• 締切済み

なぜ人びとは けんかをしないのか?

 なぜ人びとは――マドモアゼル・紗江のように―― けんかをしないのか?  1. 《なぜ けんかをしては いけないのか?》という質問をしたことがあります。  ○ (趣旨説明)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ここでは けんかを 口論にしぼってください。  つまり 自己批判をふくめて 批判をすることです。  存在を愛し〔まちがっていると思うところの〕思想や行動を 憎むことです。  なぜ いけないのでしょう?  理由が分かりません。おしえてください。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  2. そこでのべストアンサーを掲げます。それを出発点にするのがよいと考えました。ながいですが 検討してみてください。  ○ (べストアンサー) ~~~~~~~~~~~~~~  3. 口げんかは、良いと思います。手が出るよりは、ま しですし、  競いあうようなスポーツは嫌ですが、  絶縁は互いへの臆病さを増しますし、ここち悪く、  4. 自分自身と口げんかできないひとは、まずいです。 自身との絶縁ですから、  自己批判できないひとは、建設的な口げんかをできないと 思います。  自己批判できないひと同士のけんかは、怖いので否定の対 象です。  口げんかに止まらず暴力になり心身を壊しあうことになり そうなので。  5. 自己批判できる人どうしだと口げんかは長引かない かもしれません。つつましいでしょうし。  けんかしつづけるということは、両者ともにか一方に自己 批判するスキルがないということなのでしょうか、  6. 互いを批判するよりも多くまざまざと自己批判を開 示しあうのが良いのかもしれません。  互いの精神性や人間性に関し建設的であるには。  ひとびとが自己批判のスキルを高めてゆくには。  頭と言葉を使い陰気な精神のストリップをどこまでもする のが良いのだと思います。  7. 徹底的な自己批判、自分と向き合うこと、自省を、 したことがない人は、けっこう多いと思います。大人にも、  自己批判のしかたを、あまり学ばないかもしれません、  自己批判に関して、ひとびとは教育も開発もされず、  ほとんどの教師も親も自己批判なんかしていないかもしれ ませんし、  思考停止の世の中で、自分は正しいのだという態度の人や 集団や情報ばかりが満ちていますし、  ・・・(あと省略します)・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  8. このように自己批判が 基礎であると質問者も考えます。    9. それが 哲学としての対話である。そう考えるという意味です。  むろん その自己批判を終えたあとの見解や思想に 賛同する場合 これも 対話であることは言うまでもありません。    10. さて 対等で自由な・《感情論理》を避けた建設的なけんかを どうぞふるって寄せてください。なぜ そうしないのか? という問いです。  11. ▲(コトバンク/ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典:感情論理(読み)かんじょうろんり(英語表記)logique de sentiment; affective logic)~~~~  12.. 論理的な筋道をたどっているようにみえながら,感情的な因子が思考の過程やその方向を規定しているような場合に,感情論理が働いているという。  13.  T.A.リボーによれば,理性の論理は結論に向うのに対して,感情論理は目的に向うとされる。  ・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  14. 吾人は 塚原・ロジックから――さらには クウキ・マジックから――自由にならんことを!

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9724/12096)
回答No.5

「お礼コメント」をありがとうございました。 > ☆ えっ? そうなんですか? ⇒そうなんです。車同士の「あたり屋」に遭遇したときなど、最悪でした。 > ◇ おまえはアホか? > ◆ あんたよりは より少なくそうだ。 ⇒はっはっは。これはいいアイデアですね。覚えておいて実践します! そういえば、スペインの小話でこんなのがありました。 《 数頭のロバを連れて野道を歩いていた女性に、気取った若者が言いました。 「こんには、ロバのお母さん。」 すると、女性は、涼しい顔で答えました。 「さよなら、私の息子よ。」 》 (スペイン語のburro「ロバ」は「うすのろ、バカ」の意味があります。) 以上、簡単ですが、お礼のお礼申しあげます。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ 「お礼コメント」をありがとうございました。  ☆ いいえ。こちらこそ いつも建設的なご見解をありがとうございます。  > ☆☆ えっ? そうなんですか?  ★ ⇒そうなんです。車同士の「あたり屋」に遭遇したときなど、最悪でした。  ☆ そうですか。相手にもよるんですかね。確信犯と言いますか 話の通じない相手の場合には それはそれは 苦労します。  > ◇ おまえはアホか?  > ◆ あんたよりは より少なくそうだ。  ★ ⇒はっはっは。これはいいアイデアですね。覚えておいて実践します!  ☆ まぁ ちょっとの笑いくらいは取れるかと。  ★ そういえば、スペインの小話でこんなのがありました。  《 数頭のロバを連れて野道を歩いていた女性に、気取った若者が言いました。  「こんには、ロバのお母さん。」  すると、女性は、涼しい顔で答えました。  「さよなら、私の息子よ。」 》  (スペイン語のburro「ロバ」は「うすのろ、バカ」の意味があります。)  ☆ なるほど。相手の言い分を一応みとめているというところが ミソかも知れませんね。  ★ 以上、簡単ですが、お礼のお礼申しあげます。  ☆ お互い話が通じ合うというのは たのしいものですね。  訂正です。  【まちがい】☆☆(No.4お礼欄) 《情感の破綻と統合》といった社会過程  【ただしい】☆ 《情感の共同性――その綻びと取り繕い〔としての統合〕――》といった社会過程

