• 締切済み

民法 成年被後見人についての質問です。

宅建士になるべく勉強を毎日頑張っています !! 民法についての質問です 。 制限行為能力者についての質問です。 成年被後見人は原則として契約をすることはできない、 成年後見人の同意を得たかどうかを問わず契約することは出来ない。 とテキストにありますが、 どうしてなのでしょうか? 契約ができなかったら、 日常生活困ると思うんですが。。。 実際のところ、契約の場面ってないんでしょうか?どうしてるんでしょう? そもそも、成年被後見人って 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にあり、家庭裁判所で後見開始の審判を受けたもの とありますが、ここもよく分かりません(どんなひとなのか?!)。 細かいですが、気になってしまうので。。 ご説明よろしくお願いいたします!!

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8003/17108)
回答No.2

> 成年被後見人は原則として契約をすることはできない、 どこにこんなことが書いてあったのですか? 宅建用のサイトをみても,そんな書き方はしていませんよ。 たとえば http://ocean-stage.net/a-24.html では 単独で有効な法律行為(契約等)はできない。 と書いてあります。全然意味が違いますよね。 > 契約ができなかったら、 日常生活困ると思うんですが。。。 > 実際のところ、契約の場面ってないんでしょうか?どうしてるんでしょう? 普通に契約をしますよ。もしおかしな契約をしてしまっているのなら成年後見人がその契約を取り消してしまいますから問題ないということになります。 ただし日常生活上の契約は取り消すことができません。 > どんなひとなのか?! 簡単に言えば精神障害者です。だいたい7歳程度以下の能力しかない場合に後見開始されるようです。

momomin0516
質問者

お礼

ありがとうございます!!参考になりましたーー!! 使ってる教科書(ネットでみつけて 教科書など購入しました)に 書いてあったんです。 確かに、おっしゃるように 全然意味がちがっていましたね。 ?? 教科書、大丈夫かな?とふと 思ってしまいました(*´∀`)。。 ご指摘いただき、ありがとうございました。 ネットからの文章ひっぱっていただき、ありがとうございました。 小野先生の文章ですね!! たまに参考にさせてもらってます。 また質問するとおもいますが 回答にめちゃたすかっていますので 機会があればまたお願いします!! 時間をとっていただき、ありがとうございました。 どうもありがとうございました!!

noname#235638
noname#235638
回答No.1

精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある 精神的障害により 法律行為の結果が 自己にとって有利か不利か を判断することができない程度の判断能力であることが 普段の状態であること。 ここで大事なのは、法律行為の結果が自己にとって 有利か?不利か? 判断できないことが普通の状態な人は、保護しましょう。 ということなんですけど 法律を用いて、または法律を利用しないまでも 人に騙されることを予測してるんです。 例えば 質問者様が法律の勉強のやりすぎで頭がおかしくなった とさせてください。 こんなたとえは、よろしくないかもしれませんが 法律を勉強し過ぎると、やっぱり頭が狂うんです。 そのせいかは、わかりませんが 試験に合格できなかった・・・なので自殺した。 こんなことは あること です。 で 勉強し過ぎて頭が狂っている状態が日常ならば 自分にとって有利か、不利か その判断はできないだろう・・・と考えます。 ならば、法律で守る。 もう一つの考え 質問者様、おしゃる通りで 契約ができなかったら、 日常生活困る そうです、困るんです。 でも 人に騙されると、もっと困るし 人を騙すと、もっともっと困るんです。 時には、本人だけじゃなくて家族も巻き込み 大変なことになる、場合もあると思います。 それを、簡単に回避する方法の1つが 成年後見制度、だと思います。 契約をする場面・・・と考えないで 約束は守るものですし、守れない約束は普通はしません。 みんなそうです。 守れないのに約束したら、誰かが悲しむことになります。 法律は、そういう誰かの悲しみはゆるさない。 そういうスタンスです。 自分ではよくわからない人が、約束をする または、相手に約束させる こんな場合はどうでしょう? その先には 悲しみ があるかもしれません。 ところで 質問者様の預貯金を僕にください。 え、今なんて・・・ダメだって。 ならば、質問者様は有利か?不利か? その判断ができてます。 まだまだ勉強しても大丈夫、な状態ですね(笑)

