特注品作成に対してのQC工程表

このQ&Aのポイント
  • 特注品を扱う企業におけるQC工程表の作成方法とは?
  • 一品一様の製品を作る特注品企業ではQC工程表の作成が難しい?
  • 特注品に対するQC工程表作成の要点は?
回答を見る
  • 締切済み

特注品作成に対してのQC工程表

お世話になります ISOにて社内製品の管理を考える中で、特注品を主に扱う企業の場合は、QC工程表はどう作成されているのでしょうか? 作成せずに日々の業務にあたっているのが通常でしょうか? QC工程表とは製品製作にあたって、社内の標準的なやりかたや注意点を表にあらわすことで、技術を標準化できてなおかつ改善に生かすことができるものと認識しています しかし、旋盤、ボール盤はもちろんのこと、放電加工やレーザー加工機もあるような、一品一様の製品を作っている弊社のような会社では工程が変わりすぎてQC工程表の作成自体が不可能であるように思ってしまいます。 いくつかの製品をピックアップして表にできなくもないですが、それで標準化してもイレギュラーな製品が多いのではQC工程表の意味がないのでは無いでしょうか? 特注品に対してのQC工程表の作成にあたっての要点などがあれば、お聞かせいただけるとありがたいです。

noname#230358
noname#230358
  • ISO
  • 回答数7
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

出遅れていますが、、、 「特注品」=単品=消えもの と理解して、よいですかね。 「QC工程表」を一人歩き させてはいけません。 部品加工のようなので、 基本は図面 次に、工程分解と順序 あとで、検査分担。<=ルール化の対象 別立てで、 工程ごとの標準化<=職人の知恵をルール化する 検査具の配置 検査記録の保存など<=ルール化の対象 図面が基本なので、 図面で事足りるのであれば書き写す必要はまったく無い と思います。 部品加工であれば尚更。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます ISOとしての文書や客先への提出資料としてのQC工程表を考えていましたが、実務もともなったQC工程表という形もあるのですね。 現状、工程管理は図面+工程指示にてなりたっており、 それを図面、図面と呼んでいましたが、これも一種のQC工程表でしたか・・・ 机上の知識を皆様の持ってるような実務的な知識へ切り替えていかなければと日頃から思ってはいますがなかなか実行できてません

noname#230359
noname#230359
回答No.6

各工程の加工時間見積表はないと加工スケジューリングできませんよね? つまり各加工機のスループットは調査されてるわけですよね。 QC工程表も同じ要領で作ればいいだけです。 ただし特注品のQCに関しては管理項目が特殊かも知れませんので QC的に適合してるかが、勘に頼る部分もあるとは思いますが。 手法論としては、規定QC加工を行う標準サンプルを加工して測定し QCとスループットをデータベース化します。器差とか経年劣化も。 実際に組む時にはそれを利用して ラインがすいていればプロセス数が少なくなるように組むし ラインが混んでいればスループット優先で組みます。 加工が複雑な場合には、加工流れてる最中に状況が変化するので迂回加工パス情報も作ります。 まあ勘でやってる部分を数値化するだけです。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

年間 数千種類の部品を作ってます。 あまり参考にならないかもしれませんが、実際やっている内容です。 個々の部品図に工程のみ記載してます。 フライス>焼き入れ>研磨>焼き入れ>ワイヤー>研磨>放電>仕上げ 材料の発注前の工程は、現場の管轄外で記載されてません。 予定の工程通り出来ない場合、現場判断で変更しています。 例えば、フライスの仕事が多く焼き入れに出す時間に間に合わない場合、 焼き入れ後放電加工したり、ボール盤に変更したりします。 加工進行中に受注があるので、変更出来ない工程表は具合が悪いと思います。 図面の無い場合もあります。 お客様から、現物持ち込みでマジックの場所を溶接して欲しいとか。 本当は、これも工程表いると思いますが、作ってません。 指摘のことですが、しわ寄せが偏ってしまうので現場で調整するのは問題無いと思います。 コストでは、予定どおりの工程で、忙しい工程を外注した方が良いかもしれませんが、現場判断でやってしまう事が多いです。 現場での変更点が設計者に伝わってないことが多いのが問題点です。特に修理の時、図面通りのダメな部品を再度作ってしまった事が何度かあります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 弊社でも図面と工程内容の組み合わせにて、工程の管理を行っています 他社の図面でも同様の組み合わせで工程指示をおこなっている図面を見たことがあります ただ、現場判断での変更が多いと管理者の把握している現場の状況と、実際の加工状況が食い違ったり、工程のしわ寄せが偏ったりしないのでしょうか? QC工程表とは話がそれますが、他の現場ではどういったやり方が多いのか気になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

