• ベストアンサー

学生です。今から短期集中で行政書士は・・・?

 現在学生をしています。法学系ではないのですが、社会の基盤形成の源である法律を学びたいと思っています。とは言え、将来法律職につきたいと希望しているわけでありません。そこで、“街の法律屋”との愛称の行政書士の試験を受けようか迷っています。現在夏休みの為、普段より時間に余裕があるので、ここで奮起して毎日7~8時間程度コツコツと勉強すれば行政書士の資格はとれるものでしょうか?就労しながらの勉強であれば1~2年程度の勉強が必要のようです。やはり短期集中では難しいでしょうか。もしよければ、具体策などをお教えいただければ光栄です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

はっきり、言いますが去年の問題を見る限り、二ヶ月ちょっとの勉強でゼロスタートで乗り切るのは無理だと思います。  そうすると過去問を勉強してお茶を濁すような勉強になってしまい、合格しても法律は身についていない勉強になってしまいます。  個人的な意見としては、公務員試験との並行的な勉強を1年程度行うことをお勧めします。貴方がいま何年生かわかりませんが来年の公務員の受験にあわせて勉強すれば範囲も重なっていますので必ず合格できると思います。  後、兎に角資格がほしいと言うことであれば他の方の勧める方法に従って勉強すればいいと思います。  参考までに法律科目については行政書士法、憲法、行政法、民法、刑法、商法の順に点が取りやすいと思います。  もし捨て科目を作るにしても、民法までは征服しないと合格は出来ません。  一般教養については、過去問と薄めの参考書を買って繰り返しといてください。そんなに手広くやっている時間はありません。  貴方の質問を額面どおりに法律を学ぶと言うことに主題があるとすれば二ヶ月程度で法律の基礎を覚えるのはまず無理だと申し上げて終わりたいと思います。

その他の回答 (4)

  • YOKOZUNA
  • ベストアンサー率4% (1/24)
回答No.4

がんばりにより今から3ヶ月弱でできないことは ありません。 また、長時間やれば良い、というものでもありません。 具体的なアドバイスとしては、 ・法律用語で必要なものを(特に民法)書いて覚える ・高校3年間の社会の教科書を一から見直す(世界史はいらないかも)。 ・公務員試験対策用等で時事問題に関する本が出ているので、その本を読んで時事問題を勉強すること。 ・新聞を読むこと。 などでしょうか? 独学で数ヶ月の勉強で合格した!という人が時々 いるようですが、そんな人でも全く素養がなかった わけでなく、何らかのバックグラウンドを持っていた と考えられます。 独学で勉強するのは、非常に難しいことであることを 理解してください。(参考書を読むだけで、本当に試験のポイントを理解するのは難しい-ましてバックグラウンドがなければ) 行政書士の試験で命運を左右するのは、意外に一般教養であると考えます。 他の人も書いておられるように、問題にどれだけ触れられるかも大きなポイントだと思われます。

tanaken-_-
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 高校の教科書は・・・残ってないんですよ。 周りをあたってみます。公務員の試験の時事問題をチェックは気づきませんでした。 新聞は毎日読んでいるので大丈夫だとはおもいます!

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.3

法律用の考え方の頭になっていれば、一ヶ月で大丈夫です。   >毎日7~8時間・・・ ⇒毎日10時間以上、15時間程度は欲しいところですね。

tanaken-_-
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 法律用の考え方・・・まだなってないと思います。 もう少し努力すべきですね・・・がんばってみます。

noname#58431
noname#58431
回答No.2

1本腰を入れ効率的に受験対策すれば可能性はあります。 2法律専門科目は過去問を中心に不明な箇所を解説書でフォローする。深入りしないが鉄則です。 3一般教養に自信があれば、さらに可能性がアップします。 4受験指導校の答練、模試を受講し予想問題及び試験形式に慣れることも試験技術として大事です。 5ちなみに私は40代で受験し、遠い記憶の一般教養に苦労し2回目で合格でした。 6一発合格に向け健闘を祈ります。

tanaken-_-
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 法律には深入りしないほうが良いことには少し驚きです。 一般教養に自信はありませんが、不安材料ではないと考えておりますので、今からおさらいしてみます!

回答No.1

やる気次第で合格を手にする事も出来るように思います。 お金に余裕があるならば、予備校に行って過去の講義ビデオなどで学べば完璧だと思います。 そうでなければ、参考書に加えて、過去問と予想問題集をひたすらやりましょう。 そして、模試などを受けていくと良いと思います。 あと、気の早い話ですが、試験直前には道端で配られている予備校のチラシを貰うと良いです。 意外に要点が整理されていたりして、試験前に見るのにちょうど良いです。 そろそろ受験の申し込みが出来るころだと思います。 是非頑張ってください。

tanaken-_-
質問者

お礼

すばやいご返信ありがとうございます。 模試や、問題集を今から検索していこうと思います!!

関連するQ&A

  • 行政書士かそれとも他の・・・

    現在私立大学文系(法学部ではないですが)に通う1年です。 最近将来の仕事について考えるようになったんですが、その仕事の中のひとつに行政書士があります。資格の本を読み興味がわきました。しかし最初から開業なんてして一人でやっていけるとは思いません;ある程度社会経験をつんでからと考えてます。それ以外にも法律に興味を持っていて法学検定も考えてます。そこで一般企業の場合行政書士と法学検定ではどちらのほうが就職に有利に働くのでしょうか? それと今年から行政書士試験が変わるようですがこの夏休みから始めて間に合うのでしょうか?

