労働力の質の低下について

このQ&Aのポイント
  • 近年、サービス業を含む労働力の質が低下していると感じられています。
  • 正社員の減少と派遣社員や契約社員、パートの増加が起こっており、質の高い労働力を持つ人材が減少している可能性があります。
  • 特に、社会で通用しないような人材が増えており、言葉使いや敬語の知識が不足し、責任感を持って働く意欲も低い傾向が見られます。
回答を見る
  • ベストアンサー

労働力の質の低下について

近年気のせいか主にサービス業の質が低下しているように感じます。 そのことを私のお友達に話題してお話したら以下のような答えが返ってきました。 サービス業に限らず、今は正社員が激減して、派遣社員や契約社員やパートが 激増している。これらの人でも真面目に働いている人はたくさんいる。 他方で正社員があたりまえだった昔なら「社会で通用しないような人材」が社会に すごく沢山でるようになった。それらがサービス業などの質を下げている。 「社会で通用しないような人材」というのは、責任感をもってちゃんと働く気がない人の事。ただしい言葉使いや敬語のを知らない、お金をもらって働いているという 認識があまりない、等。 というものです。 なんだか世の中が世知辛い感じで困ります。 これって当たっている部分はあると思いますでしょうか。

noname#230724
noname#230724

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.1

それもあるでしょうね。 就業者のおよそ4割は非正規雇用ですが、会社としてはそういう人にいちいち教育をするコストと時間がないということで、結果的に「にわか仕立て」のスタッフが現場に出ることになります。 熟練不足でミスをしたら、首を切ればいい話ですから・・・ トコロテン式に、出て行っては入る、出て行っては入るの繰り返しで、これでは質の向上は見込めません。

その他の回答 (2)

回答No.3

サービスだけでなく工業製品も質が落ちたと思います。 天下の某家電会社も社名を変えてから質が落ちたように感じる。 とにかく、どこもコスト削減最優先で品質という所は後回しにされている。 NHKのアナウンサーの質も落ちています。 ニュース原稿を読むのに、必ず、かむ。 必ず毎日というのがすごい。 おわびを言いもしなくなっている。 聴取料の無いラジオだからかまわないというのが局内の姿勢なのかも。 新聞の単純な校正間違いも目につく。 校正という部署は新聞編集の品質管理にあたるが、コスト削減でろくなことになっていないのだろう。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2

すべては派遣法が悪 シロートを1週間ぐらい研修させて 派遣させる では 質も何もありません 企業側としては使い捨て出来る社員は いっぱいいるという妄想を抱いて使い続けてきましたが 20年 人口は有限なので人も集まらず 集まっても結局みんな派遣だった という限界に来てる 世界における派遣事業者数 https://golden-tamatama.com/blog-entry-2173.html 日本が世界一です 売り上げは3位です https://www.jassa.or.jp/keywords/index7.html どっか間違ってます

noname#230724
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中途入社後

    私は現在29歳で転職活動中の♀です。正社員で探しています。 ここでふと疑問に思ったのですが、世間一般では私の年はもう“いい年の社会人”です。幸運にも仕事が見つかって入社したとしてもそこには当然すでに他の社員の方々がいらっしゃいます。そんな時自分より年下の人にはどう接したらいいのでしょうか?例えば当然年下の人でも上司なら言葉遣いもきちんと敬語で話しますよね。でも同じレベルでも22歳だとか今まで私が前職でアルバイトとして使ってきていたような年代の人たちにはどういう風に接していけばいいのでしょうか。 私としては敬語もおかしいと思うんですが…。もちろん年上だからってことで“先輩口調”になるのもおかしいとは思いますが…。こういった場合“普通”でいいのでしょうか? こういうことは最初が肝心だと思うので、「こんなのがいいよ」っていうのがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 雇用の考え方について教えてください