>>特注品の製作に対し、事前にQCチャートなんぞは作れないですよね。 リピート品 注文 の 受注 ↓ 事前に作っていたQC工程表 ↓ QC工程表に従って作る 特注品(一品もの) 注文 ↓ QC工程表の作成  ← 再評価 ↓          ↑   デザインレビュー → NG → 断る ↓ QC工程表に従って作る リピート品は事前にQC工程表を作ってるので それを、ブラックボックス化して省いてる(自分では意識していない) 特注品(一品もの)に関しては 事前に作れないので 作ってから 受注を決定する また、リピート品で少し違う場合でも 違うところに関しては評価する これで、地雷製品は断る選択肢ができる ↑ これをやらないで受注してしまうと 作らないといけなくなるので 現場でデスマが回り始める オブジェクト指向では 継承とポリモーフィズムです 特注品(一品もの)であろうが、リピート品であろうが、 リピート品の一部変更であろうが、新規であろうが 同じ属性を持っています←継承 属性がなければ作らないといけません なければ現場がはまるのです←デスマが回り始めます 特注品(一品もの) 注文 ↓ QC工程表の作成  ← 再評価 ↓          ↑   デザインレビュー → NG → 断る ↓ QC工程表に従って作る 訂正 注文 ↓ QC工程表の作成  ← 再評価 ↓          ↑   デザインレビュー → NG → 断る ↓ 受注 ← ここまではお金にならない ↓ QC工程表に従って作る

noname#230358
質問者

お礼

いつもありがとうございます >リピート品は事前にQC工程表を作ってるので >それを、ブラックボックス化して省いてる(自分では意識していない) この文面に、なるほどと思いました 自分自身が難しい特注部品に焦点をあわせすぎていた気がします 加工の基本的な流れ(属性)があって、イレギュラーな部分(属性)が図面によって付与されてる形と考えれば、基本の流れをISOのQC工程表として立ち上げるのは可能な気がしてきました。 (1)の回答とあわせてお礼します

