• ベストアンサー

直感的とは、実は論理の積み重ねでは?

Dr_Hyperの回答

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.10

脳の活動を,荒っぽく単純化すれば, 模倣と組み合わせを繰り返しながら推論や解答を出しているだけでは無いかと思います。そこに文系とか理系とかはあまり関係なく,結果の出し方が画像か文字かの違いが右脳的,左脳的で大きな違いだと思います。 言語だって,公式に当てはめているだけでしょう? ここに書いている回答だって,そもそもは母親が私に ぱぱ ままと教えたことから始まっている膨大な「公式」の中の一つだと思われます。 直感も言語に例えれば当然あなたの言っていることと同じ。当たり前のことです。こう言えば通じると瞬時に検証して日本語であれば五十音を単語とか会話文という公式に載せて並べているだけのことですからね。 クリエイティブな人,仕事と呼ばれるのは,その公式の分野が遠く離れた物を上手くつなぎ合わせることができた人に与えられる呼び方でしょう? 陶芸の世界にヨーロッパの美術のセンスや,パンクロックの世界で生まれた感覚,料理研究家と自動車整備士のセンスなんて呼ばれる公式を,自分なりに上手くつなぎ合わせてそれらを瞬時にイメージできて,画像化したり文章化できたりすれば,天才陶芸家と呼ばれるのではないでしょうか?

hadakamru
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になります。 「言語も公式」 たしかに。

関連するQ&A

  • 「論理的思考」は、数学など理数系の学問によって養わ

    「論理的思考」は、数学など理数系の学問によって養われるものだと言われますが、文系の法律学や経済学の中で使われる論理的思考も、理数系の考え方がベースになっているのですか?それとも、理系で数字を使って行う論理的思考と文系で言語を駆使して行う論理的思考はそもそもモノが違うのでしょうか?

  • 論理的思考は疲れる?

    僕は何も考えてない状態だと直感型なのですが、論理的思考をするほうがラクです。 先読みによるリスク回避や効率化で省エネができます。 楽しいかというと微妙で、達成感は得やすいですが、「感動力」が少なくなります。 あとは日常会話なんかは共感性が大事だと思うので、論理的思考をすると相手の心理などに対する読みが逆にズレてきます。 みなさんは論理的思考をする際疲れますか?基本的には直感的に生活したい人が多いのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 思考の仕方のタイプ(理系・文系)

    こんばんは。私は理詰めで考える論理的思考が苦手なほうで、逆に直感的思考が得意なほうです。もちろん、頭が良くオールマイティーな人もいますが、理系・文系がはっきりと分かれて現れた場合、どちらかというと、 理系の場合は、論理的思考に強く理詰めで考えるタイプであり、文系の場合は直感的思考型(感情的)で即行性が伴うタイプで、場合によっては(すぐ思ったことを誤った行動に移してしまうケースもあるため)馬鹿っぽいと捉えられることもあると考えているので、私は文系の人間だと思います。この考え方は誤っていないでしょうか?ちなみに私はもう働いていて大学受験を控えているわけではありません。ただ自分について分析したいだけです。どうぞ宜しく御願いいたします。(けっこう気になっているので早めのご返答を期待しております。) P.S. 一応このカテゴリが適していると思いました。 補足 ちなみに私は男性です。

  • 大学文系の論理破壊作用

    文系も理系もなく誠実な思考過程で論を組み立てるはずです。学者ならばなおさらです。大学院カテゴリ「乳首はなぜ気持ちいいのか」を目の当たりにしています。大学の文系というのは誰も論理的に対話できない社会なのでしょうか。やばいとしか唖然としている私には表現できません。本当にちょっと信じがたいもの?が並ぶばかりでたまらず質問しています。学者ですよね?思考力としては理系の高校生以下ではないですかね。しかし日本は文系社会という。どうなってるのでしょう? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 【理系人】がイライラする「文系の論理」とは?

