• ベストアンサー

退化の定義

「退化」の定義は何ですか? 例えば、「暗い洞窟の中で生活している昆虫などは目が退化して見えず、代わりに触覚が発達している」というようなニュアンスをよく耳にしますが、その動物にとって必要の無いものを取り除いたということは、ある意味 「進化」とも言えるのではないでしょうか?

noname#12149
noname#12149

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

おっしゃるとおり、「進化」と「退化」は、厳密には区別が難しいものだと思います。というより、注目する機能のレベルによってどちらとも言えることも多いでしょう。 イメージとしては、 「進化」は、特定の機能の「獲得」または「高度化」・「複雑化」、 「退化」は、特定の機能の「喪失」または「縮減」・「単純化」 といったところでしょうか。 挙げられた例では、注目するのが、「視覚」という機能であれば、「退化」となりますし、「洞窟という環境下での効率的な体の形成」という総体的な考え方をすれば、「進化」とも考えられるということになるのではないでしょうか。

noname#12149
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 退化という言葉は曖昧なのですね。

その他の回答 (3)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.4

suiran2ですが,重要なことを書き忘れました。 進化と退化は,生物的には対義語ではありません。辞書にも対義語であるかのように記載されていますが,これが混乱を招く原因の一つではないかと思います。 「進化」とは生物個体の「変化」を言います。対義語はどのように言うべきでしょうか。「不進化」?「不変化」?良い語がないですね。 「退化」とは器官の機能低下を言いますから,意味としては「発達」の反対でしょうか。 参考になりましたなら…

noname#12149
質問者

お礼

度々のご返答ありがとうございます。 「進化」と「退化」は対義語ではなかったのですね。 参考になりました。

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

おっしゃるとおり,「進化」と「退化」は,平行して起こります。注目するレベルの違いです。「個体」に注目するか,「器官」に注目するかの違いです。 個体の進化は,一般には体制が複雑化し,環境への適応が高度化していく事を言います。しかし,器官レベルで考えると特定の器官の発達と関連して,他の器官の退化をともなうものが多くあります。「個体の進化」と「器官の退化」は相補的な関係にあります。 器官の退化についてですが,単純化・縮小化・機能の減退を伴う場合に退化と言います。一度退化した器官は,その器官が進化の過程で必要になっても復旧されることはありません。別な器官で代償されます。つまり,単純化・縮小化・機能の減退方向にしか進みません。逆はあり得ないのです。これを退化といいます。

noname#12149
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 >>一度退化した器官は,その器官が進化の過程で必要になっても復旧されることはありません。 なるほど、そういう事ならなんとなく納得できますね。

noname#165597
noname#165597
回答No.1

眼については退化したけれども、触角については進化した。と区別する言い回しはどうでしょうか。

noname#12149
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 >>眼については退化したけれども、触角については進化した。と区別する言い回しはどうでしょうか。 う~ん… それはちょっと…。

関連するQ&A

  • なぜ体は退化するのでしょうか?

    ※素人質問です。 深海魚や暗所の生物が目が退化?したり、 飛ぶ事に特化して歩く能力が退化?したり、 人は尻尾が無くなったり。 嗅覚、聴覚、触覚、移動能力。  両生類の手足の再生能力。 動物毎に色々。 余計な能力があるとそれを使おうとして劣って、 余計な能力がない方が脳が有るものを十分に使おうとして そうした種の方が縄張り争いなどで強者になるからでしょうか? 残っていた方が環境の変化には強くて 結果種が残るんじゃないかと思える様なものも退化していますよね? 無くても十分生きていけるなら、 その器官に無駄に栄養を与えて維持しない方が生存しやすくて 自然に失われて行くとかなのでしょうか? まだ明確な答えは出ていない話なのでしょうか? 何か教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 退化について

    昨日の「世界一受けたい授業」で 生物の退化についての話がありました。 そこで講師の方は「使わない器官は退化していく」として 足の小指の関節の数が減っている→いずれ小指はなくなる などと言っていました。 ですが私の未熟な知識によると、 ある形質が集団の中で割合を増していく為には 何らかの競争原理がはたらいて、その形質が有利でなければ 割合が増えていく事はないと覚えた記憶があります。 確かに生存競争が激しい野生動物の世界でなら、 長い目で見れば、必要のない小指の間接の有無程度の わずかなコストの差も影響してくるのかもしれませんが、 経済力と外見、性格以外では ほとんど淘汰圧がかからない人間社会で 果たして小指の退化が広まっていくのでしょうか?

