• ベストアンサー

B種接地抵抗は何故電力会社の変電所毎に異なるのか?

B種接地は低圧の電路と高圧の電路を接触させたとき、低圧側の電圧を上昇させないようにするための接地であり次のようになります。 150ボルト÷高圧電路の1線地絡電流=各需要家のB種接地抵抗の上限値 ここで不思議なのが高圧電路の1線地絡電流が電力会社の変電所毎に異なることです。 配電用変圧器の接地抵抗を同じにすればB種接地抵抗は日本中同じに出来ると思いますが?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

一線地絡電流を算出する公式をご存知でしょうか?  Ig = 1 + (V' ・ L / 3 - 100) / 150 + (V' ・ L' / 3 - 1) / 2  (小数点以下切り上げ)   V': 公称電圧 / 1.1   L : 絶縁電線長   L': ケーブル長 になります。(電技解釈 第17条第2項第二号) ケーブルを架空敷設する場合もありますが、一般的に絶縁電線は架空線路を、ケーブルは地中線路を指しています。 それぞれを分けて計算している理由は、対地静電容量が違う為です。 そしてそれが、一線地絡電流量に影響してしまうという事です。 変電所にある遮断器の許容電流は決まっているので、1回線が市街地では狭範囲を、郊外では広範囲を受け持つ事になります。 市街地では地中線路の割合が多く全体長は短い、郊外では架空線路長の割合が多く全体長が長い傾向になります。 こういった地域の傾向に左右されてしまうので、一線地絡電流値を全国統一出来ないのです。 ただ電力会社は、3~5A以下になるよう線路長を考慮し経路を設計しているそうです。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 >ただ電力会社は、3~5A以下になるよう線路長を考慮し経路を設計しているそうです。 貴重な情報有難うございます。

その他の回答 (1)

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.2

>配電用変圧器の接地抵抗を同じにすれば 配電用変圧器は基本的に接地されていません。 非接地系が採用されています。 GPTなど接地されているところはありますが、GPTの3次制限抵抗により、1次側に換算すると非常に大きな抵抗が入っていることになります。 このため、この回路からの地絡電流の帰還は制限されて地絡電流の大きさの決定の主たる要因になりません。 非接地系の地絡電流値の主たる要因は主回路の対地静電容量になります。 あとは#1さまの通りです。

参考URL:
http://www.actv.zaq.ne.jp/gaagc102/frame1.htm
mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

関連するQ&A

  • B種接地抵抗値の求め方

    6.6KV受電の受変電設備のB種接地抵抗値の求め方を教えてください。 本を読むと150/I1Ω以下(I1は1線地絡電流、の値または所要抵抗値を電力供給者と打ち合わせる)との事でしたので電力会社に1線地絡電流を聞くと3Aと教えていただきました。 但し変圧器の高圧側の電路と低圧側電路との混触により低圧電路の対地電圧が150Vを超えた場合に1秒を超え2秒以内に自動的に高圧電路を遮断する装置をもうけるときは[150]は、[300]に、1秒以内に自動的に高圧電路を遮断する装置をもうけるときは、[150]は、[600]とする という部分で自分の設備が 150÷3=50Ω以下 なのか、 300÷3=100Ω以下 なのか、 300÷3=200Ω以下 なのかわからず悩んでいます。 教えてください。 ちなみに主遮断装置はVCBで3サイクル(0.05秒)遮断です。 保護継電器は、不足電圧(整定60V 3秒)、過電流(整定5AT レバー0.5 瞬時50A 遮断器連動300%で1.36秒)、地絡方向継電器(0.2A 5% 0.2秒 動作130%で0.17秒 400%で0.17秒)が付いており、すべてVCBと連動します。(混蝕するとどの継電器が動作するのかも分かっていませんのですべて書きました。これも教えて下さい) よろしくお願いします。

  • 中性点抵抗接地の高圧回路のB種接地抵抗

    6,600vより低圧にするトランスのB種接地工事で教えて下さい。電技解釈での電流計算は 高圧電路の静電容量による地絡電流と考えます。抵抗接地の場合はこの抵抗を通して流れる 分(6,600/√3/抵抗値)も地絡電流として加算するべきと思います。この場合接地抵抗値は相当小さくなります。特別高圧から6,600Vに落とすTRの2次側がスター配線で中性点 抵抗接地です。

  • B種接地について

    B種接地工事は、150/I(Ω)以下(漏電遮断器を付けない場合) Iは、変圧器の高圧側電路の1線地絡電流のアンペア数とあります。 そこで質問ですが、1線地絡電流のアンペア数 I はどうやって求めるのですか?