    【理系人】がイライラする「文系の論理」とは? ズバリどんなものでしょうか? 弁護士、行政書士、司法書士、社会保険労務士、 公務員(行政事務職)、その他何でも構いません。 【理系出身】の法律家の皆様にお聞きします。 ここでいう【理系出身】とは、 理系の専門分野を生かしたまま法律家になった人、 理系から転向して法律家になった人、 理系的思考の持ちながら文系の仕事をする人などです。 法律分野以外でも文系の論理に戸惑った経験のある 【理系人】の方はどうぞ!         ******** 私の周囲の理系出身者は、法学を学ぶと最初は戸惑い、 「文系の論理」は訳がわからないなどと言います。 私も文系の論理構成には時々戸惑います。 たとえば、文系の論理的文章は一文が長く、 必要以上に難解な表現を用いる上、 結論が後出しで理解しにくいです。 また、一つの条文や文言であるのに、 場合によって事実上の意味が変わります。 (例:刑訴法213条における「逮捕」) こんなの「理系の論理」思考ではあり得ません。 詳細は以下リンク先の質問文とお礼欄を参照。 http://okwave.jp/qa/q6103755.html なお、リンク先の質問本文にある【問題の所在】は、 皮肉を込めて書いたものであり、 法学的文章としては正しくありません。 表面上の文体だけ真似ています。あくまで参考までに。 (特に末尾にある3の記述は法解釈としてはインチキ。) ただし、お礼欄の記載内容には間違いはないはずです。

  • 大人になっても、直感的思考ってあるのでしょうか?

