QC工程表に設備点検項目は?

このQ&Aのポイント
  • QC工程表に記入すべき設備点検項目について疑問に思っています
  • 設備点検項目は設備管理規定に残すべきであり、QC工程表には記載しなくても良いのか検討しています
  • 他社のQC工程表の内容や考え方について知りたいです
回答を見る
  • ベストアンサー

QC工程表に設備点検項目は。。。。

初歩的な質問で恐縮です。 ISOの内部監査前の標準類のチェックを行っていたのですが、QC工程表に品質を作りこむのに必要な機械の速度や温度など記載されている中で 設備点検項目(異音の有無、設備圧力値など)もごっちゃになって記述されていました。今まで気にもしなかったのですが、設備点検項目(いわゆる設備の日常点検、定期点検項目)はQC工程表に記入すべき内容なのでしょうか?  設備の異常有無に関する項目は設備管理規定などを設けて、年間点検計画/ 点検項目/頻度/方法/実施者/結果などを残すようにしておけば、あえてQC工程 表に載せるべき内容なのかと疑問に思いました。  しかし「その設備が正常でなければ必要な品質が得られないから。。。」記載すべきとも言われるのですが、そうするとQC工程表には設備の定期点検、日常点検の細かな項目まで記述する事になりものすごいボリュームになります。  他の会社ではQC工程表にどこまでの内容を記載しているのでしょうか?その考え方などご提示いただければありがたいです。 長文になりましたが宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • ISO
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

QC工程表は、品質を工程で作りこむために工程をどのように管理するかを 示したものと考えます。 従いまして、既に工程が提供されていることが前提です 工程が提供されているとは、設備を含めたインフラストラクチャーが 要求事項を満たすようになっているということだと思います。 ですから、設備点検などのインフラストラクチャーの管理は、QC工程表 以前の問題ととらえて、当社ではQC工程表には管理項目としていません。 設備点検まで入れるとすると、解釈では作業者の教育錬度のチェックも 入れ込まなければいけないことになると思います。 しかし、実際問題として、変動が大きい(つまり常時監視が必要な) 設備の要素に関する点検は、QC工程表に反映することが必要だと 考えています

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 貴重なご意見に感謝致します。 設備が正常なのが前提の上でのQC工程表ですね。参考にさせて頂きます。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

最初に貴社のISO規定集に「QC工程表」は本当に必要ですか? 当社の場合、もっと簡単に「手順書」に置き換えています。 ISOの先生は「QC」大好きですので・・・。 「手順書」や「標準書」の方が、気分的にも楽かと思いまして。 「QC」は、社内の改善ツールの一つとして残されて、規定類とは 分けても良いかもしれません。 その手順書の中には、「事前に本当に必要な確認項目だけ」を 記入してはどうでしょうか? 例として「気温が○度以上の場合は、設定を△にする」 等。 他の方も記載されていましたが、設備機器はインフラ関連, 設備管理規定等で、しっかりフォローする様にした方が、 シンプルで楽だと思いますよ。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「QC工程表は必要か?」実施は監査対応用ぐらいにしか活用されていないのが実情かと考えます。そんなに使いもしない書類の為に。。。と矛盾も感じております。いきなりQC工程表廃止は難しいので、まずは簡素化できればなと考えております。  ご意見参考にさせて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

結局 監査委員の趣味による 回答3のようにイモずる変更 (結局複雑になりすぎてまともに変更できない) だったり 例外処理もあり得るので 日本人の大好きな玉蟲色にしてしまえばいいです

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

インフラストラクチャーあたりに分けて記載したほうが良いですよ。 その昔ISOの先生から言われたことは極力マニュアル、規定を分けたほうが良いです。というのは一緒にすると一部の文書を変更するたびに「芋ずる式」に変更をしなければいけないことになるということです。 例えば投稿内容でQC工程表には「設備管理規定」によるだけ記載し、QC工程表には記載しない。「設備管理規定」のみの改廃です。 宜しく。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 貴重なご意見ありがとうございます。 「芋ずる式」は極力さけたいと小生も考えております。 参考にさせて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