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9724/12096)
回答No.4

ちょっと面白そうなテーマなので、私も私見を披露させていただきます。ご期待に沿う回答かどうか分かりませんので、もし的外れの回答でしたら、どうぞ無視なさってください。 ★「けんか考」  二人いればいさかいが起こる、つまり、人間が「複数いるところには必ずけんかが始まる」、という。自己チュウ、けっこう。利己主義、けっこう。しかし、たまには、利他のため、というのもあっていい。常にでなくてもいい、せめてそういう面を忘れずにいたい。その意識をけんかの「手引き」に含めたい。そうなると、方法は、「ディアレクチーク(弁証法)的対話形式のけんか」、「正反合の応酬応報」が最良の方法、ということになる。  自分の見たものは、宇宙のほんの一部である。相手の見たものも、一部だけに違いない。誰も一部ずつしか見られないのなら、足し算をしない手はない。パッチワークよろしくこれを張り合わせればよい。それというのも、我々はこれによってのみ、より高みに上ることができるのだという。まさにこの「パースペクティヴィズム」こそ、「神の視点」に際限なく肉薄するための唯一の方法である、と偉い哲人(オルテガ)は言った。  不満を抱いていながら何も言わずに(=けんかせずに)根に持つのは陰険の極みである。これは何も生まない。いや、むしろ最悪の副産物を生む。すなわち、それは、「ルサンチマン」である。足し算とはえらい違いである。「けんか、は足し算の予備作業である。」 ★「口げんか見聞録と感想」  リスボンで街の通りを歩いている時であった。二人の男が大声で争い始めた。たちまち二人の周りに人垣ができた。野次馬である。かく言う私もその一人…。  事の顛末はこうである。交差点で青信号が黄色に変わった。一台のタクシーが急いで通り過ぎようとアクセルを踏み込む。と同時に気の早い歩行者がその前に飛び出してきたので急ブレーキをかける。すると、タクシーの後方にいたバイクがタクシーに追突して転倒、通行人たちは一斉にバイクを気づかった。幸い大したことなく、起き上がって次の青信号を待って走り去っていった。その時である。タクシーと歩行者が、えらい剣幕でののしり合いを始めたのである。二人とも物すごい形相である。我々は半円形を描いて彼らを取り囲み、高見の見物としゃれ込んだ。彼らは延々とののしり合う。よくもそんなに言葉が続くものである…。  一般に印欧語は「けんか用語」が豊かなのである。ののしり合いは少なくとも十数分は続いた。二人とも始めは鬼の形相で口角泡を飛ばしていたが、段々と語勢は穏やかに、笑顔交じりとなり、最後には何と、握手を交わして別れたではないか! 互いに相手を罵倒し尽くして、「充分に満足した」という風情であった。  ひるがえって日本ではどうか。日本語の場合、他人をなじったり罵倒したりするための表現が極めて貧弱だといわれる。ある仏文学がセリーヌ『なしくずしの死』の訳で翻訳賞を取ったときにつぶやいたことを思い出す。「原作では、しばしば数ページにわたって口汚くののしる表現、個人を罵倒する表現、卑猥な表現、淫靡な表現等々が続く。このような俗語・卑語・隠語・階級方言の類は翻訳者泣かせである。もはや日本語にならない。日本語には、この種の表現が少なすぎるのである」と。  なるほど、それで日本人同士のけんかの場面では、言葉の応酬だけでは憤懣を発散できず、別れ際に「覚えてろ!」などとのたまうのだ。だから、日本人のけんかで手が早いのは、「けんか用語」の不足から来る、などと穿った見方が出てくるのである。 ところで、気弱な私は、いつも負ける。だから、口げんかはあまり好まない。理不尽でも、金を払って済むならそれで収めたいくらいだ。事実、これまでその類に費やした金は数百万円を下らないと思う。そんな時、私は自称プチブルだから、「これでいいのだ!」と自分に言い聞かせる(赤塚さん、ありがとう)。  それはともかく、もしもけんか好きの御仁がおられたら提案したい。日本語の「けんか用語の語彙」を開発してほしい、と。そして、口頭だけでけんかして、最後にお互いの博識ぶりと健闘ぶりを讃えあって、「覚えてろ」ではなく、「おかげで溜飲が下がりましたよ」などと感謝しあって別れる。そんなけんかをお勧めしたいな~、と思う昨今なので、あるんである。

bragelonne
質問者

お礼

 しばらくです。ご回答をありがとうございます。    ★ 「けんか考」 ~~~~~~~~~  二人いればいさかいが起こる、つまり、人間が「複数いるところには必ずけんかが始まる」、という。自己チュウ、けっこう。利己主義、けっこう。しかし、たまには、利他のため、というのもあっていい。常にでなくてもいい、せめてそういう面を忘れずにいたい。その意識をけんかの「手引き」に含めたい。そうなると、方法は、「ディアレクチーク(弁証法)的対話形式のけんか」、「正反合の応酬応報」が最良の方法、ということになる。  ~~~~~~~~~  ☆ 言ってみれば ヘンな表現ですが《けんかの慢性化〔による建設的内容の実現〕》でしょうか。《時間過程としての学習過程を当然のごとくたどる双方のあいだのやり取り》でしょうか。  ★ 自分の見たものは、宇宙のほんの一部である。相手の見たものも、一部だけに違いない。誰も一部ずつしか見られないのなら、足し算をしない手はない。パッチワークよろしくこれを張り合わせればよい。それというのも、我々はこれによってのみ、より高みに上ることができるのだという。まさにこの「パースペクティヴィズム」こそ、「神の視点」に際限なく肉薄するための唯一の方法である、と偉い哲人(オルテガ)は言った。  ☆ 《唯一》っぽいですが 唯一ではないと思います。  全体観という視点があり得ます。あるいはそれは けっきょく《ひらめき》と呼ばれる視点ですね。  全体を隅々まで知るというよりは ものごとを全体として知る。そういう知性が 有効にはたらく場合があるかと思います。    部分観ないし要素還元主義による認識とそして全体観とを ともに利活用する手があるかと思います。  ★ 不満を抱いていながら何も言わずに(=けんかせずに)根に持つのは陰険の極みである。これは何も生まない。いや、むしろ最悪の副産物を生む。すなわち、それは、「ルサンチマン」である。足し算とはえらい違いである。「けんか、は足し算の予備作業である。」  ☆ 根に持たずルサンチマンをもいだかない場合というのは 自分が相手よりも知性なり地位なりについて上だと思っている(思い込んでいる)ときでしょうね。  でも けっきょくその場合も 化けの皮が剥げますから 同じく《最悪の副産物を生みがち》である。  ★ 「口げんか見聞録と感想」 ~~~~~~~  リスボンで街の通りを歩いている時であった。二人の男が大声で争い始めた。たちまち二人の周りに人垣ができた。野次馬である。かく言う私もその一人…。  ・・・(中略します)・・・  一般に印欧語は「けんか用語」が豊かなのである。ののしり合いは少なくとも十数分は続いた。二人とも始めは鬼の形相で口角泡を飛ばしていたが、段々と語勢は穏やかに、笑顔交じりとなり、最後には何と、握手を交わして別れたではないか! 互いに相手を罵倒し尽くして、「充分に満足した」という風情であった。  ~~~~~~~~~~  ☆ なるほど。《意識の流れ》などという概念が聞かれますが かれらにあっては《意識の高い者どうしのあいだで その意識の対立とやがての統合》が 社会過程である。のかも分かりません。たぶん そうなんでしょう。  もし時に及んで《意識関係の破綻》に際しては 上(二階)と下(一階)とのあいだで回転(レヴォリューション)が起きる。・・・  ★ ひるがえって日本ではどうか。日本語の場合、他人をなじったり罵倒したりするための表現が極めて貧弱だといわれる。  ☆ じっさいそうらしいですね。  ★ ある仏文学がセリーヌ『なしくずしの死』の訳で翻訳賞を取ったときにつぶやいたことを思い出す。「原作では、しばしば数ページにわたって口汚くののしる表現、個人を罵倒する表現、卑猥な表現、淫靡な表現等々が続く。このような俗語・卑語・隠語・階級方言の類は翻訳者泣かせである。もはや日本語にならない。日本語には、この種の表現が少なすぎるのである」と。  ☆ あぁ。そこまでの原文に かなしいかな 出遭ったことがないのですが さもありなん・・・ということになるんでしょうね。  ちなみに TVドラマなどを見て気づいたのですが かれらは 互いにずいぶん顔を近づけてしゃべりますね。演技なのかも分かりませんが おそろしいくらいに顔と顔を向き合わせています。  ★ なるほど、それで日本人同士のけんかの場面では、言葉の応酬だけでは憤懣を発散できず、別れ際に「覚えてろ!」などとのたまうのだ。だから、日本人のけんかで手が早いのは、「けんか用語」の不足から来る、などと穿った見方が出てくるのである。  ☆ なるほど。《けんか》一般に まだ馴染んでいない。  ★ ところで、気弱な私は、いつも負ける。だから、口げんかはあまり好まない。理不尽でも、金を払って済むならそれで収めたいくらいだ。事実、これまでその類に費やした金は数百万円を下らないと思う。  ☆ えっ? そうなんですか?  ★ そんな時、私は自称プチブルだから、「これでいいのだ!」と自分に言い聞かせる(赤塚さん、ありがとう)。  ☆ 悲惨に到らないということですね。不要な難を避ける。  ううーん。でも やっぱり理屈に合わない場合は そういう選択をしたならやはり 腹が膨れることになるような気がしますが。・・・    ★ それはともかく、もしもけんか好きの御仁がおられたら提案したい。日本語の「けんか用語の語彙」を開発してほしい、と。  ☆ あっ。それはですね。相手に合わせて・つまり相手の表現に合わせて――ちょっと意味が違うと思いますが 売り言葉に買い言葉で――応対するとよいと思います。  ◇ おまえはアホか?  ◆ あんたよりは より少なくそうだ。  ★ そして、口頭だけでけんかして、最後にお互いの博識ぶりと健闘ぶりを讃えあって、「覚えてろ」ではなく、「おかげで溜飲が下がりましたよ」などと感謝しあって別れる。そんなけんかをお勧めしたいな~、と思う昨今なので、あるんである。  ☆ まあ どうですかねぇ。つまり 《意識の対立と統合》という特徴に代えて 《情感の破綻と統合》といった社会過程を土壌とする場合に ふつうの日常生活で《意識》のミサイルを発射し合うことが ただちに出来るかどうか。ですね。  ただし 哲学カテにおいては 主題や問題を扱う中で 互いの主観をやり取りすることは 実現させたい・・・ものですね。