noname#230359
noname#230359
回答No.3

カスタム仕様が入る装置作りでの設計や製造も同じことです。 QC工程表を先ず作って、進捗管理と結果記入をしてください。 > QC工程表とは製品製作にあたって、社内の標準的なやりかたや注意点を表にあらわす > ことで、技術を標準化できてなおかつ改善に生かすことができるものと認識しています は、最終目的の一つと考え、構えないで実施することです。 設計での似た内容のツールは、部品図毎の強度確認を項目別に示しません。 大きな設計工程の流れを月日記入して殆どが進捗確認、デザインレビューや出図等の他部署 との拘わりがあるものは、ドキュメントを残している。 ツールの作成は、所属長(代行者の事務員等)が行ない、設計担当者がQC工程表の原紙に、 工程線引きと月日を記入して、サインをして上司や所属長の確認や認証を受ける。 細かい設計手順は、大項目(これを製造で加工機毎に置き換えると…)毎に設計手順書にて纏めて いて、ツールにはその手順書に従い、設計をすると書いていれば、設計担当者への指示は完了 したことになる。 実際に、設計担当者にはISO教育で、設計手順書の内容は熟知しているので、改めて設計担当者 が設計手順書を毎回確認しなくて良いし、また設計担当者は認定制度になっており、設計経験 年数や設計手順書の理解度、等々が認定の基準としています。 設計手順に不備があれば、その手順書を訂正すれば良いし、チェックに不備があれば、ツール 添付のドキュメントを改良して、チャック漏れが発生しないようにする等で管理します。 製造での部品検査表のドキュメント管理は、工程毎に全ての部品にするか、部品毎にするか、 受取り確認者のサインにするかは、規定書明示で選択は可能です。 最初は簡素にして、問題が発生したら訂正や変更をしていけばと考えます。 旋盤、ボール盤はもちろんのこと、放電加工やレーザー加工機の部品加工や部品チェックの 手順書を作成し、それを標準にしてチョイスできるツール管理やそれを構成するQC工程表と すればよいのではないでしょうか? 製品製作には、加工だけではなく、組立調整もあります。 製品の性能確認もあります。 それらも手順書を作成して、QC工程表を含めたツール管理をすれば、管理は可能です。 長文で、設計の例にて判り難いですが、参考にしてください。 旋盤、ボール盤はもちろんのこと、放電加工やレーザー加工機の部品加工や部品チェックの 手順書を作成し、それを標準にしてチョイスできるツール管理やそれを構成するQC工程表と すればよいのではないでしょうか…につくと思います。 特注品も、旋盤、ボール盤、放電加工、レーザー加工機、等々の組み合わせです。 詳細には中項目の、旋盤の■■■■■や旋盤の▲▲▲▲▲、旋盤の❤❤❤❤❤、 旋盤の♠♠♠♠♠、 旋盤の♦♦♦♦♦、のチョイス(組み合わせ)ですからね。 標準化は、加工工程毎に行ない、手順書にまとめると、標準化し易くなります。 標準品であっても、特注品であっても、それをチョイスしてQC工程表を作成する。 標準品と標準化の標準を同じ意味とは捉えないことです。 標準品は、貴社の従来通りでQC工程表の作成をして、特注品は実際の工程手順と、作業者名や 月日又は日時記入と検査表などのドキュメント保管で、後で確認ができるようにしておけば 良い訳で、予実管理と記入実績があれば、QC工程表に従って実施できたとみなします。 取りまとめ、頑張ってください。

参考URL:
http://www.ecology.or.jp/isoworld/iso9000/case_62.htm
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます 参考URLは、実践的で奥深く、ISOを学ぶ資料として活用させていただきます

noname#230359
noname#230359
回答No.2

特注品の製作に対し、事前にQCチャートなんぞは作れないですよね。 事後、製造条件等は記録できますよね。 工程フローチャートに製造条件を記入し、保管しては如何でしょう。 投稿とは関係ないですが、個人的にはQCチャートは死料に近いので賛成しません。代替は作業標準書です。 宜しく。

noname#230358
質問者

お礼

皆様の回答をいただいて、QC工程表、QCチャート、作業標準書、工程フローチャート等の一般的な定義をちゃんと勉強しなければと思いました 自分もQC工程表に対してフローチャートをイメージしていたのですが、QC工程表とはそれにかぎらない様ですね ありがとうございました

noname#230359
noname#230359
回答No.1

鬱なので あまり議論ができないが 特注品(一品もの)を作るとき作業の標準化はできないと考えます イレギュラーのことも起こる可能性もあるでしょうし ↑ オブジェクト脳を持ってればなんていうことはないんですが オブジェクト脳の作り方 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E8%84%B3%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8A%E6%96%B9%E2%80%95Java%E3%83%BBUML%E3%83%BBEJB%E3%82%92%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E8%AC%9B%E5%BA%A7-%E7%89%9B%E5%B0%BE-%E5%89%9B/dp/4798104183 「オブジェクト脳の作り方」ヲ糾弾セヨ http://www.geocities.jp/objectbrain/donotneedobjectbrain.html とりあえず 特注品が入ってきたときの 工程フローを考えてみてください http://www.ipro-ltd.jp/flow.html ↑こんな単純なものでなく もっと手書きでぐずぐずなものです ↑サンプルがなかった これがないと始まらない オブジェクト脳の作り方 http://www.slideboom.com/presentations/8838/%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E8%84%B3%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%86%EF%BC%81 たぶん説明しないとわからないよなぁ ポリモーフィズム 特注品         =アメショー 一品もの        =シャム猫 リピート品       =三毛猫 リピート品の一部変更  =三毛猫(雑種) 新規          =ペルシャ QC工程表=泣き声 アメショー  だろうが シャム猫   だろうが リピート品  だろうが 三毛猫    だろうが 三毛猫(雑種)だろうが ペルシャ   だろうが 鳴き声はあるはず = QC工程表があるはず なければ作る ↑ 継承 オブジェクト脳の持ち主はこう考える(無意識で) 回答4とあわせてお読みください