その設備点検項目が品質に影響するなら工程表に織込む必要ありです。 ただ、小生も製造時代に言われた内容で・・・ 「全てを管理項目にしてしまうと、作業者がかわいそう。この機械で生産した時に最終の製品チェックを何かやっているなら、管理項目から外してあげるべき。」 いわゆる、最終の出来栄えチェック項目があるなら、仮に設備が正常ではなかったとしても、いいんじゃないの。という考えです。 (って言うか、正常じゃなければ製品出来栄えはNGになるはず) なんで、この話しを聞いて、小生は設備の圧力の数値とかの日常点検項目はQC工程表に載ってますが、「○○圧力(目安値)」とした表記としています。 更に言えば、目安値とすることで、当該圧力計の定期校正を不要(よっぽどおかしければ別ですが・・・)としました。 それで、ISOの監査で指摘を受けたことはなかったですね。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答に感謝致します。 貴重なご意見ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • QC工程表の管理について

    お世話になります。 ISO9000の文書体系で、QC工程表は品質文書として識別できると思うのですが、 このQC工程表は、文書として独立させるべきなのか、製品規格書等の文書内で扱うのが良いのか、それとも、上記以外の方法で管理すべきなのか、ご教授いただけると幸いです。 QC工程表のみを品質文書として、独立管理する場合は、どのレベルの文書(規定、基準等)として扱うべきなのでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • QC工程表の作成に関して

    現在当社ではISO取得を目指して社内整備中です。 その中でQC工程表の作成で頭を痛めております。 というのが、当社の製品は、大量生産品でなく、そのほとんどが オーダーメイドで作る、カスタム品になるからです。 大量生産品であれば、1度工程表を作ってしまえば、それでよいとは思うのですが、当社のように、その都度違うシステムを作る場合、やはり1つ1つのQC工程表が必要になってくるものなのでしょうか? 当社の製品 搬送装置 1ユニット単位での製品もあれば、20数ユニットを繋げて 1システムとしての製品構成にもなる。 顧客の仕様に合わせるオーダメイド(カスタム)品 と、決まったシステム(標準品と呼ぶ)もあるには、あるが、 売上的にはカスタム品が多い。 標準品の数は約40システム程。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? 第二者監査の為、緊急で作成した工程表はありますが、ISOの審査等 で掘り下げて聞かれた場合、対応できるか問題です。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか?

    • 締切済み
    • ISO
  • QC工程表の見方

    QC工程表を翻訳しているのですが(日本語→英語) 書いてる意味が取れなくて困っています。 「製造工程」→「製品ビン保管」のカテゴリで 「管理項目」が「払出日・払出量」となっていて この「払出」の意味がわかりません。 また同じ「ビン保管」のカテゴリで 「記録帳簿類」が「製品受払予定」となっているのですが この意味もわかりません。。。 ネット検索では限界でして、全く意味が取れなくて 困っております。 どなたかご教示お願いいたします。

  • QC工程表の検査について

     品質管理にお詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 品質保証部に配属されたばかりで、日々勉強しながら業務に取り組んでいます。 当社では樹脂の加工品を生産している会社です。 先日社内のQC工程表を確認しているときにふと感じた点がありました。 当社では工程内検査として抜き取りで「外観」、「長さ」、「重量」のできばえを確認する工程があり、 QC工程表内にも「検査」の工程図で管理しています。 確かに、「検査基準書」もあり、「外観」、「長さ」、「重量」各基準も設けられています。 ただ、特に検査の結果を記録をしているわけでは無く、決められた抜き取り数量を 検査基準に基づいて確認し、基準から外れた製品は不良として除いているだけです。 不良率の計測等もしているわけでは無く、できばえの確認だけです。 この工程は検査と言えるものなのでしょうか? また、もし検査である場合は検査記録などは無くても問題無いものなのでしょうか? 少し気になってしまったため、ご教示いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