momomin0516
質問者

お礼

いつもご返答くださって ホントに有難うございます! うんうん、なるほど! わかりやすい言葉で説明いただいたので なっとくできました。 有難うございます! floriography さんは法律がお好きで いらっしゃるんですか? お詳しいですし、色々学んでいらっしゃる気がします。 法律勉強していたら、 頭が混乱しすぎて きーーーっ!!! となりますよ! ほんっっと、 法律できる方々尊敬しちゃいます。 法律で守ってあげているんですね。 法律は堅苦しいなぁて 思ってましたが、具体例をだされたら 法律って悪くないかも?! ともおもいます、 そりゃ人が作ったんですもんね、 みんなが生きやすいようにってことなんですかね。。 いつもありがとうございます!! 例えには ビックリでしたが(*´∀`)、 うん、確かに私はまだまだ勉強できそーです!! 頭はあまりよい方ではないので。。(*´∀`)♪

関連するQ&A

  • 成年被後見人の遺言について

    たとえば、成年被後見人の認定を受ける前に、本人が自筆証書にて遺言を残していたとします。その後、成年被後見人の認定を受けたとします。この自筆証書は有効でしょうか? (成年被後見人の遺言は事理を弁識する能力を一時回復した時、医師2名以上の立会いのもとにするなど、民法973条の規程がありますが、おなじように事理を弁識する能力を欠く常況にありながら、家庭裁判所に認定されているかいないかの差異で有効・無効なのでしょうか?)

  • 成年後見制度について

    成年後見制度について、後見開始の審判の「事理を弁識する能力を欠く状況」とは、痴呆で言うとどの程度だとあてはまるのでしょうか。 また、後見人、保佐人、補助人の権限の違いがよく分からないので教えてください。

  • 宅建の範囲で扱う民法の「成年被後見人」についての問題。

    宅建の範囲で扱う民法の「成年被後見人」についての問題。 「成年被後見人の法律行為は,日常生活に関する行為を除き,後見人の同意の有無にかかわらず,すべて取消すことができる。」 答えは○でした。 単純に考えて○だとわかるんですが。 成年被後見人が詐術を用いた場合は含まれないもんなんですか? もし含まれるのであれば、すべてではないと思ったので…… この「すべて」が「原則として」なら詐術が含まれないのは理解できます。 民法の規定では、日常生活に関する行為以外はすべて取消し。みたいなこと書いてるんですかね? 初歩的なことですいませんが、教えてください。

  • 民法総則第7条の意味わかりません。

    第8条に後見開始の審判を受けた者は成年被後見人とする。とありますから、後見開始を受ける人って、成人なんですよね。 なのに第7条の後見開始の審判を請求できる人の中に、未成年後見人が入っているのはなぜですか。審判を受ける人の未成年後見人ってことですよね?成年になっていても、未成年後見人って存在しているのですか? 第7条 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者については、家庭裁判所は、本人、配偶者 四親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人又は検察官の請求により、後見開始の審判をすることができる。 (成年被後見人及び成年後見人) 第8条 後見開始の審判を受けた者は、成年被後見人とし、これに成年後見人を付する。

  • 成年後見人について

    お尋ねします。 知的障害などの精神障害があり、判断能力が不十分な人の法律行為を保護するために成年後見人制度があると聞きました。 ただし、主に財産権を想定したもので、たとえば、侵襲度が高い医療行為については成年後見人は同意権はないとも聞きました。 それは正しいのでしょうか? 手術などの同意を得る必要がある場合、どうすればいいのでしょうか? 民法でいう「法定代理人」には、成年後見人は含むのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 宅建の範囲で民法の「未成年」について