回答No.3

 自己批判的にけんかしようとしても、どこかで、相手の逆鱗に触れてキレるんではないかなという怖さはありますね、人は。まあけんかの歯止めがわからない怖さです。  逆に自己批判とは自分がキレるレベルを知ることかもしれません。これが難しい。みんな自分がキレるレベルがわからないから、けんかできないのかもしれません。  大人になると友達作りが難しいのは、キレても許して仲直りできるのは子供のうちだけだからかもしれません。あるいは何を言われてもキレないレベルになるとか?キレるとけんかはたぶん違います。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★  自己批判的にけんかしようとしても、どこかで、相手の逆鱗に触れてキレるんではないかなという怖さはありますね、人は。まあけんかの歯止めがわからない怖さです。  ☆ 《歯止めがかからない》なら 哲学としてのけんかではなくなると考えます。  ただし:   ★ 相手の逆鱗に触れ  ☆ るという要素は 哲学のけんかという範疇を逸脱するものではないと思います。つまり 口論つまり言葉による表現としての――自己ないし相手への――批判であるのですから。  ★ 逆に自己批判とは自分がキレるレベルを知ることかもしれません。これが難しい。  ☆ つまり 哲学としてのけんかは 《自分がキレ》そうになるとき それをも自己批判し得るという内容を保つことだと思います。  ★ みんな自分がキレるレベルがわからないから、けんかできないのかもしれません。  ☆ それは 乱暴な言い方かも知れませんが 試行錯誤になるかと思います。つまり そこで《哲学としてのけんか》をどう保ちつつ続けるか。だと考えます。  つまり 自己批判が基礎であり基本であるという行き方だと思います。  逸脱してしまったなら なおそうならないように 自己批判を推し進めることだと思います。    ★ 大人になると友達作りが難しいのは、キレても許して仲直りできるのは子供のうちだけだからかもしれません。  ☆ 《友》をどう規定するか? あるいは 《友》をひとはつねに必要とするか? といった主題のもとに考える必要があると思います。  といった過程を経て 大人であっても しかるべき友情関係に入ることは 出来るかも知れないと思います。  ★ あるいは何を言われてもキレないレベルになるとか?キレるとけんかはたぶん違います。  ☆ なるほど。どこまでも《キレる》ほどの自己批判または相手への批判に ひとは耐え得るか? といった問題になるようですね。  たとえば:  ▲ (趣旨説明欄:6) 精神のストリップ  ☆ とあるように けっきょく《赤っ恥ぢを掻く》ことに どう耐えるか? なのかも分かりません。  あるいは――考えるのですが―― 哲学の門をくぐるときには そこに《精神のストリップを厭うなかれ》と書かれていたはずだとは思います。  つまり 日常生活の中において誰にも当てはまるように一般的で通常の《批判としてのけんか》が出来ればよいのですが 取りあえずは 哲学カテにおけるやり取りでそのめざすところを実現して行ければよい。と考えるのですが どうでしょう?

