり、北に偉い人が住む流れが出たのでしょう。 よって外敵に対する備えより階級の象徴や治安の都合が背景として起こった思想と思われます。

tigerdragon
質問者

お礼

ありがとうございましたm(__)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 天子は天下を統治するのが仕事で、暖かい南を向いて座っていればいいのです。これに対して将軍の仕事は戦争に勝つことで、機動性が大切です。  天皇は、天子です。その下に征(夷狄蛮戎)大「将軍」が位したわけですから、分業制で、居場所が違ったのでしょう。

tigerdragon
質問者

お礼

ありがとうございましたm(__)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の古代都市の城壁

    日本の古代都市、たとえば藤原京や平城京、平安京ってヨーロッパ・中国の都市と違って城壁ってものがないですよね。調べたら、外敵がいなかったからだとか、経済力がなかったからだとかいう説明がされていたけど、日本にだって戦乱があり政権は交代してるし、経済力の問題でもまさか一つの都市を作ろうとしてるときに経済力がないなんてことはないと思います。この問題、皆さんはどう思われますか?意見を聞かせてください。

  • 神道(もしくは仏教や中国の古代思想)と方角について

    神道、もしくは仏教や中国の古代思想における方角の意味について知りたいと思っています。 特に「北」の方角について詳しく知りたいです。 今いろいろ調べてわかったことは、いくつかの考え方(思想)が混在してしまっているとは思いますが、 1.北は、北極星を天の中心にあると考える思想のように、最も大事な方位であるという考え方がある。その意味で、天照大神が北に位置する。 2.神道では、神が北方位に背を向けて、北からの寒風を遮り、信者は南の温かな陽の光を背に受けて礼拝する方位関係がある。 3.天子、皇帝は南面して天下を治める。つまり、北側に位置する。 4.神棚をまつるときは、南向きもしくは東向きになるようにする。つまり、神棚の位置は北、もしくは西になる。 というようなことがわかりました。これらから、日本の神道では神様は北側に存在することになるのかな?と思っているのですが、考え方は正しいのでしょうか? また、神道以外にも仏教や中国の古代思想などで北という方角に何か特別な意味があるのであれば、教えていただければと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 法隆寺

    平城京は山に囲まれ敵が入り難いという理由であの場所に建てられました。では法隆寺は何故あの場所に建てられたのでしょうか?的確にお願いします。

  • 「左」と「右」どっちが偉いの?

    「左」と「右」どっちが偉いの? 中国の古い考えでは「天子南面」と言い、天子は北に席を占めて南向いて着席するので 日が昇る東、つまり、左の方が偉いとされていますが、「左遷」という言葉の国語辞典には 語源の項目に、「昔、中国で右を尊び、左を卑しんだことからいう。」と載っていて、 まるっきり反対になっています。「左」と「右」どっちが偉いのでしょうか?

  • 平城天皇陵と平城天皇の死亡記事

    いつもお世話になっております。七福爺です。 第51代平城天皇の御陵である楊梅陵(やまもものみささぎ)は 平城京の北に位置する市庭古墳に比定されていますね。 円墳に見えますが実は前方後円墳だそうで 前方部は平城京築造の際に取り壊されたとされています。 築造されたのは5世紀中頃ということで 平城天皇陵に比定するには時代があいませんね~ ところで、 (1)平城天皇陵(楊梅陵)が市庭古墳に比定されたのはどういう理由からなんでしょう。 (2)平城天皇の死亡記事(日本後紀に記されてるのだと思いますが)にはどのような内容が記されているのでしょう。 ご存知の方、ぜひ教えて下さい。お願いします。

  • 北ミサイルがウクライナ製:北への戦略の転換が要では

    北のミサイルのエンジンがウクライナ製であることが判明し 北を軍事技術面で支援しているのがロシア関係者であることが 明確になりました。 正恩になってから、潜水艦搭載ミサイルの開発など、信じ られない成果の理由が、これで分かりました。 そしてこれら開発の資金を中国が支えているのは石油をはじめ 中朝貿易によることは明らかです(その他、北独自による武器 輸出も考えられる)。 つまり北、金政権の裏に中ロがいる訳で、これを前提とした 新たな戦略が必要でしょう。 例えば日本で言えば、プーチンとの経済交流交渉の「停止」 など(北方領土より本土安全保障が優先)。 もうプーチンとの会談はしない。 いかがでしょうか。

  • 小野妹子は聖徳太子の国書を持って隋に行ってどうして生きて帰ってこれたのでしょうか?

    小野妹子は聖徳太子の国書を持って隋にいって、どうして生きて帰ってこれたのでしょうか? 聖徳太子の国書は「日出る処の天子,書を,日没する処の天子に致す。恙なきや。」で始まっていますが、中華思想の強い中国の王朝では非常に無礼なものと考えられたと思います。特に強大な力をもった統一王朝の隋に行って、対等な関係を示す「天子」を持った国書差し出せば無礼者としてその場で殺されてしまうような気がします。 ところが現実には裴世清を伴い帰国し、聖徳太子の対等外交政策は一応成功しました。高句麗の脅威に対抗するため倭国と手を結ぶ必要があった等の説明を聞きますが、どうもそれだけでは「天子」という言葉の記載のある対等の国書を受け取った上裴世清まで使者として送った理由としては、彼らの中華思想の強さや何百年かぶりの統一王朝の隋の登場といった背景を考えると、説得力がやや弱いと思います。 聖徳太子や小野妹子は隋王朝内部にコネがあったり、彼らの弱みを握っていたのでしょうか? あるいは朝鮮半島出身ではなく、大陸出身の渡来人がブレーンとしていたのでしょうか?

  • 高速バスの停留所、都城と北都城

    博多から出ている、西鉄の高速バスの都城・宮崎行きの停留所で都城と北都城。 停留所がどの辺りにあるか大まかな住所とか、周辺の情報とか分かる人が、もし居れば教えて下さい。

  • 嫌われている日本

    最近、拉致、戦争、領土問題で北、中国、韓国それぞれに日本がどれだけ嫌われているかというのが随分露呈しています。この三国については基本的に中華思想、日本の侵略戦争、そして経済的発展を遂げた日本へのねたみ、あるいは恨みというのが主な理由だということは理解しています。そこで僕が知りたいのはアジアのほかの国々はどうなのでしょう。上記の三国が嫌い度(高)とすれば、台湾、フィリピン、インドネシア、マレーシア、ベトナム、タイ、ラオス、ミャンマー、インド、ネパールはどうなのでしょう。高、中、低、で表示していただければありがたいです。そしてその理由もお願いします。

  • 黒海や紅海は、いつ頃からそのように呼ばれているのですか。

    トルコでは、トルコの北にある海だからその海を「黒海」、そして南にあるからその海を「紅海」と呼ぶのだそうです。 また、西の方にある地中海を「白海」とも呼んでいるそうです。 北を黒、南を赤(紅)、西を白、東を青と、方位を色で意味付けるのは、古代中国の時代から現在にいたるまで続いている「陰陽五行説」の思想ですが、トルコにもこのような考えがあるのかと、不思議に思っています。 ローマ帝国が支配したころの昔から、「黒海」と呼んでいたのでしょうか。 古地図や古代の書物で、「黒海」「紅海」「白海」の記述例があれば教えてください。 Webで古地図を調べたのですが、分かりませんでした。 中央アジアにはカラ(khara /kara)という接頭語をつけた地名が多いですが「黒」を意味しているのだそうです。 よろしくお願いします。