平城天皇陵と平城天皇の死亡記事

このQ&Aのポイント
  • 平城天皇陵(楊梅陵)が市庭古墳に比定された理由とは?
  • 平城天皇の死亡記事にはどのような内容が記されているのか?
  • 平城天皇陵の位置や特徴、築造時期についても知りたい
回答を見る
  • ベストアンサー

平城天皇陵と平城天皇の死亡記事

いつもお世話になっております。七福爺です。 第51代平城天皇の御陵である楊梅陵(やまもものみささぎ)は 平城京の北に位置する市庭古墳に比定されていますね。 円墳に見えますが実は前方後円墳だそうで 前方部は平城京築造の際に取り壊されたとされています。 築造されたのは5世紀中頃ということで 平城天皇陵に比定するには時代があいませんね~ ところで、 (1)平城天皇陵(楊梅陵)が市庭古墳に比定されたのはどういう理由からなんでしょう。 (2)平城天皇の死亡記事(日本後紀に記されてるのだと思いますが)にはどのような内容が記されているのでしょう。 ご存知の方、ぜひ教えて下さい。お願いします。

noname#82952
noname#82952
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.2

(1) 平城天皇は晩年、廃止された平城宮の北にあったとされる「楊梅宮」に住んでいたので、楊梅陵も江戸時代から佐紀盾列古墳群のあたりと考証されていたようです。今治定されている平城天皇陵は、近くに楊梅天神というのがあったことも根拠?とされているようです。 (2) 日本後紀の巻32逸文を拾い読みしても、下記くらいしか見当たりませんね。 「秋七月甲寅。平城天皇崩。」「己未。葬於楊柳陵。」 「冬十月」「丙戌。陵戸五烟、奉充先太上天皇平城。」

noname#82952
質問者

お礼

ありがとうございます! 楊梅宮というのは平城天皇のおじいさまにあたる光仁天皇の宮のことで 楊梅天神は宇奈多理坐高御魂神社のことなのですね。 で日本後紀に「葬於楊柳陵」とあるところから 楊梅宮があったとされる場所から近い市庭古墳に比定されたと。 いやー、すっきり解決しました。 回答いただいたのち調べたのですが http://archive.mag2.com/0000071522/20060721201000000.html http://www3.ocn.ne.jp/~nippou/yamam.htm などによれば平城上皇と楊梅宮の関連を示唆していますが 平城上皇が楊梅宮に住んだとまでは書いていないのですが そのあたりはどうでしょう? あと陵戸五烟とはどういう意味なのでしょうか。 烟を辞書でひくと「かすみ」とありますが。

その他の回答 (2)

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.3

No.2です 平城上皇が晩年住んでいた「楊梅宮」と光仁天皇時代の「楊梅宮」が同一のものかどうかは、私にはわかりません。「平城上皇が住んでいた草庵」みたいな表現を以前どこかで見た記憶もあるので、奈良時代の宮殿をメンテナンスして使い続けたというよりは、上皇の住んでいた立派な草庵?を「楊梅の宮」と呼ぶことがあった‥てなことではないかと。 なお、その草庵?「楊梅宮」は、後に息子の高岳親王が「池辺院」という別荘?寺?にしたようです。その跡地は江戸時代には「超昇寺」という寺として残っていたようです。 陵戸とは御陵を守護するために置かれた奴隷です。「烟」という字の正確な意味も分かりませんが、律令以前の法令では普通に「戸」の字が使われているみたいです。やや時代が下った延喜式(諸陵式)でも「烟」の字が使われています。 あくまで推測ですが、勤務地として配属される「番人小屋」などではなく、奴隷一家が御陵の脇に煙(烟)を立てて住みついて家族総出で奉仕するというような意味を込めた用法なのではないかと、勝手に考えています。

noname#82952
質問者

お礼

何度もお手間をとらせてすいません。 平城上皇が「楊梅宮」に住んだという記録があるのですね。 ネットで探してもなかなか出てこなかったので 光仁天皇の「楊梅宮」のことかと思ったのですが 下記に記されていました。 http://www.geocities.jp/engisiki/yamato/html/030105-01.html 高岳親王って空海の弟子の真如親王のことですね。 羅越国へ行ったきり戻ってこなかったという。 陵戸は奴隷のことなのですね。勉強になりました。 丁寧に教えてくださってありがとうございます。 今夜はぐっすり眠れそうです~。

  • cobamax
  • ベストアンサー率41% (157/381)
回答No.1

1)古くから天皇陵墓については調査がなされなく、17世紀末   (家治の時代)に過去のふるい資料(平安の延喜式等)をもとに   「推定」「指定」したものが途中改定があったものの20世紀の中  期まで宮内庁により代々「継承」され   1960年代の発掘調査により平城京建設710と平城帝   崩御(824)の間に100年もの差がありこれは平城帝の陵墓で  はないというのが「学説」になっているようです。   また天皇陵墓で正確に確定されているのは、たったの5件   だけで他は「不明」「あいまい」というのが実情のようです   いずれにしても、天皇の陵墓の調査は宮内庁の大きな壁で   大変難しいようです 2 日本後期のサイトには平城帝崩御の記述が見つかりませんでした   が、薬師の変(810)~崩御(824)の間平穏に暮らし   たようです、(記録がなく死因は不明ですが) いずれにしても「桓武帝」「平城帝」「嵯峨帝」の間さまざまな 権力闘争があったようですね http://www013.upp.so-net.ne.jp/wata/rikkokusi/kouki/kouki.html http://www.sakai11.jp/rj051_heizeitennou.htm http://www6.ocn.ne.jp/~sako07/ryoubo.html   

noname#82952
質問者

お礼

ありがとうございます。 例えば欽明天皇陵は正史に檜隈坂合陵と記されているのだと思うのです。 そこから奈良県明日香村の檜隈の地にある梅山古墳が檜隈坂合陵とされたのでしょう。 蘇我蝦夷・入鹿の墓は「今来の地に双墓を造営し、蝦夷の墓を大陵と呼ぴ、入鹿の墓を小陵と呼んだ」という旨の記述があり そこから近隣に今木の地名が残る奈良県御所市古瀬にある水泥古墳・水泥塚穴古墳にあてられているのだと思います。 欽明天皇陵も蝦夷入鹿の墓も決定的なものではないようですが。 しかし、平城天皇陵は楊梅陵ということですが近隣に楊梅という地名は見当たりません。 地名というのは変わることがあるので昔楊梅という地名があったのだろうか、 それとも近所に平城天皇の孫にあたる在原業平ゆかりの不退寺があるので このあたりだろうということなのか、 どういった理由で市庭古墳が平城天皇陵に比定されたのか、ということを知りたかったのです。 平安時代に前方後円墳というのはありえないと思うので 市庭古墳が平城天皇陵だという可能性は低いと思いますが。 平城帝崩御の記事を読めば分ると思うんですが、見つからないんですよね~ それにしても天皇陵が調査できないのは何とかしてほしいですね。 ※タイトルを「死亡記事」と記しましたが 天皇なので「崩御記事」と書いた方が適切でした。 訂正させていただきます。

関連するQ&A

  • 天皇陵

    天皇陵が前方後円墳から方墳に変わったのはなぜですか?前方後円墳が全国に広がっていく中、出雲では前方後円墳は作られず、方墳を作り続けたということですが、何か関係があるのでしょうか?