  • HPLCの点検項目

    HPLCの日常点検項目や定期点検項目など、 皆様、どうなされていますか? この度、マニュアル集を作ることになり、誰でもわかるように記述せよとのことを言われました。 カラム圧のチェックとか、液漏れが起きていないか・・・実際、文章として残すと何があるのかなぁなどと考えてしまいます。

  • QC工程管理についてわかりません。

    いつも御世話になって感謝しています。  早速ですが素人も甚だしい内容で恐縮とともに言葉足らずでうまく 質問できないですがよろしくお願いします。  *会社でQC工程管理基準書なるものを作成しなさいとの命令があり、 とりあえず 品名・機種名・部署区分・工程図・作業設備           ・管理内容(管理項目基本書)・出来映えの確認(管理項目基本書)    管理方法(頻度・測定工具・記録方法)・関連要領書・異常時対策処理・  管理責任者・特記というふうに区分しましたが 何か不足している部分があれば教えていただきたく。  わかりにくい質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • ISO
  • NCフライス加工のQC工程表作成

    いつもお世話になっております。 ご質問があって投稿致しました。 NCフライス加工でのQC工程表は元々ありまして、 管理項目:加工指示 品質特性:寸法検査 管理値及び管理方法:図面寸法指示通りであること 管理方式(使用設備・器具):図面 管理方式(判定方法):測定 と記されていました。この管理点、管理方式だと、これで良いのかと思い、見直す方向でいます。プログラムによるものだから、上記の作成内容で良いと言っている上司、先輩がいるので・・・。私自身が考えているのは、 管理項目:刃具の取付状態、加工速度などの切削条件、刃具の交換時期 品質特性:外観、寸法 管理方式(使用設備・器具):NCフライス、目視、専用治具(寸法)を書けば良いのか。。。 管理方式(判定方法):測定 と見直そうと思っています(作業要領書に落とし込みます)。 誤った考えやこういう風に書き直した方が良い、又は追加があれば、ご指摘、ご教授をお願い致します。 宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 品質管理)」についての質問です。

    • 締切済み
    • ISO
  • 高圧設備の法定点検と年次点検について

    メーカー(弱電装置の製造業)に勤務しており電気設備管理者(主任技術者)も兼ねている者です。勤務している会社は契約電力が360[kW]程度となっています。私自身、電気設備管理者を5年程しているのですが、去年初めて法定点検を実施しました(それまでは予算などの都合で年次点検も法定点検も実施していなかった)。本年が年次点検となり、そのため年次点検ということで業者に見積もりを取ってもらったのですが、法定点検とほぼ同じ内容の見積もりとなっていました。最近の景気もあり年次点検はなるべく低コストで抑えたい考えが本音ですが、必要であることはしなければならないという考えもあります。法定点検の確認すべき項目については書籍などを見るとよく記載されているのですが、年次点検についてはあまり記載されていません。年次点検で確認すべき項目についてご存知でしたら教えて頂きたくお願いします。

  • 工程の偽装ってあるものですか?

    製造業で工程隠しなんてありえますか? 社員数70人程度の小規模の製造業です。 ISO9001/ISO14001取得済み 最終出荷製品に偽装は有りません。 自社内で図面通りの材料を使用して、寸法通りの製品を製造しています。 偽装内容は、 通常工程で、通常は客先に工程監査などで公開している内容とは違う工程を行っています。 監査のときのみ公開している通りの工程で行っています。 理由は、客先の品質要求改善に応える為に全てを管理できる自社内で行い、特定の設備で行うと公開したのですが生産性とコストから、 工程の一部を外部委託し、違うラインや設備で作っている等です。 客先要求品質はその外部委託や違うライン設備を使ったからといって影響は無いです。 客先から指摘改善を要求され苦肉の策で客先に公開している工程を出しているだけです。

  • 機械設備点検表のチェック記号について

    機械設備の点検表を作成しています。 点検担当者にチェックをしてもらう際、異常なしの場合はレ点で記載してもらうようにしていますが、異常があった場合の記号に決められた(例えばJISやISO)ものとかありますか? 異音は△ ガタつきはGとか・・・。 宜しくお願いします。