  • meido2010
  • ベストアンサー率15% (68/448)
回答No.2

長い物には巻かれろですか?。 そういうのは、刃物をや拳銃を服の下からチラつかせて「言うことを聞かな ければこれだぞ」と言う。 そういうのを覇権主義と言うのですよ。 喧嘩しないのが賢明だ。 自己批判は真理の裏返しだ。 トップを批判するのはとんでもない。 私ならうまくやって出世してみせる。 という魂胆が見え見えですよ。 あなたにとってトップも利用すべき対象なのでしょう。 その為に、トップも利用して偉くなれば勝ちだ。 という安易な考えなのでしょう。 それでは何も変わらないし、誰の為の組織なんだか分かりませんね。 国家事業であるアマスポーツを食い物にする輩が偉いか。 国の代表をオリンピックに出すアマ連が、そんな連中に食い物にされる なんて冗談ではありませんね。 顔を洗って出直してこい。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ 長い物には巻かれろですか?。  ☆ クウキ・マジックと呼んだものです。論理による説得を別とした同調圧力のことです。  ★ そういうのは、刃物をや拳銃を服の下からチラつかせて「言うことを聞かなければこれだぞ」と言う。  ☆ クウキ・マジックの行き着く先は そういう場合があり得ます。  ★ そういうのを覇権主義と言うのですよ。  ☆ いや クウキ・マジックを駆使するのは すでに多かれ少なかれ《覇権》を握った権力の側です。  むろん 小さな職場での権限をめぐる上下関係から来る場合をふくみます。  ★ 喧嘩しないのが賢明だ。  ☆ それは 自己防衛のためでしょうね。色をつければ その組織における自己保身ですね。  あるいは 男の立ち場から表現すれば 《妻子を含めた家族の生活のため》〔に けんかはしないということだ〕と考えられます。  ★ 自己批判は真理の裏返しだ。  ☆ ん? 自己批判は 真理にもとづこうとする意志行為です。  ★ トップを批判するのはとんでもない。  私ならうまくやって出世してみせる。  という魂胆が見え見えですよ。  ☆ ん? わたしが 自己防衛のためにしろ家族を養っていかねばならないためにしろ けんかをしないのは ひとえにそれらを通り超えて その組織の中で《自己保身》のためは言うにおよばず すでに或る種の《覇権》を追い求めているからだ。・・・こう解釈するのですね?  ☆☆(趣旨説明欄) なぜ人びとは――マドモアゼル・紗江のように―― けんかをしないのか?  ☆ つまり 宮川紗江選手のように けんかすべし・・・と言っています。  ★ あなたにとってトップも利用すべき対象なのでしょう。  その為に、トップも利用して偉くなれば勝ちだ。  という安易な考えなのでしょう。  ☆ 《トップ》にしろ誰にしろ・あるいは自分自身にしろ 自由な社会のためには みんな《利用します》よ。  ★ それでは何も変わらないし、誰の為の組織なんだか分かりませんね。  国家事業であるアマスポーツを食い物にする輩が偉いか。  ☆ 《なぜ けんかをしないか?》という問いですよ?  ★ ~~~~~~  国の代表をオリンピックに出すアマ連が、そんな連中に食い物にされる  なんて冗談ではありませんね。  顔を洗って出直してこい。  ~~~~~  ☆ 《クウキ・マジック》に対してけんかをしているわたしが 《顔を洗って出直してくる》と けんかはするのですか? しないのですか?

関連するQ&A

  • なぜ けんかをしては いけないのか?

     この質問は リワ゛イワ゛ルです。あたらしい見解は さほど出ないかと思っておりますが いろんな角度からあらためて見直しておきたいと考えました。どうぞよろしく。  ○ (前身の質問での趣旨説明です。)~~~  ここでは けんかを 口論にしぼってください。  つまり 自己批判をふくめて 批判をすることです。  存在を愛し 〔まちがっていると思うところの〕思想や行動を憎むことです。  なぜ いけないのでしょう?  理由が分かりません。おしえてください。  ~~~~~~~~~~~~~~  そこでのべストアンサーをも掲げます。それを出発点にしたほうがよいと考えました。あまり後戻りは したくないと思うからです。でも 検討してみてください。  ○ (べストアンサー) ~~~~~  口げんかは、良いと思います。手が出るよりは、ましですし、  競いあうようなスポーツは嫌ですが、  絶縁は互いへの臆病さを増しますし、ここち悪く、  自分自身と口げんかできないひとは、まずいです。自身との絶縁ですから、  自己批判できないひとは、建設的な口げんかをできないと思います。  自己批判できないひと同士のけんかは、怖いので否定の対象です。  口げんかに止まらず暴力になり心身を壊しあうことになりそうなので。  自己批判できる人どうしだと口げんかは長引かないかもしれません。つつましいでしょうし。  けんかしつづけるということは、両者ともにか一方に自己批判するスキルがないということなのでしょうか、  互いを批判するよりも多くまざまざと自己批判を開示しあうのが良いのかもしれません。  互いの精神性や人間性に関し建設的であるには。  ひとびとが自己批判のスキルを高めてゆくには。  頭と言葉を使い陰気な精神のストリップをどこまでもするのが良いのだと思います。  徹底的な自己批判、自分と向き合うこと、自省を、したことがない人は、けっこう多いと思います。大人にも、  自己批判のしかたを、あまり学ばないかもしれません、  自己批判に関して、ひとびとは教育も開発もされず、  ほとんどの教師も親も自己批判なんかしていないかもしれませんし、  思考停止の世の中で、自分は正しいのだという態度の人や集団や情報ばかりが満ちていますし、  ・・・(あと省略します)・・・  ~~~~~~~~~~~~  ☆ (この回答の筆者の方には 掲載について事後承諾になりますが よろしくお願いいたします)。  ☆ このように自己批判が 基礎であると質問者も考えます。  これが 哲学としての対話である。こう考えるという意味です。  むろん その自己批判を終えたあとの見解や思想に 賛同する場合 これも 対話であることは言うまでもありません。    さて 対等で自由な 建設的なけんかを どうぞふるって寄せてください。つまり 哲学におけるけんかという主題についての情報交換となります。(これは 念のために 自分の主張を推し出すためのものではなく またアンケートをとるためでもないということを表わしたものです)。

  • けんかをしては 何故 いけないのか

     ここでは けんかを 口論にしぼってください。  つまり 自己批判をふくめて 批判をすることです。  存在を愛し 思想や行動を憎むことです。  なぜ いけないのでしょう?  理由が分かりません。おしえてください。

  • 哲学は けんかである。

     1. 哲学は けんかである。  2. 同じくけんかである自然科学は しかしながら その仮説を実証しえたなら 結着はつくのに対して 哲学の場合には なかなか決着がつかない。社会科学にしても社会の一部ないし全体において実験をするしかなくなるが 哲学なら――特にはその基本が存在論にあるだろうから―― 結着をつけることは並大抵の問い求めではむつかしい。  3. ゆえに 段階をそのつど高めつつも 永遠に対話をつづけなければならないという意味で 哲学は けんかである。  4. ならば けんかの方法があるはず。  5. 何よりもまづ先に 相互に見解を明らかにしたならば それを認識せねばならない。  6. それには相手の言い分をまづは全面的にただしいと見なして受けとめるのがよいのではないか。そうすると 間違いについて早くよく分かる。  7. とうぜんのごとく 同じ内容を共有する部分とそして異なった見解を持つ部分とに分けられ 特には後者の――けっきょくこちらとしては間違いだと思うところの――相手の見解について批判する。  8. 批判がなければ 全面的な互いの同感に到ったという対話の場合を除けば 哲学・思想ではないであろう。  9. むろん哲学は 思想がおのれの見解に従って突っ走るのに対して 一たんはその独走を禁欲し あらゆる可能性を考慮しながらあらゆる場合について迂回作業としての認識や思索を 行動への準備段階としておこなう。おこなうのであるが ただし それではまだ生きていない。それだけでは 生きていない。  10. したがって まったく同じ世界観を共有する場合を除けば 哲学するということは 互いの見解についての批判合戦となる。  11. どういうわけか 批判はするな・自己主張はやめよ・議論をするのはみっともないという通念がまかり通っているように見受けられる。  12. とすると どういうことになるか? いつかどこかで――たぶん外国発という――お墨つきが出れば それを有力な仮説なりあるいはすでに定説なりとして その説の中身を《研究する》ことが 哲学だということになる。のであろうか?  13. そのような手枷・足枷をありがたがってあとは熱心に――自己主張は禁欲して――研究に没頭する これが 哲学であり学問だというのであろうか?  ご教示ください。  14. ちなみに《価値自由》を説いたヱーバーとか言うひとも おのれの価値判断を―― 一たん控えるとしても――しないと言っているのではない。  15. 自分で自分の手足を縛る《禁欲主義》は いったいどこから出て来たのか? 《お墨つき》〔をありがたく戴く〕というのは 明らかに価値判断であり自己主張であるのに。

  • 大人の喧嘩

    その時の感情で、一人の人を批判して陰口を言ったり、また仲良くなるとその人を褒める・・そして堂々と仲良くするってどういう心理でしょうか? マンションの友達で喧嘩をしては仲良くなり、仲良くなっては喧嘩を繰り返している人たちがいます。 喧嘩をしたときは、相手のことを批判、また陰口攻撃。仲良くなったら平気で毎日お買い物。 40歳を超えた大人・・どういう心理なんでしょうか? そのいざこざというか、陰口がお互いの口から私の耳に入ってきます。「また!」と言ってあしらっても ひつこく言ってきます。「ちょっとこの人たち幼稚じゃない?」って主人と話をするのですが男の人には あまりわからないようで・・。 変に巻き込まれて私のこと言われたら嫌なので 対処方法ってないでしょうか?

  • 喧嘩ばかりしてしまいます…

    同い年の彼と付き合って今月で1年になります。 年齢的に結婚を考えてもおかしくない年なので、結婚前提(私たちだけで)みたいな流れになってます。私は彼のこと好きですが、喧嘩ばかりしている彼と結婚してうまくいくことができるのだろうかと心配です。 気がつけば喧嘩していてどれだけしたのか分かりません…多いときで1週間の内ほぼ毎日というぐらいにありました。 喧嘩の理由は、お互いの考え方に違いがあるとこです。友人に相談すると、「彼が言ってることも正論だけど133_1112が言ってることも間違ってない。二人の意見は交わることがないね」というような感じで。彼は口がたつ人なので、私が「わかった…」となることばかりです。彼の考え方にそむくと怒りだします。私も負けずに言ったりするのですが説明するのが下手で、口調が荒く威圧的、論理的に言われるので、萎縮してしまうことも。どうしたら、お互いに分かり合える関係になれるのでしょうか? とてもおおまかな文章ですみません。アドバイスお願い致します。

  • 「喧嘩」とは?

    投稿するカテゴリーに迷いました。 「メンタルヘルス」?「心理学」?ひょうっとして 「社会学」かも・・・なんて。 私は喧嘩することができません。 一般には「喧嘩」は「起点」であって「終点」ではない。 「破壊」ではなく「建設」だという意見が大半のように感じます。 そんなことは頭では分かっていても、気持ちがついてきません。 少しでも批判的なことを言われると 心臓がバクバクし、身体がワナワナとなります。 「相手に自分のことをわかってもらいたいから」・・・ けれどもそのような手段としての喧嘩(口論?)が、 私には関係の幕引きになってしまうのです。 「分かって欲しい相手」=「分かっていない私」 という方程式が私を苦しめます。 ホイッスラーという画家は、 「この小さな一枚の絵を否定することは私のこれまでの全人生を否定することだ!」と言ったといわれています・・・ これは独特の感じ方で理解を求めるのは困難ですが、 私には、「部分否定」ということがわかりません。 ホイッスラーの言葉を借りれば、「お茶の飲み方」を否定(注意)されたということは、 「私という人間全体を否定されたこと」になってしまうのです。 相手に対しても同様の考えがあるので、相手の一部を否定することは相手の存在を否定することと思い、嫌なことも口にはしません。 更に言えば・・・人を矯正しようとは思いません。 相容れない考えを持つ者と関わることの意味がわからないからです。 それが夫婦であっても、友達であっても、親しい関係の者であっても、 (しかし皮肉なことに私には以上のことからパートナーも、友達も、 親しい人もいません・・・) 「ヤマアラシジレンマ」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。 2匹のヤマアラシがお互い暖をとる為にくっつこうとするのですが、 お互いの針が刺さって近づけない。 何故こんな風に考えてしまうのか自分でもわかりません。 言いたいことも言わず、相手の批判に耳を塞いで生きるのに疲れました・・・ http://okwave.jp/qa3138021.html

  • 正解の根拠の該当箇所がわからない

    現代文です。正解の選択肢が正解であるとする根拠に該当する部分が本文から見出せず困っています。 問:次の文の趣旨として、妥当なのはどれか。 論争に参与するのは知性である。思想は論争しない。ひとりの人間の肉体がそうであるように、思想もまた弱点としてのおのれを完成する。ところが論争はつねにいずれかの側に正邪、適不適の判定を予想するものである。はじめから決着を度外視して論争は成り立たぬ。ひとびとは論争において二つの思想の接触点しかみることができない。論争するものもこの共通の場においてしかものをいえぬ。この接触面において出あった二つの思想は、論争が深いりすればするほど、おのれの思想たる性格を脱落してゆく。かれらは自分がどこからやってきたかその発生の地盤をわすれてしまうのである。しかも論争にやぶれたものは、相手の論理の正しさに手も足も出なくなりながら、なお心のどこかでおのれの正当を主張するものを感じている。このさいかれのなすべきもっとも賢明な方法は、まず論争からしりぞき、自己の深奥にかえってそこから出なおすことをおいてほかにない。が、ひとびとはそれをしない。あくまで接触面に拘泥し、論理に固執して、なんとか相手をうちまかそうとこころみる。それがおおくのひとびとをゆがめられた権力欲にかりたて、たがいにおのれをたて、他を否定してはばからざらしめるのである。 僕の選んだ選択肢 「思想上の論争は、その一部のみを取り上げて論争すべきではないから、論争の勝ち負けに拘泥し、互いに相手をののしりあうことは、すべきでない。」 テキストでは、「その一部のみを取り上げて論争すべきではない」のではなく、思想上の論争そのものが不要だとされる…とあります。しかし、本文ではハッキリと、「論争はつねにいずれかの側に正邪、適不適の判定を予想するものである」「ひとびとは論争において二つの思想の接触点しかみることができない」と記されてあります。ここの箇所は選択肢とはイコールではないのですか。また、イコールでない場合、何を根拠にイコールでないと判断すればよいのでしょうか。 正解の選択肢 思想は、その発生の地盤から離れることのできないものであるから、知性による論理だけの批判や判定は、役に立たないものである。 地盤から離れることができない…という時点でもう不正解と判断しました。なぜなら、本文では「その発生の地盤をわすれてしまう」=地盤から離れてしまう、と考えたからです。また、「論理だけの批判や判定は、役に立たない」とありますが、ここでの本文の主張は、批判や判定が有益かどうかではなく、論争の問題点について語っているので、「役に立たない」より「ののしりあうことは、すべきでない。」のほうがずっと適切だと考えました。 ね、正解の選択肢の該当箇所が本文には見当たらないでしょう?もう何度解いても、間違えてしまいます。解説をお願いします。

  • 母と喧嘩

    こんばんは。 私は高校一年生になる者です。 最近、母と喧嘩をしてばかりです。今も喧嘩をして会話がない状態です。 今日も母が私の発言に対して怒り、私が反抗をして言い争いになりました。私は言い争いになると、思ってもないことを言ってしまい、あとから後悔をしてしまいます。それから一週間位は、お互い口を聞きません。 どうしたら喧嘩にならずに、自分の感情が上手くコントロールできるでしょうか? わかりづらい文章ですがよろしくお願いします。