  • 変圧器の接地抵抗値について

    変圧器の接地抵抗値について 電気設備基準にて「B種接地工事の接地抵抗値は、 変圧器の高圧側又は、特別高圧側の電路の 1線地絡電流のアンペア数で150を除した値に 等しいオーム数」と記載されてますが、 よくわかりません。 地絡電流500mAと仮定した時、 150V÷500mA=300オーム 地絡電流1Aと仮定した時、 150V÷1A=150オーム でよいのでしょうか?

  • B種接地抵抗値について

    B種接地抵抗値を知るためには1線地絡電流がいくらなのかが必要なので、電力会社に尋ねたところ1線地絡電流など通常聞いてくる方はいないみたいな感じで言われました。電力会社側の短絡容量は教えてくれました。 この値を聞いても意味がないと思うのですが、どうしたらB種接地抵抗を知ることが出来るのでしょうか? 困っています。よろしくお願いします。

  • B種接地抵抗値について

    高圧回路の1線地絡電流算出計算式は、昔(内線規程1986年のを見ている)と変わらないと思いますが...非接地で2Aを超す事は滅多にないと聞いています。配電線、ケーブル電路において、自家用の引き込みケーブルも全部入れてL(線路亘長)を入力しているのでしょうか。又、Ω目標値、根拠を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 電検3種の法規の接地工事

    解釈第19条によるとB種接地工事は特別高圧または高圧を低圧に変圧する変圧器の低圧電路内充電部に施す接地工事とありますが、これとは別に抵抗接地・直接接地・消弧リアクトル接地方式というものがちょっと書いてありましたが、これって特別高圧から高圧に変圧する変圧器などの中性点に施すものであって特にB種接地工事との接地抵抗値は関係ないんですか?全然理解できません。あとものすごくアホな質問ですけど、接地極に電気が流れると、大地は抵抗体として考えるのですか?流れた電気はどこに向かって流れるのですか?

  • 特高受電でのB種接地抵抗値

    特高(22000V⇒6600V)受電設備でのB種接地抵抗値は変電所ごとに 値が異なる事がありますか? 具体例 ・特高変圧器は1バンク ・1線地絡電流は2A ・母線(所内Tr含む)地絡時は64にて検出し主変二次CBにて遮断する。 下記変圧器のB種接地 (1)サブ変電所(混触時は上位67動作し1秒以内に遮断する。) (2)所内変圧器(混触時は64動作し1分後に遮断する。) 技術基準上では (1)600/2=300Ω以下 (2)150/2=75Ω以下 となりますが、間違ってますでしょうか?

  • 特高受電のB種接地抵抗値

    B種接地抵抗値の判定基準の算出方法ですが一般的には、 600、300、150を1線地絡電流で除した値となっておりますが 特別高圧受電の場合も特高側の1線地絡電流値でよろしかったでしょうか? (当然その場合は電力会社に聞かなければ分かりませんが) また、その場合構内にて高圧に変換し複数のキュービクルに 分岐している場合の、B種の値も特高側の1線地絡電流も 適用してもよろしいものでしょうか。 それとも電技に載っている計算式(線路亘長より算出)で 計算するべきですか。

  • B種接地工事における接地抵抗値の算出について

    B種接地抵抗値を算出したく、東京電力に1線地絡電流値を聞いたところ、B種接地抵抗値を教えてくれました。30Ωであるということが分かったのですが、実際B種接地工事をする際に接地抵抗値をいくつで行ったらよいか分かりません。 計算方法を教えて頂ければと思います。