関連するQ&A

  • QC工程表の作成に関して

    現在当社ではISO取得を目指して社内整備中です。 その中でQC工程表の作成で頭を痛めております。 というのが、当社の製品は、大量生産品でなく、そのほとんどが オーダーメイドで作る、カスタム品になるからです。 大量生産品であれば、1度工程表を作ってしまえば、それでよいとは思うのですが、当社のように、その都度違うシステムを作る場合、やはり1つ1つのQC工程表が必要になってくるものなのでしょうか? 当社の製品 搬送装置 1ユニット単位での製品もあれば、20数ユニットを繋げて 1システムとしての製品構成にもなる。 顧客の仕様に合わせるオーダメイド(カスタム)品 と、決まったシステム(標準品と呼ぶ)もあるには、あるが、 売上的にはカスタム品が多い。 標準品の数は約40システム程。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? 第二者監査の為、緊急で作成した工程表はありますが、ISOの審査等 で掘り下げて聞かれた場合、対応できるか問題です。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか?

    • 締切済み
    • ISO
  • QC工程表の管理について

    お世話になります。 ISO9000の文書体系で、QC工程表は品質文書として識別できると思うのですが、 このQC工程表は、文書として独立させるべきなのか、製品規格書等の文書内で扱うのが良いのか、それとも、上記以外の方法で管理すべきなのか、ご教授いただけると幸いです。 QC工程表のみを品質文書として、独立管理する場合は、どのレベルの文書(規定、基準等)として扱うべきなのでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 作業標準書、QC工程表、作業手順書の違いは?

    機械加工・組立の仕事をしています お客様から 作業標準書 QC工程表を 見せてほしいと言われることがあります しかし 我社ではその時その時にそれらしいものを 作成して対応しています 作業標準書とは一般にどのようなもののことでしょうか? 作業標準書、作業手順書、QC工程表の違いがはっきり わかりません 私的には作業標準書と作業手順書は同じで誰が作業をしても同じ物が効率よく成される標準の手順と考えています ではQC工程表は検査基準書?チェックシート?・・・わかりません 皆さんはこの違いどのようにお考えでしょうか? 教えてください よろしくお願いします

  • QC工程表の検査について

     品質管理にお詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 品質保証部に配属されたばかりで、日々勉強しながら業務に取り組んでいます。 当社では樹脂の加工品を生産している会社です。 先日社内のQC工程表を確認しているときにふと感じた点がありました。 当社では工程内検査として抜き取りで「外観」、「長さ」、「重量」のできばえを確認する工程があり、 QC工程表内にも「検査」の工程図で管理しています。 確かに、「検査基準書」もあり、「外観」、「長さ」、「重量」各基準も設けられています。 ただ、特に検査の結果を記録をしているわけでは無く、決められた抜き取り数量を 検査基準に基づいて確認し、基準から外れた製品は不良として除いているだけです。 不良率の計測等もしているわけでは無く、できばえの確認だけです。 この工程は検査と言えるものなのでしょうか? また、もし検査である場合は検査記録などは無くても問題無いものなのでしょうか? 少し気になってしまったため、ご教示いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