  • 彼との喧嘩が多すぎる。

    彼31私26、付き合って1年になります。 彼との喧嘩が多くて困ってます。 付き合い当初からちょこちょこ喧嘩していたのですが、 月日が経つにつれて、喧嘩がひどくなってきます。 特に彼の方がひどくなってます。。。 第三者が聞いていたら、引くんじゃないかぐらい激しい言い合いです。 暴力はありません。 彼は喧嘩になると、 ・自分の非を認めない。基本的に謝らない。 100:0で向こうが完全に悪かったら謝ってくる(彼が遅刻してきたとか) 80:20で向こうが悪かったとしても、絶対謝らない。 寧ろ、言いくるめて私が悪いようになっている。 ・最終的に2人共感情的になる。 ・感情的になると、「頭おかしい、頭悪い」と酷いことを言ってくる。 (そういう事、傷つくからやめてと、この前指切りして約束までしたのに 感情的になっているからなのか、早々と破られる) ・ヒートアップすると(私から的確なことを言われたり)、 「お前と一緒に居たくない。お前と話したくない。 一人になりたいから帰る。一人になって考えたい」 と言い出す。そして実際に帰ってしまう。 ・常に上から目線な言い方。 彼と喧嘩すると、いつもこんな感じになります。 私も頑固なのですが、以前嫌いなタイプの話になり、 「気が強い人は無理」と言っていたので、「あたし頑固だけど」 と言うと、「知ってる。でも最終的に○○が折れるじゃん」 と言われたことがあります。 彼はプライドが非常に高くそして頑固で口が上手いです。 私も感情的にならないよう気をつけているのですが、 彼が悪いのに、どーして私が責められるのか… と思いながら、彼の言い分を聞いていると、 どうしても感情的に責めてしまいます。 (彼の言い分もおかしく、そこを指摘するとさらに怒る) どうしたら、喧嘩ではなく冷静に話し合いできるのか アドバイス頂きたいです。

  • 彼女との喧嘩の時の理想のありかた

    お互い25歳の社会人同士です。 彼女と喧嘩をしたときの理想的なあり方についてです。どうやら彼女は私のことを理屈っぽい人間だと嫌に思っているようです。 喧嘩をした時 私 そもそも喧嘩というよりは「話し合い」がしたいと考えていて、お互いの行いについて、「この点は私がいけなかった、その時イライラしていて悪いことをしてしまった、ごめんなさい。」「この点は私は嫌な思いをしたんだけど、今君自信が考えてどうかな?」と、部分部分ごとにこれは良くなかった、これは良くないと思うんだけどどうかなと、冷静になった上で「行為」が良かったのか良くなかったのかを評価して、悪かったところは互いが謝る、その上で今後気をつけるべきことを考えるべきだと思っていました。その上で、あくまで話し合いをする時に限っては「冷静に」「客観的に(もちろん悪いことをしてしまった原因などには感情が関わるのは当たり前ですが、後日それを評価する時点の話です)」あるべきだと思っています。 私ももちろん彼女からの批判を受け続けると感情的になりそうになることもありますが、少なくとも「感情を抑えねば」という考えをその時でも持っています。 彼女 これは彼女の喧嘩の時の言動などから「私が推測する」彼女の考え方なので、間違いが入っているかもしれませんが…どうやら話し合いにおいても、感情を重要視しているようです。 私「こう言われたのは嫌だったんだけど…」 彼女「だって私はその前にあなたが言ったことでイライラしていたんだから、そりゃそう言うよ」 私「確かにその前に僕が言ったその言葉はひどかたったね、ごめん。」 彼女(満足そう) みたいな感じで、行為が良かったか良くなかったかではなく、「その時」私はイライラしていたんだから!と主張してきます。私としてはイライラしていて行ったその「行為」が悪かったともし思うなら、そうしたことに関しては謝ってほしいのですが。 また、彼女が過去に一度話し合った話を持ちだして、私の◯◯なところが良くないと思うと言ってきたとき、その「◯◯なこと」と非常に通ずることを彼女が私に今回の件の中でやったと私は思うところがあったので、 私「今回の君のああしたことも、私は◯◯だと思うんだけど…それはどうかな?」というと、 彼女「どうしてそうやってネチネチ言うの?私を批判したいの?」 私「そういうことじゃないし、これがネチネチしていると言うなら、過去のことを持ち出すのもあまり良くないと思う」 彼女「何が言いたいの?怒ってるなら怒ってるって言ってよ」 といった感じです。怒ってるつもりはないし、私は怒ってるかどうかは重要じゃないと考えてしまいます… ただ、女性側の気持ちをわかろうと、ネットで「彼氏 理屈っぽい」とかで調べるとたくさん出てきて、女性としては私のような人間はとても苛立つのかなという思いと、これまでの人生で培ってきた話し合いにおいては冷静・客観的であるべきだという信念のようなもので板挟みといった感じです。 アドバイスをいただきたいです。