  • 天皇稜について

    天皇陵について興味をもっています。 天智天皇稜はどこにあるのでしょう?また、称徳天皇稜は先方後円墳となってますが、これは正しいのでしょうか?奈良時代後半に前方後円墳が作られたとはにわかに信じがたいのですが・・・

  • 発掘される古墳とされない古墳との差異

    タイトル通りです。 国内には十数万基もの古墳があるとのことで、そのなかで重要性が高いものだったり、緊急性が高いものから発掘・調査されるのだと思いますが、全く手つかずの古墳で、特に歴史的に重要な場所ではない、例えば直径10メートル程度の円墳などは、将来的に発掘されることはあるのでしょうか。 また、掘れば何か出てきそうな大型前方後円墳(天皇陵や皇族関係ではない)でも手つかずのものがあって、どういう優先順位付けで発掘・調査をされているのかが気になります。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 斎明天皇、大田皇女の墓はどこにあると思いますか?

    斎明天皇陵の候補は車木ケンノウ古墳、岩屋山古墳、そして牽牛子塚古墳があります。 現在、宮内庁が斉明天皇陵に比定しているのは車木ケンノウ古墳です。 車木ケンノウ古墳は『天皇山』と呼ばれており、そのため宮内庁はこれを斉明天皇陵に比定したそうです。 車木ケンノウ古墳は宮内庁管轄になるので発掘調査ができず、詳しいことはわかりません。 岩屋山古墳は方形墳ですが、その上に八角形の墳丘があった可能性があるそうです。 この時代の天皇陵は八角墳であることが多いのですね。 舒明天皇陵、天智天皇陵、天武・持統合葬陵、文武天皇陵などすべて八角墳だそうです。 で、牽牛子塚古墳は数年前に発掘調査があり、八角墳であることが確認されました。 また牽牛子塚古墳の石室内部は二部屋に分かれています。 『日本書紀』の『斎明天皇は娘の間人皇女(孝徳天皇皇后)と合葬した』という記述と合致するということで、牽牛子塚古墳が斎明天皇陵である可能性が高まったということです。 『日本書紀』には『斎明天皇と間人皇女を葬った同日に、大田皇女を陵の前の墓に葬った。』とも記されているそうです。 牽牛子塚古墳が斎明天皇陵だとすると、大田皇女の墓が近くにあるはずです。 牽牛子塚古墳の近くには鑵子塚古墳がありますが、斎明天皇の時代の墓は薄葬令を受けて小さく作られたはずと思います。 鑵子塚古墳はサイズが大きすぎると思います。 (鑵子塚古墳の玄室は長さ約6.5m、幅約4.4m、高さ約4.7m) 【質問(1)】斎明天皇、大田皇女の墓はどこにあると思いますか? また斎明天皇は『健皇子と合葬するように』との詔を出しており、斎明天皇陵候補のひとつ、車木ケンノウ古墳は『斉明天皇と孝徳天皇の皇后・間人皇后を埋葬した越智岡上陵』と『天智天皇の皇子・建王(健皇子)墓』となっているそうです。 しかし日本書紀には斉明天皇と健皇子が合葬されたとは書かれておらず、牽牛子塚古墳には石室はふたつで、調査から人骨などが発見され、埋葬されていたのは2人だと考えられています。 【質問(2)】健皇子はどこに葬られたのでしょうか?

  • 丸墓山は円墳?

    いまさらのような疑問ですが、 さきたま古墳群の中にある、日本最大級といわれる円墳、丸墓山は古い過去では前方後円墳といわれていたことがあったと記憶しています。推定軸長180~200m 大田天神山や舟塚山級の関東最大クラスの前方後円墳ということになります。 以前は稲荷山も円墳とされていたので円墳丸墓山が不自然ではありませんでした。 しかし当の稲荷山はいまは前方後円墳として再生されているし、むしろ現在の方が丸墓山のみが円墳であることに奇異を感じます。 丸墓山は円墳と断定されたのでしょうか。また丸墓山のみ円墳である背景というものは解明されているのでしょうか。

  • 古墳は地下にあると思っていましたが。。

    と質問された方へ。 古墳はすべて土を盛り上げて築造されます。 石舞台古墳は、土が流れただけです、本来横穴式石室のものでした。 他の例ですと、奈良の鬼の雪隠、まな板があります。 これも、土砂崩れで、横穴式石室の石が転がり落ちたものです。 他は古墳とは知らずに、開発が進められたものです。 あとは、盗掘ですね。 古墳の形態としては、前方後円墳、円墳、方墳、八角墳、前円後方墳があります。

  • 古墳時代の庶民・農民の墓はどんなものだったのでしょうか?