    一般的に、小学校に入る前に、直感的思考から論理的思考に発達すると言われています。 よくある例で、2列に、同じ個数の玉を並べています。 一方はもう一方よりも、間隔を広めに並べています。 これを、直感的思考の子供に「どちらが多い?」と聞くと、決まって、間隔を広めに取った、玉の列を選択します。 また例えば、太めのグラスと、高めのグラス。 同じ水の量を入れて聞くと、直感的思考は、太めのグラスの方が多く水が入っていると答えます。 論理的思考の子供は、こういう見た目で、まるで条件反射のようには答えません。 これが直感的思考の人間。 しかしながら思うに、ここまで稚拙。とまでは行かなくとも、 直感的思考の人間って、子供でなくとも、多くいるような気がします。 頭の良い悪いも関係しますが、何と言いますか・・・、決まって、考えが浅い人に、そう感じています。 例えば議論の場で、主観的な物言いしかしない。相手の立場に立てない。客観的に考えれない。客観的考えを許容出来ない。 そういった人間に限って、「普通は~だから」と、根拠なく不文律のように示唆したり、 問題事をすり替えて、マウントを取るような発言をしたりします。 また、やはり考えが浅い。のは分かります。 先日、ネットの趣味の掲示板で、 「AとBとCが高い高い。そうやって言ってたあの頃なんて\2000とかそのくらいなのに、今のDやEなんて倍以上だよね。酷い世の中になったものだ・・・」 と投稿したところ、 「えっ?A、B、Cが\2000以上??\500かそこらで普通に買えるよ。おかしいんじゃないのwww」 「いや、○○の言いたいのは、高いと言われてたA,B,Cが\2000だった頃と現在のD,Eとの比較だろ?」 という投稿がありました。 まあ、私の字足らずなトコロにも非がありますが、ネットの投稿なんて、字足らずもしょっちゅうですよね。 しかしながら字足らずとはいえ、前者と後者での捉え方には違いがあります。 前提条件として、確かに今はA,B,Cは\500かそこらで買えるものです。 前者は私の文を読んで、価格の推移を知らないものとしてコメントしたのでしょう。 後者は私の言ってることを理解し、今の高いD,Eと、過去の高いA,B,Cとの、その価格を比較したコメントをしました。 人は誰だって考え方が異なるのだから。・・・と言えども、直感的な思考をかもす発言に見えてなりません。 私が勤めている某大型食品量販店のバイト2人に関して。 彼らからも、直感的思考と論理的思考を感じる気がします。 先輩バイトは、とかく神経質な性格です。 ヒステリックというワケではないのですが、完璧主義な自分に自己陶酔してる感じ。 仕事の不明点は常に質問してきて、最初の頃なんかは面倒なくらいでしたが、 それらをしっかりと学習出来ていて、仕事は安心して任せられるくらいの技量を持っています。 その先輩バイトなのですが、話していて、コチラの意図を正確に捉えることが出来、尚且つ不明点が的確であるのが分かります。 意図を正確に読み取れること。 例えば、売り場の変更なんかは、我々社員が決めるのですが、 チラシに目を通してたり、在庫量をキチンと把握してるので、 コチラから、□□と△△を売り場に出す。よう指示しなくても □□と△△を、広告で売り場に出す。売り場を変更する。 というのが分かっています。確認のために一応聞いてくるのですが、やはり思うような売り場を作ってくれます。 また、働いた経験から、私やチーフがどのような売り場を作るのかには、一定の法則染みたものもあります。 それを察して、□□をこうこうこのように出しますね。△△はこうした方が良いですよね? とします。勿論OKです。 不明点が的確であるのは、与えた指示に、コチラが考えていない・気付いていなかったことに関して、ピンポイントで尋ねてくることでしょう。 私自身もしっかりやるようにはしていますが、何かしらの見落としはします。 それに私が気付かない段階で、尋ねてくるのです。 よく考え、よく理解してるのは、目に見えて分かります。 コチラのニーズを的確に満たせるという点で考えれば、まさに第3の腕でもあるような感じです。 それに対して、後輩バイト。 仕事は先輩バイトの2倍は早いです。 ですが正確に言うと、2倍は早いというより、先輩バイトに比べて、仕事が1/2の早さで終わるいった感じ。 何を言いたいのかと言うと、手抜きが多いんですね。 面倒なのでしょう。とかく手を抜きます。 勿論、それでクレームも来たりするので、その時は厳重注意をします。 そしてしっかりして、仕事もしっかり取り組むのですが、1週経つ頃には元に戻ります。 2,3週経つ頃には、叱られた時の責任意識すらないでしょう。 バイトなんて、責任意識の薄いもの。と思っていても、それは容認されて良いものではないと思っています。 少なくとも、コチラが提示する条件・仕事で、取り組んで貰わないといけないのですが、後輩バイトはどこか抜けているんですね。 同じようなミスを、何度もしてるのを見ます。 そう考えると先輩バイトは、同じミスどころか、ミスすら滅多にしないのが、逆に不気味ではあるのですが・・・ 責任意識の薄さ。これは、どうしようもないものとしても、 一度指示した、叱られたことを、吸収できても継続出来ないのです。 そんな彼に、同様に売り場の変更の指示を出します。 先輩バイトのように、何をどう変えるのか?全く察知出来るということはありません。 全部コチラが指示します。 それに対して、適宜対応する。といった感じですね。 また、いつも△△を決まったパターンで出していたとしても、後輩バイトは全く同じようなパターンで出すことはしていません。 これを鑑みるに、その時その時で、指示に対応してるのが分かります。 先輩バイトのように、我々のニーズに沿った対応、と言うワケではなく、ただ指示をこなす。といった感じ? まあ、上記のような2人です。 一方は先の先まで具体的に考え、行動してるのは分かります。 もう一方は、そういう兆しは見えず、ただ番号順に適宜応対する感じ。 学歴の差もあるのでしょうか?しかしながら、同レベルの学力の人間がいたとしても、 このように、論理的に考え、対応出来ているのと、そうでないのとはいます。 これは何故なんだろう?と考えた時、少し前に読んだこの「論理的思考と直感的思考」が頭を過りました。 しかしながら、私の知る直感的思考は、幼少時の思考能力の変化を表したものでした。 それが大人にも当てはまるのだろうか?というのには、疑問が残りますが、 全く当てはまらないこともないのに、確信を感じています。 話していても、会話から、論理的思考能力が高い人と、そうでない人は分かりますよね? そうでない人はやはり、直感的思考にあるのでしょうか? それは何も、幼少時の直感的思考と同レベルだと思いませんし、 論理的思考能力にもレベルや段階があるのなら、直感的思考の低い段階とも取れます。 どうなのでしょう? 直感的思考って、その幼少時のからの切り替えで無くなるものと思いましたが、そうではないのでしょうか? 因みに、私が目を通した読みモノでは、その疑問の答えは記されていませんでした。 直感的思考や論理的思考にはレベルがあり、それは消失・獲得するものではなく、変化するものだと、上記のような具体例から感じましたが、皆さんはどう思いますか? お手数ですが、ご意見。・ご回答お願いします。