  • QC工程表に設備点検項目は。。。。

    初歩的な質問で恐縮です。 ISOの内部監査前の標準類のチェックを行っていたのですが、QC工程表に品質を作りこむのに必要な機械の速度や温度など記載されている中で 設備点検項目(異音の有無、設備圧力値など)もごっちゃになって記述されていました。今まで気にもしなかったのですが、設備点検項目(いわゆる設備の日常点検、定期点検項目)はQC工程表に記入すべき内容なのでしょうか?  設備の異常有無に関する項目は設備管理規定などを設けて、年間点検計画/ 点検項目/頻度/方法/実施者/結果などを残すようにしておけば、あえてQC工程 表に載せるべき内容なのかと疑問に思いました。  しかし「その設備が正常でなければ必要な品質が得られないから。。。」記載すべきとも言われるのですが、そうするとQC工程表には設備の定期点検、日常点検の細かな項目まで記述する事になりものすごいボリュームになります。  他の会社ではQC工程表にどこまでの内容を記載しているのでしょうか?その考え方などご提示いただければありがたいです。 長文になりましたが宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • QC工程表の見方

    QC工程表を翻訳しているのですが(日本語→英語) 書いてる意味が取れなくて困っています。 「製造工程」→「製品ビン保管」のカテゴリで 「管理項目」が「払出日・払出量」となっていて この「払出」の意味がわかりません。 また同じ「ビン保管」のカテゴリで 「記録帳簿類」が「製品受払予定」となっているのですが この意味もわかりません。。。 ネット検索では限界でして、全く意味が取れなくて 困っております。 どなたかご教示お願いいたします。

  • ISO9001取得に伴うQC工程図、作業標準書について

    作業員3人ほどの製造現場を管理しているものです。この度ISO9001を取得することになりまして、いままで作業手順書、QC工程図等作っていなかった為苦労しております。 製品ごとに大雑把に5種類ほどのQC工程図を作りQC工程図から各作業手順書を参照という風に作ろうと思っていますが困ったことに客先ごと(100社ほど)細かく荷姿、梱包重量等の指示があります。それを作業手順書に載せていたら手順書がものすごい量になってしまいます。今までは客先別注意事項として現場に貼り付けて管理していたのですが、QC工程図から客先別注意事項を参照という風に作ってもかまわないんでしょうか? いろんなQC工程図を見ましたがどうも作業手順書しか参照していないようなので・・・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • QC工程図の部品記号

    以前かかれたQC工程図を参考に、 QC工程図を初めて作成しています。 ▽ ▽ ▽ |_|_|   |   ○   |   ▽ 上3つの▽の上に部品名称が記載されており、 例えば、 平行ピンではPpb 六角穴付きボルトではCb (Cb(2) M2X4など) ナット1種ではN1 十字穴付き0番なべ小ねじ1種ではCrsm と書いてあるでのすが、 名称と記号の対比が手元にあるQC工程図にある分しか分かりません。 対比資料はどこで探せば手に入りますか? また、これはJISなどで決まっているのですか? よろしくお願いします。 ○や▽の意味ではなく、部品名称の略式記号があるかどうかを伺いたかったのですが。機械要素? 設計に関する社内規はないです。ありえないことに・・。

  • 工程表について。

    工程表のシートを探していますがいまいち使いづらく・・・。 お勧めのサイトがあれば教えてください。 お願いします。 ちなみに、木造住宅です。 (基礎~上棟、上棟~木完、木完~竣工) と業者用と社内用で作成したいのですが・・・。

  • NCフライス加工のQC工程表作成

    いつもお世話になっております。 ご質問があって投稿致しました。 NCフライス加工でのQC工程表は元々ありまして、 管理項目:加工指示 品質特性:寸法検査 管理値及び管理方法:図面寸法指示通りであること 管理方式(使用設備・器具):図面 管理方式(判定方法):測定 と記されていました。この管理点、管理方式だと、これで良いのかと思い、見直す方向でいます。プログラムによるものだから、上記の作成内容で良いと言っている上司、先輩がいるので・・・。私自身が考えているのは、 管理項目:刃具の取付状態、加工速度などの切削条件、刃具の交換時期 品質特性:外観、寸法 管理方式(使用設備・器具):NCフライス、目視、専用治具(寸法)を書けば良いのか。。。 管理方式(判定方法):測定 と見直そうと思っています(作業要領書に落とし込みます)。 誤った考えやこういう風に書き直した方が良い、又は追加があれば、ご指摘、ご教授をお願い致します。 宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 品質管理)」についての質問です。

    • 締切済み
    • ISO