  • みえないものがみえる、、、という人

    たんなる好奇心からきた疑問です。おひまな方、お付き合いお願いします。 普通には見えないものが見える人っていますね。胡散臭い人ももちろんいますが、本当に見えている人もいるように私は思います。 先日、何かのテレビをみていて、どこかの洞窟に探検にいったリサーチチームがみつけた小動物がいました。もう何世代にもわたって、その洞窟に閉じ込められていたので、目が退化してなくなってしまった、とナレーションがはいっていました。 たとえば今、光がなくなったとします。真っ暗闇で最初は混乱があるものの、それに適応した生活をするようになりますね。そして何世代もたつうちに目が退化してくる。そこで光がもどったとします。そうすると、ほとんどの人は目が退化していて視力というもの自体がなく、光がもどってきたことも気付かない。でもその中に、たまたま目が退化していなくて見える人もでてくるのではないでしょうか。あと三歩先に大きな石があるよ、とかいうと、視力のない人たちはびっくりする。 生物学的にいって、こういう仮説っていうのはありえるのでしょうか?つまり、現在、見えないものが見える人っていうのが、上のようなプロセスで退化していない能力をたまたまもっていて見えるのだ、と。

  • あずかる

    触角を辞書で調べると「昆虫などの節足動物の頭部にある触覚および嗅覚(きゅうかく)にあずかる器官。形状は糸状・こん棒状・くし状など種類によって異なる。」と書かれていました。この「あずかる」はどういう意味でしょうか?

  • 暗い場所に生息する動物の白色化について

     洞窟の奥深くといった光のない場所に生息している動物は目が退化したり、肌が白くなったり透明っぽくなったりします。  目の方はなんとなく納得いくのですが、肌の透明化の機序がわかりません。  光がないことで肌がどういった流れで白色化・透明化するのか、専門家の方でわかりやすく説明していただければ嬉しいです。  よろしくお願いします。

  • 「用件定義」とは?

    いま、仕事で必要なので、システムについて勉強をはじめた初心者です。 最近、よく「用件定義」という言葉を耳にしますが、意味がわかりません。辞書を引いてものっていないので、どういう意味で、どういうところで使われるのか教えてください。

  • 洞窟に住む目の無い魚

    高校時代から気になっていたことを、お尋ねして見ます。 鍾乳洞などの中に目が退化した(痕跡はある)昆虫や魚がいますよね。あの魚や昆虫を日の当たる外界で何代育てても、多分眼球は生じないでしょう。とすると、遺伝子自体に「眼球は無し」と書き込まれているわけですね。さて、洞窟に紛れ込んだ最初の魚には(目の痕跡があるので)目がありましたが、暗いので何も見えませんでした。使わない目は歩かない足と同様に弱っていきましたが、彼らの子供は元気な目を持って生まれてきました。ある時、目が無い突然変異体が生じました。そこから競争が始まるのでしょうけれど、私に分からないのは、眼球が無くて見えない変異体の魚が、眼球が有っても(暗くて)見えない魚たちを駆逐してしまった、という環境選択の部分です。 どちらも見えないのに、そんなに有利不利があるのか?と。少しは、環境が遺伝子に作用しそうな気がしてしまいます。あの魚たちの変化(目の退化)は、獲得形質の遺伝とは無関係だと、どのように説明されるのでしょうか?

  • ハゲの人ってより進化した人間?

    人の姿形って色々理論的に説明が出来ますよね。 例えば白人の色の白さ、鼻が高い、目が大きい、瞳が青い、というのは、より日光が少なく気温が低い所の住人だったとか、また、黒い人はその反対など。 また、人には尻尾もあったが、もろもろの理由で必要性がなくなり退化した、とも聞きます。 今現在も、例えば日本人なんて、食生活で体格が変わってきているらしいし、(これは進化とは関係ないかもしれませんが)。 要するに、いらないものは無くなり、必要なものは進化する、というのは事実だと思います。  その中で頭髪というのは大事な頭を守るためにある、と理解しているのですが、ここ数百年か、数千年かの間の文明の発達のおかげで、頭髪で頭を守る、という事にあまり意義がなくなってきているのでは、と素人感覚に感じています。  だから、体は要らない物をわざわざつけておく余裕はないとの理論で、体が「頭髪は今の人間には不必要」と判断して徐々に退化し始めている、と。 実はネットの中の某所にあった意見なのですが、私のような生物学素人にはなるほどな、と思わせる話でもありました。 本当のところはどうなのでしょうか? 教えてください。

  • なんで動物には目があり口があり鼻があるのでしょうか

    人間には目があり鼻があり口があり耳があり、手や足もあります。 動物にも同様なものがあり、昆虫、魚にもあります。 なんででしょうか?

  • 進化について

     昨日のNHKスペシャルで、津波の被害を受けた子供が、「鳥だったら津波からも簡単に逃げられたのに・・・」旨のことを言っていて、最初は単純だなあと思ったのですが、何かひっかかるものがありました。  確かに鳥だったら、空を飛べたら、大地震や津波の被害を受けることもないように思いますが、進化論的には、鳥類から哺乳類へと、飛ぶことをやめて地上の生活形態へと変化したことが進化です。「翼をください」のように空を自由に飛ぶことへの憧れが人間にはありますが、ある意味それは退化になるわけです。飛ぶことをやめた鳥類、ダチョウやペンギン、にわとりなどもいますが、動物があえて空を飛ぶ自由を捨てて、不自由に地上を走ることだけを選んだ理由がよくわからなくなりました。鳥類→哺乳類への進化、飛ぶことをやめた意義は何でしょう?