  • 論理的思考力・説明力を鍛える方法・・・

    はあるでしょうか? この前、知り合いの小学生に台形の面積を求め方を聞かれた時、上の辺と下の辺を足して、その後それに高さを掛けて最後に÷2をすればいいと教えました。 その時、三角形が2つあると思えばいいと言って、 上底×高さ÷2 ・・・一つ目の三角形 下底×高さ÷2 ・・・二つ目の三角形 と考えればいいとヒントを出してあげました。 そしたら、「なんで (上底+下底)×高さ÷2になるの? この上底と下底は足すのに、×高さ÷2の部分はそのままなの?」と言われてとても困りました。 そこで私は、「30円のリンゴを3つと、30円のリンゴ4買った時の合計の値段を求める時、どうやって計算する? 30×3=90 30×4=120 合計 210円 という計算が出来ると思うけど、その時『30円』という値段は同じだからリンゴの数だけを足して、そしてそれに30円を掛けたら(3+4)×30=210 という式が出来てわざわざ式を二つ作らなくても計算出来るよね。それと同じ事がこの(上底+下底)×高さ÷2 の式でも起こってるんだよ」 言ったのですが、理解度は60%程度でした。 要は、足し算は足すのに、かけ算や割り算はなぜ足したりしないのかが不思議らしいです (なぜ(上底+下底)(×高さ÷2+×高さ÷2)ではないのかが不思議らしいです) 思い返せばxが出てきはじめた中学1年の頃、「3x + 4x =7x で、3と4は足すけどxはそのまま」と教えられた時、正直はっきりなぜxがそのままなのか当時理解出来ませんでしたし、今でももうそういうもんだから、と覚えていて何故だか説明しろと言われたらおそらく厳しいです。 こんな事があった今自分の数学人生を振り返ってみた所、ほとんどが公式の丸暗記でテストをクリアしてきたという事実を 思いだしました。 記述問題や証明問題等は一切やってこず、暗記でなんとかこなせる問題だけ解いていたと思います。 なので論理的思考力が一切培われないまま今の今まで生きてきたと思います。(現在21歳、大学生。文系の学科に所属) よくよく考えると、論理的思考力が試される国語の読解問題の点数も悪かったように思います。 なので、もう21という大人になってしまいましたがこれから論理的思考力を高め、考える力をつけていきたいと思っています。 基礎から徹底的にやりたいので小学生レベルから始めたいと思うのですが、何かおすすめはありませんか? 回答お待ちしております。 (21歳、学生)

  • やや高度な論理的思考が、素では上手くできない。

    京大(理系)を受験した時に気付いたことです。 僕は素の状態で数学の問題を解くと、問題文の情報が頭の中に混沌に散らばってしまいます。紙に書いて整理しても、それらの情報を頭の中でこねくり回そうとすると整然とした論理的思考ができず、解答方針を構築できません。 しかし、自己暗示により、問題に対して一定の距離を置き、俯瞰的思考に特化しようとすると、途端に上手く情報処理ができるようになります。 この経験以来、やや高度な論理的思考を要するタイミングでは、自己暗示をしています。 ただ、自己暗示をしている状態は若干ストレスなので、できれば素でやや高度な論理的思考ができるようになりたいです。 これって訓練で可能なのでしょうか(経験上可能には思えませんでした…)。 それとも皆さんは難しい数学の問題を解くときなどは何らかのことを意識して方針を構築しているのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。 【補足】 ちなみに、似非脳科学かもしれませんが、自己暗示をしない時は、下記のサイトの内容に近い状態になります(文章がスピリチュアル過ぎてあれですが…)。 https://www.excite.co.jp/News/odd/Tocana_201709_post_14582.html なんとなく経験上、右脳優位なのかな?と思います。幼少期に七田式教育を受けたので、それで右脳は開発されたけど、左脳は上手く成長しなかった、とかかもしれません。 (すみません、これはあくまで自分の感覚を伝えるための補足であり、考察そのものは妥当性が全くないことは承知の上です。脳科学を学んだことは全くないです。)

  • 論理的思考(ロジカルシンキング)を身に着けたい。

    こんにちは。 理系大学に通う大学四年生です。 今年から卒業研究が始まったのですが、自分は今まで暗記(短期記憶)でテストを乗り切ってきてしまったため、思考力が友達と比べるととても劣っていると感じています。 また、研究発表においても相手にうまく自分の研究データを説明できないなど、なかなか思うように行きません。 これらは、ある物事を追求して考え、それを平易な言葉で表現する論理的な思考力が欠けているからだと自分で判断しています。 みなさんはどのようにして思考力を鍛えていらっしゃるのでしょうか? オススメの方法、本(入門書)などがありましたら、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 論理的思考センスのない人は矯正できないか??

    論理的思考センスのなさは、一生治らないものなのでしょうか? 自分自身、よく世間で言われるような食わず嫌いで、数学 が嫌いとかそういうものではないです。 一応、一通り高校では数学IIICまで取りました。 ただ、全て暗記数学でした。解放を丸暗記するような勉強法です。 教科書の定理の証明の部分は、何回読んでもこじ付けに思えて仕方 ありません。 パズルゲームや、数学などが楽しいといっている人の気持ちが 自分には全く理解できないです。 それでも、なんとか、努力したら論理的思考が身につくかもしれない と思い、パズル、数学をするのですが、全然変化がありません。 自分には、ある事象から妥当的な推論をするという、思考能力は 一生かけても無理なのでしょうか?? 何故、自分が、かなり苦手な数学で論理的思考を鍛えようとしているのかは、大学の研究室(システム開発系)で数学、プログラミングをバリバリにやっているところに入ろうと思っているからです。動機は学生時代に特殊技能を身につけておきたいからです。 数学とプログラミングというと、論理的思考が必須ですが、自分は、 仮に数学を一生懸命、考えた場合、一般人並かそれ以上の能力は身につくのかが不安です。変に希望をもたないほうが、自分のためなのかと ついつい考えてしまいます。 それと、その研究室の人に、論理的思考ができないと、結局将来は「使われる側の人間になる」と言っており、文系の難関資格、例えば、司法書士とかを取得するのにも、論理的思考が必須であるとか、言われてました。それと、数学ができないから、この研究室から逃げるという行為もやめなさい、とも言われました。 この方達は、自分がどれだけ頑張っても、論理的思考が身につかない ことの苦労が分かってくれないような気がしてならないのですが、もし かしたら本当に、必死の努力によって、論理的思考が身につくかもしれないと、かすかな期待も持っています。 けど実際は、見返りがあるかないかわからない数学を一生懸命やるよりも、その時間を資格取得に向けたほうが効果的ではないかというのが、 妥当な考えなのではないかと自分は思うのです。 世の中、論理的思考が出来ないと本当にうまくいかないのでしょうか? また、その能力は後天的に身につくもので、多大な時間と労力を使ってでも、見返りのあるものでしょうか? 長文読んでくださって本当にありがとう御座いました。レスつけてくれる人がいたら、数学が得意で論理的思考がなんたるものか知ってる人の率直な意見でも構いません。 それに、論理的思考を後天的に身につけた方がいたら、是非教えて欲しいです。 お願いします。