    今年の大卒の求人有効倍率は約1人につき15社くらいの内定が 出ているらしいのですが、良い会社、良くない会社は別として 企業は、どうしても学生をまず取りたがりますが、なぜなんでしょう 自分は人を雇用する立場になったことがないので、わからない のですが、3年以内に3分の1は退職するといわれてますが、 それでも、企業は残りの3分2でも良い人材を確保したいの でしょうか? やはり、よほどのスキルがなければ、給料はかわらずとも 少しでも若い人材がほしいのでしょうか? もう、年功序列とか、生え抜きの正社員を育てるという企業は 大企業くらいだと思ってたのですが、近年は即戦力ばかりでは 良い会社にならないという、考えを持つ企業も増えているの でしょうか? 自分の勝手な考えでは、30~40くらいの人を雇えば、せいぜい 会社にいるのは、20~25年くらいで、年齢が上がってから の、人件費が大幅に安くなると思うのですが…(長い目でみれば) 有能な人材もいるとか、いないとか。 この先、雇用はどうなっていくのでしょうか? やはりこのまま、生え抜きの3分の2の正社員と、人件費抑制、調整の派遣社員に、分かれていくのでしょうか。 それとも、派遣は減っていくのでしょうか? やはり企業の考え方がわかりません、きちんとした会社を支える 正社員が欲しいのか、少しでも人件費抑制の派遣社員やパート アルバイト、が欲しいのか、う~ん色々考えたんですが、 企業によって違うんでしょうか、よくわかりません。 経営者や大中小、企業の人事部の方も、人材や人件費の兼ね合い で、苦労してるのでしょうか? でも、大企業はかなりの黒字を上げてると聞きますし、 取れるだけ正社員を採ろうとかは思わないのですかね 一応、学生ではない社会人なので、社会の厳しさとかは わかってるつもりなので、あまり厳しい回答は遠慮します。 回答お願いします。

  • 敬語を使わないバイトの人。

    敬語を使わないバイトの人。 私は、飲食店でバイトしています。私より年下の人が新しくバイトに入りました。その人は敬語を全く使いません。もしかしたら敬語を知らないかもしれません。その人は21歳ですが、21歳にして言葉遣いも知らないとは呆れます。 私は、ただのバイトなので言葉遣いまで教える必要は無さそうですが。 敬語を知らないまま社会人になって大恥かけばいいです。 わざわざ親切に教える必要は無いでしょうか?

  • 正しいビジネスマナー(言葉づかい)を身につけたい。

    まだ学生ですが、ビジネスマナーを身につけたいです。 例えば、バイトの社員やお客と話しているとき、聞き取れなかったので聞き返したいときの言葉づかいが分からないので「すいません、もう一度言ってください」と言ってしまいますし、ひどいときは「え?」とか「はい?」とか言ってしまいます。 これではいけないと思います。 就活もあるので、そのときに無理して覚えた敬語を使うか、自然と身に着いた言葉づかいとでは違うと思いますよね??? こういった言葉づかいなどのビジネスマナーが体系的に学べる本でお勧めがあれば教えてください。 ビジネスマナーの本は山ほどあるので、一番定番で質のいいものが読みたいです。 よろしくおねがいします。

  • 日本の短時間労働など

    最近は不況のせいか、生産性に興味が持たれているようですが。 欧米の短時間労働は正規的で、正規に賃金もより近いと聞きます。 就業機会がないため自発的に選んでいる人もいながら、男性だと学業や女性だと生活などに合わせて、短時間労働というのがあるようですが、やはりこういった面でも日本って欧米に比べて遅れているのでしょうか? 日本の正社員化は労働市場の人材囲い込みが動機になっていて、より良い社会を作るという観点が低いように思えるのですが、そうなんでしょうか?

  • 正規労働者は非正規労働者の低賃金をどう考えますか?

    正社員です。 平均からすると年収は低いと思います。 でも社会保険やボーナス、有給があるなどを考えるとマシなのかなとは思います。 私が勤務する会社の現場では正社員と非正規動労者の仕事内容はぼぼ同じです。 「責任と仕事」もほぼ同じように思います。 実際は正社員が指示を出していますが差はあまり無いと思います。 「同一労働同一賃金」にならないと駄目なのかなとは思いますよ。 でも同一労働同一賃金になったら非正規動労者の方と同じ給料にしたいと会社は思いますよね。 私の能力は何となく分かります。 給料が実力主義などになったら間違いなく下がります。 なので何となく今の体制で落ち着いて欲しいと思っています。 親戚の紹介で今の会社の正社員になりました。 実力ではなく「運」です。 非正規労働者には能力があるのに時代背景などの不運によって非正規になってしまった人が大勢いると思います。 今後は正社員などの区別を無くし実力主義、能力主義で給料を決める社会が平等なのでしょうか? 年収1億と年収100万円の実力社会が到来した方が誰もが納得する社会なのかなと思います。 正社員の方は勉強や就職試験を頑張ったから今があると思いますか? 非正規労働者の為に給料が下げて非正規労働者の待遇改善をしてもらいたいと思いますか?

  • 年上の後輩

    私は契約社員21歳です。OLです。今の職場に2年勤めています。 2個上の派遣社員が入ってきて一緒に仕事をやることになりました。 これは後輩に当たりますか?その女性は謙虚さはなく私に対してもタメ語です。 学生気分がまだ抜けていなく服装、言葉遣い、生活態度において社会勉強がまだまだ足りないと思っています。 一応この職場では私が一番年下だし、業務を教えるときにも私はきちんと敬語を使っていますが 、すごく腹立たしいです。私が謙虚すぎてなめられているのでしょうか? やはりこれはしょうがないことなのでしょうか?私の心が狭いですか? 私自身正社員でもないし、上司でもないので注意するに至らないですか? よろしくお願いします。

  • 臨時労働者の社会保険

    今まで人材派遣会社を利用していたのですが、そこが無くなるということでそこで働いていた派遣社員を直に雇用することにしました。(と言っても正式雇用ではないです) 本人の希望で『週払い』がいいということなのですが、この場合社会保険などはどのようにすればよいのでしょうか。所得税なども週払いだと引かなくていいんでしょうか。 ちなみに2人いるのですが、一人は正社員と同じ労働時間で、もう一人は暇な時に来てもらっているので一ヶ月にすると8万くらいです。 説明がわかりづらいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 「教師の質の低下」とは実際にはどんな現象だと思いますか

    教師の質の低下ということがよく言われますが、実際に起こっている現象とその要因は何だと思いますか。 一応の選択肢(現実と合わないと思われるものもあるかもしれませんが、ご容赦ください)を掲げますが、これ以外でも結構です。複数回答可(重み付けも可)です。意見の付加も歓迎です。公立の小中高を想定し、比較の期間はここ10年ぐらいとしてください。(あまり昔の話―戦前、高度成長期、バブル期などとの比較は不要です。外国の話も不要です) (1)優秀な教師が定年退職を迎える一方で、あまり能力の高くない人が多く採用されるようになった。 (2)待遇や職場環境に問題があり、優秀な人は転職してしまうようになった。 (3)職業としての人気が低下し、優秀な人が採用試験に応募しなくなった。 (4)待遇、人事制度、教員管理、職場環境等の変化で、教師の士気が低下してきた。 (5)教職員組合等の運動が高揚し、行政担当者や管理職との対立が激しくなってきている。 (6)世の中が教師に求めるものが高度になり、結果として現在の教師の能力に満足できなくなった。 (7)教員免許制度の改定で、優秀な学生が教員免許を取得しにくくなった。 (8)学校の仕事が全体として増加し、児童・生徒へのサービスが結果として低下した。 (9)教育界の伝統的な仕事のあり方が、現代の社会にマッチしなくなってきた。 (10)研修等の機会や奨励策等が少なくなり、教師が自分の能力を磨かなくなってきた。 (11)児童・生徒の質の変化に、教師がついていけなくなったため、指導力が低下した。 (12)国や自治体の政策と、教師の仕事のあり方にミスマッチが目立つようになってきた。 (13)以前は隠蔽されていた問題が表に出るようになったため、質が低下したように見える。 (14)教師の質の低下という現象は実際には起こっておらず、全体として能力は向上したか、または変化無しである。

  • 正社員に向かない人材とは、どういった人なんでしょうか?

    正社員に向かない人材とは、どういった人なんでしょうか? 私がよく正社員に向いてないと言われます。 ちなみに遅刻や欠席はしたことありません。

専門家に質問してみよう