    宅建の範囲で民法の「未成年」について 未成年者が取消すことができる法律行為を行った場合。 未成年者は成年(行為能力者)になってからではないと追認が出来ない。と載ってあるサイトがありました。 それとは別に、未成年者は親権者・法定代理人・未成年後見人などの同意があれば追認できる。と載ってあるサイトもありました。これは通説らしいんですが…… 例えば、 民法の規定によれば、正しいものはどれか。 「Aが未成年であった場合、法定代理人の同意を得ないでした売買契約は取消すことができるが、Aが追認すれば最初から有効となる」 と問題があった場合。 民法の規定によれば。 と書いてあるので、未成年の追認は規定されていないので Aは成年(行為能力)になってからでないと追認することができない。答えは×。でいんでしょーか? 通説はあくまでも通説?その辺がよくわかりません。 初歩的ですいませんが、教えてください。

  • 未成年後見人の選任について

    民法840条に「家庭裁判所は、未成年後見人またはその親族その他の利害関係人の請求によって、未成年後見人を選任する」とありますが、この中に「検察官」は含まれないのでしょうか?7条の「後見開始の審判」においては「検察官の請求により・・・」という明文規定があるのに、成年後見人と未成年後見人とで違うのか、それとも自分の理解の仕方が根本的に違っているのか? どなたかお教え頂けないでしょうか?

  • 成年後見人の追認権

    成年後見人の権限として、同意権はなくて、追認権・代理権・取消権があります。この追認権について質問があります。 成年後見人には同意権がないので、成年被後見人が成年後見人の同意を「事前」に得て売買契約をした場合、売買契約をした「後」に同意を得た場合、成年被後見人又は成年後見人は、その契約を取り消すことができます。 追認というのは、「事後同意」という気がします。そうすると、成年後見人には事後同意はできないので、追認権がないと思えます。 しかし、相手の催告権に基づく場合には、取り消しをするかしないかの決着をつけるため追認権を認める必要があります。このためだけに「追認権」が与えられているにすぎないという気がします。 つまり、相手の催告がないのに、積極的に追認するということができないというように思います。成年後見人の追認権は相手からの催告がない場合でも、認められているのでしょうか?

  • 成年後見人の同意を得ても取り消すことができるとは?

    ご多忙のところすみません。 ある書物に「成年後見人の同意を得ても取り消すことができる」という記載がありました。 ということは、被成年後見後見人の行為を成年後見人が同意しても、さらにその行為についての取り消し権があるように読めます。 民法をみても、そのような記載はありませんし、これでは後見制度が成り立たないような気もします。 上記の記載について、ご存じの方がおられれば教えていただきますようお願いします。

  • 民法上の7条「事理の弁識能力の欠如」について

    民法は「精神上の障害」― について7条に規定があります。 これが行く行くは、現在流で成年後見制度の色分けにされている訳ですが。 これがイコール成年後見法の「判断能力の有・無」― に直接話法的な直結した解釈をすることについての質問で―― そのそも「判断能力が無い」― と判定する要素要件は何ですかね。 民法のいう「事理」― とは、物事の筋道・道理。行うことの道理と解釈されます。 高齢者のご当人が、私は長男と暮らしたい」といえば、長男に生活能力があって世話介助する意志があれば、それはそれでご当人に事理の弁識能力がある」― と解釈できるのではないですか? こんな場合にも、家庭裁判所がレフリーすべき問題が潜んでおりますか。 兄弟5人の中に、1人が出来そこないで親の面倒をみないで遠方に住んでいて、親の身近で介護世話している長女が存在しているのに、家事審判の場で民事訴訟の場を借り受けて、騒動が起来ているとすれば、家裁が躊躇なく常套手段とする謳い文句が「家族に騒動があれば第三者(弁護士など)を選任」― という安易な方法を投じることは、ちょっと、やり過ぎではないかと・・・と思うのです。 この方面の知恵をいただきたく質問させて頂きました。

専門家に質問してみよう