  • 司法書士・行政書士・宅建について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、大学の授業+独学で法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 それに、司法試験に受かるような賢い大学ではありません でも、法律関係の仕事をしたいという気持ちは強いです 上記の資格なら どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? 今、疑問に思うことは 宅建→行政書士→司法書士→(司法試験) 行政書士→司法書士→(司法試験) がどちらがいいのかと 行政書士からではなく司法書士を目指して勉強していて もし司法書士に落ち無理だとわかった時に 行政書士を取れるのかということです (↑司法書士の勉強が行政書士の試験に役立つか) ご意見お聞かせください

  • 行政書士を目指すには?

    こんにちは。 私は四年生大学の二回生です。正直この歳になるまで将来どういうものになりたいかということを漠然としか考えていませんでした。そこで、法学部に在籍しているということを考え国家資格である行政書士試験合格を目指して勉強し始めようと思いました。行政書士の仕事って独自に調べて大まかには把握したつもりなんですが、いまいちどのくらい勉強すれば試験に合格できるのかということについてはよくわかりません。試験内容は多くの法律系科目からなっていますが私はまだほとんど手をつけれていません。 できれば今年か来年の試験には合格したいと思っているのですが、1日何時間くらい、どのように勉強すれば合格できるでしょうか? またWスクールというものもするべきでしょうか? あと、あつかましいですがもう一つ質問があります。 民間の企業に就職した場合、行政書士資格を生かせるような仕事ってあるのでしょうか?もし企業で使えないのであれば、まず何年間はどこかの行政書士事務所に所属して経験をつむということはできるのでしょうか? 質問多くてすいません。よろしくお願いします<(_ _)>

  • 新行政書士を受けたい

    僕は来年大学生(法学部)になります。1年で勉強して2年生で試験を受けたいと思っています。行政書士はかなり難しくなったと聞きましたが、1日2時間の勉強で受かると思いますか。

  • 行政書士や司法書士について

    現在大学1年の者です。大学に入って少ししたら行政書士の仕事に興味を持ちました。(法学部ではないですが)そして取得後、さらに上を目指して司法書士の勉強もしようと思いました。なのでまず行政書士の基本テキストなどを買ってみたんですが、その後行政書士は求人がなく一般企業の就職は難しいという事を耳にしました。確かに私は将来独立したいんですが、それはできれば結婚・出産を終えてからしたいと考えています。なのでまずは一般企業に就職し、ある程度社会経験をしたいです。そこで就職なら社会保険労務士がいいようなので最近この資格も視野に入れています。 将来時間が出来てから勉強しても遅くないと思いますが、行政書士や司法書士は時間のある学生のうちに少しでも勉強しておきたいとも思います。しかし一般企業への就職をまず考えるなら社会保険労務士の勉強を先にしたほうがやはりいいでしょうか?

  • 法律に関する仕事。行政書士と司法書士の違い。

     性格的に理屈っぽくて、興味もある事から法律に携わった仕事をしたいと思っています。  しかし、大学の法学部に通う気は無く独学で勉強したいんです。独学で勉強出来て、法律に携わる資格といえばなんでしょうか?。  親は「行政書士か司法書士」と言っていますが、司法書士と行政書士の仕事があまり知りません。どこまで範囲の法律に携わり、どういう仕事をするんでしょうか?。そして、資格取得後の雇用状況なども知りたいです。

  • 行政書士

    行政書士の勉強をしています。法の近くで仕事がしたくて転職先を(行政書士事務所や他の法律系の事務など)探しています。 でも探してみても、法律系の事務所の募集がなく、どうやったら探せるのか教えてください。お願いします。

  • 大学生で行政書士を目指している方におききしたいです

    大学生で行政書士を目指している方は、卒業後は行政書士事務所に就職して、将来は独立開業などを目指しているのでしょうか? 僕は現在法学部の大学3年生で、行政書士の勉強などは全然していないのですが、最近少し興味が出てきました。 できれば、行政書士を目指すにあたってのことについても教えてもらいたいです。

  • 行政書士の難易度

    現在22歳♀の行政書士を目指しているものです。まだまだ始めたばかりですが、子供がいるので独学で時間がなかなか取れず大変だなぁと思いつつ頑張って勉強しています。そこで質問なのですが、法律系の資格のうち、例えば弁護士を難易度10とすると行政書士はどれぐらいでしょうか?ちなみに他の法律系の職種の大体の難易度も教えていただけるとありがたいです。宜しくお願いします。

  • 司法書士と行政書士について

    今月、会社を退社し今後これから法律関係の仕事に就きたいと考えています。 31歳男性です。 そこで、司法書士か行政書士の資格を勉強し取得したいと思っています。 ちなみに、法律の勉強はしたことありません。 司法書士を取得しようと思ってましたが、調べるとかなりの難易度なようです。 現実的に歳もそこそこいっていますし、司法書士の試験に落ち続けるというのもきついなと。 なので、まず行政書士の資格を取得し、その後働きながら司法書士の資格を取得するのがどうかなと思いました。 もちろん行政書士の資格も簡単ではないでしょうが、今から勉強して次の試験で受かることも出来るようなので。 ある程度貯金はあるので、勉強に専念する事も可能です。 一番いいのは、これから司法書士の勉強をして次の試験に受かるですが(無謀すぎますね。) その現状を踏まえて、今から動くにはどのような方法が最善でしょうか? 独学を考えていたのですが、やはり難しいでしょうか? 実際にした事がある方など、分かりましたら併せてご回答下さい。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう