• 締切済み

配電線のこれって?

九州電力管内の配電線です。 高圧と低圧(需要家への引き込みにも?)配電線についているのはなんのためのものなんでしょうか? 洗濯バサミみたいな形状から保護カバーを取り付けるためかな?とか思ったりしてますが、それにしてはかなり前からずっと付いたままです・・・。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

家屋の上に高圧線が通っている場合、家屋に野鳥がとまって糞を する恐れがあり、それを防ぐために野鳥防止がされています。 稀に黄色と黒色のカバーが高圧線にはめてある事がありますが、 これは高圧線の付近に街路樹や他の高圧線が通っている場合に、 高圧線の被覆が擦れてシュートさせないようにカバーをされてい ます。この場合は高圧線の被覆を守るためです。 電柱の一番上の1本線ですが、これには電気は通っていません。 これは避雷針の役目をする避雷線で、雷が落ちた時にこの線に落 ちて高圧線を破断させないように張ってあります。

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2987/6683)
回答No.3

「洗濯バサミ」の様な形状と、その上に張ってある細い電線との組み合わせで、「電線 鳥害対策」のためですね。 たぶん、写真の下に見える住宅などから、洗濯物や、車や、鳥のフンが落ちて汚れや衛生の苦情や、夜間に大量の鳥が電線に留まって、鳴き声がうるさいなどや、道路の通行人などから、フンが落ちて頭や服に付いたなどという苦情などが、電線の所有者(電力会社や、NTT東・西など)に有ったので取り付けたのでしょう。 https://www.google.co.jp/search?q=%E9%9B%BB%E7%B7%9A+%E9%B3%A5%E5%AE%B3%E5%AF%BE%E7%AD%96&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwju2Zun-dHbAhWFspQKHUeAB-YQ_AUICygC&biw=1027&bih=625 検索結果の最初の映像が、質問と同じ鳥害対策品ですが、他の映像の様に、いろいろな鳥害対策用品があります。

piroppi
質問者

お礼

ありがとうございます。 つまり電線の上にもう1本の線を張ることによって、鳥がとまりにくくしているといういことですね。よくわかりました。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

もし断線して線が落下したとき、電線一系統だけが裸の状態になったら、それに触っただけで感電し、ショック死する危険があります。 このように散らした電極を用意しておくと、そちらのほうも破損していますから、同じ電流がそちらにも分散して放出されますので、一系統で死に至る危険性はかなり軽減されるのです。もちろん全部大丈夫と言う話ではありません。 窓ガラスに網線を入れておくと、ショックをうけたときに破裂しないでつながって落ちるというのと似たような話です。

piroppi
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ、ご説明された内容がよく理解できません・・。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

鳥害対策品かもしれません。 http://www.yotsugi.co.jp/products/detail/146

piroppi
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高圧配電線のこれってなに?

    関西電力管内の高圧配電線です。 3相間に渡されている線はなんのためのものなんでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 二導体の高圧配電線

    聞いた話なのですが中国電力管内では二導体高圧配電線があるそうです。 しかし東電管内では複導体の配電線など見た事がありません。 それとも中国電力以外の会社にも複導体の配電線はあるのでしょうか? そもそも送電線でもないのに複導体にするメリット等あるのでしょうか? 画像は東電では既に見かけなくなった中国電力の高圧配電線の気中引き出しのシーンです。

  • 連係区分の50kW未満と2000kW未満

    系統連系技術要件ガイドラインには連係区分が以下のように分類してありますが 電力容量50kW未満は2000kW 未満に含まれるのではないのでしょうか。 どうしてこのような記載になるのか教えていただけませんか。 連系の区分 (1) 1需要家あたりの電力容量が50kW未満で、低圧配電線と連系することができます。 (2) 2,000kW未満で、高圧配電線と連系することができます。 (3) 10,000kW未満で、スポットネットワーク配電線とスポットネットワーク受電方式     により連系することができます。 (4) 特別高圧の技術要件を満たすと特別高圧電線路と連系することができます。 よろしくお願いいたします。

  • 構外に送電・配電?

    工場で電気担当をしております。 工場敷地内で太陽光発電(100kW級)を導入し、休日などの余剰電力を公道を挟んだ会社の福利厚生施設で使用したいが可能か? と役員から質問がありました。 敷地外(構外)への専用の配電線を引くなど法的規制などいかがでしょうか? 法的課題およびその他デメリットなどご教示ください。 主任技術者にも相談中ですがなかなか回答がもらえてません・・・。 余剰電力を電力会社(東電管内)に売った金額で福利棟の電気代を相殺すれば自前で配電線を用意するメリットはないと説明しましたが納得していないようです。

  • 高圧線の充電について

    需要家の電力消費がある場合、発電機が回っているとおもいますが、需要家負荷がないばあでも、特別高圧や配電線の高圧線を充電するためには、発電機は回っているのでしょうか?

  • B種接地抵抗は何故電力会社の変電所毎に異なるのか?

    B種接地は低圧の電路と高圧の電路を接触させたとき、低圧側の電圧を上昇させないようにするための接地であり次のようになります。 150ボルト÷高圧電路の1線地絡電流=各需要家のB種接地抵抗の上限値 ここで不思議なのが高圧電路の1線地絡電流が電力会社の変電所毎に異なることです。 配電用変圧器の接地抵抗を同じにすればB種接地抵抗は日本中同じに出来ると思いますが?

  • 電力約款(裏メニュー)

    九州電力管内のユーザーで 産業用電力B(もしくはC?)等の約款に載っていないメニューで契約している需要家がありますがこういったメニューの基本料、従量料をご存知であれば 教えて下さい。

  • 電圧降下について

    高圧配電線に接続された6600Vタップの変圧器から供給されている需要家に107V以下で電力を供給するためには、高圧配電線の電圧は6725Vとする必要がありますが6725Vという数値の計算方法を教えてください。

  • 高圧構内への低圧受電

    申し訳ございませんがどなたかご教示下さい。 超高圧(500KV)の構内へ低圧単相3線式で受電する必要があります。 接地電位の上昇が考えられる高圧構内へ低圧引き込みを行う際絶縁変圧器の設置が必要になるのでしょうか? なぜ必要なのかもわかりません。    絶縁変圧器の設置が必要なのか又その理由をご教示願います。

  • 電気料金プランの基本料金単位について

    電力会社の電気料金プランを見ると各プラン毎に基本料金の単位が違います。 たとえば、九州電力だと、従量電灯Bは「アンペア」、従量電灯Cは「kVA」、オール電化用の電化でナイトセレクトや低圧電力、高圧需要家向け各種メニューなどは「kW」になっています。 この単位の違いはどういう理由からでしょうか?

専門家に質問してみよう