      こんばんは。  古墳時代では、大王や有力な豪族は前方後円墳などの大きな墓を作り埋葬されているのはわかります。  先日も高槻市の継体天皇陵といわれている今城塚古墳に行ってきましたが、大王や豪族であればあれだけの墓に埋葬されるのは分かります。  当時の庶民、農民などはどのような状態で埋葬され、また発掘されているのでしょうか。  全国的な話でも良いし、大阪地域でも構いません。回答をお待ちしています。

  • 天皇家につながる豪族時代の氏

    歴史書には、物部、穂積、斎部、葛城など、豪族の名がたくさん出てきます。 神武東征でも天孫の1人饒速日を始祖とする物部氏が現れますので、天皇につながる一族にも氏があったはずです。 3世紀ころから古墳(前方後円墳)があり、そこに埋葬者がいるならどの王かわかっていたはずです。 実存とされる最古の崇神天皇や、後に大化の改新(乙巳の変)を起こした中大兄皇子(天智天皇)につながる、豪族の氏は記録に残っているのでしょうか? つまりもともと天皇は何氏族と呼ばれていたのでしょうか。 もし中大兄皇子以前に政権打倒が起きていた場合、どの大王がなんと呼ばれていたのか調べている方はいるのでしょうか?

  • 古墳と墳丘の違い

    高校の日本史をまとめていて、墳丘と古墳にどのような違いがあるのか、表現が曖昧で困っています。 同等の質問では、 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 一、墳丘がひとりの首長のために造成されていること、複数の埋葬があるものは古墳に含めない。 二、前方後円墳(または前方後方墳)という形でもって、一定の政治的意味が付与されていると考えられること。 吉野ヶ里の墳丘墓、山陰地方の四隅突出墓などは複数の埋葬があるので古墳としない。 岡山の楯築遺跡は、ひとりのものだが、前方後円墳でないから古墳と認めない。 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: という回答を得ていますが、古墳には円墳や方墳があり、これらの政治的意味が楯築遺跡の双方中円墳よりも薄いこともあって、矛盾しているように思い、この回答は参考になりませんでした。 また、wikipediaを見ると、3世紀後半を境に呼び方を変え、区別していると説明されていますが、そもそも区別する必要性がどこにあるのかもわかりません。 古墳の形や発展、社会の動きを見ても(教科書やネットに載っている範囲)、墳丘と古墳にそこまで明確なラインはないと思うのですが、実際にははっきりと分かれているようです。 どのような基準で区別されているのかを教えて下さい。

  • 奈良の観光について教えてください

    奈良の観光について教えてください。 一日目に奈良に10:30頃に着いてから、法隆寺、中宮寺、平城京跡、薬師寺、唐招提寺を回るのは不可能でしょうか。 二日目に飛鳥をレンタサイクルで巡ろうと思っています。 飛鳥で行きたい場所は、キトラ古墳・高松塚古墳・猿石・天武持統天皇陵・鬼の雪隠と俎・亀石・橘寺・石舞台古墳・伝承板蓋宮跡・酒船石・飛鳥寺です。 これだけ回ってから一日目に行けなかった所に行くのは難しいですか? 三日目は半日だけあるので、春日大社・東大寺・興福寺に行こうと思っています。 二日目が月曜日なので平城京跡は開いてないのですが、後のスケジュールは変わっても構いません。 どう廻れば効率よく回れますでしょうか。 お詳しい方、どうかお教えください。