• ベストアンサー

池のコンクリートのあく抜き

庭に小さな池を作りました。 コンクリートのアルカリ性を 速く抜く方法はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7098
noname#7098
回答No.1

時間をかけられるのであれば1ヶ月ほど水を入れて何回かその水を交換してやれば抜けると思います 急ぎであればコンクリートのアク抜き剤が販売されています。 http://www.echigo.ne.jp/~miyakoya/szi0303.htm 又他のHPでは、わらでアク抜き、ミョウバンで防水効果が得られる方法が記載されていました。 http://homepage2.nifty.com/7k4pbj/kinngyo_35.htm

参考URL:
http://www.echigo.ne.jp/~miyakoya/szi0303.htm,http://homepage2.nifty.com/7k4pbj/kinngyo_35.htm
tomo568
質問者

お礼

わらとミョウバン、マリンソフト等 貴重な情報ありがとうございます。 さっそく業者をあたってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンクリートの池で鯉

    コンクリート製の池を新しく作りました ここに鯉を放す予定です 鯉を放す前に、コンクリートから灰汁が出しきるために湧水を流し続けようと思っていますが、どのくらい経てば大丈夫でしょうか 放す予定の鯉は、隣の仮の池で同じ湧水で生きています 取り壊した古い池でも、その湧水で何年も生きていました よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • コンクリートで池を作る

    内寸、幅1m x 奥行き65cm、深さ40cm程度の池を作ろうとしております。 壁の厚さは約10cmを予定しています。 形は小学校のプールのような、ただの四角い人工的な形にしたいです。 そこで、いくつか質問がございます。 1.コンクリートの枡を作ることになりますが、底を打ってから側面を打つとコールドジョイントで水漏れをしそうですが、逆に、側面と底を一度に打つとなると、側面の型枠にコンクリートを流し込むと底がどんどん上がってきてしまわないでしょうか? 底面に傾斜を付けたいため(半分固まった時点で、コテで傾斜を調整する計画です)、底部分にフタをするような形状の型は作れないと思います。この問題は、固めのコンクリートを用意することで、解決するのでしょうか? 2.同池をコンクリートで作る場合、ドライコンクリートというような、 既に配合済みのもの+防水剤を混ぜることで池として機能するものを作れるのでしょうか? 3.地盤は1年前に盛った土の為、まだ柔らかいのですが、 砕石等の処理はどのようにすべきでしょうか? 4.ざっと計算したところ、0.25立方メートル(600kg)のコンクリートが必要と思いますが、ホームセンターで売っている25kg(?)の袋は何袋くらい必要でしょうか? 5.現場の場所的に、ミキサー車を呼べない所ですので、小型のミキサー機30リットルタイプ(コンクリートミキサー車の超小型のような形をしているもの)を購入しようと思っていますが、大きさ的には間に合いますでしょうか? いくつもの質問を同時にしてしまい、申し訳ございませんが、 宜しくお願いいたします。

  • 洗い出しコンクリートのアクについて

    我が家は新築後、外構工事と同時に、接道~門扉~玄関までを豆砂利洗い出し仕上のアプローチを施行しました。 現在は既に完成し使用していますが、非常に気になるのがコンクリートのアクです。 白く吹き出た状態で、折角の紅玉砂利の綺麗な色が打ち消されてしまっています。 コンクリートはアルカリ性なので酸性の洗剤で洗えば中和するかと思い、塩酸系のもので洗ってみましたが効果はありません。 施工業者は雨で流れるまで待つしかないと言いますが、どれくらいでアクが取れるものか分かりません。 何か良い方法があればご教授ください。是非、ご専門の方からの回答をお待ちいたします。

  • 庭の池の作り方

     長期間手入れをせず、放置していたため、庭の池に多くの藻がつき水も濁っています。今回池をきれいにする方法としてお尋ねします。  池は、5.0m×2.5mくらい、その周りを大きな石とコンクリートで固められています。昔は、大きな鯉もいて、ポンプを使い浄化、水の入れ替えも年2回くらいしていました。  今回は、水をきれいに保つため、砂を入れ平らにし、その上に池シートを敷く方法を考えています。浄化装置も新しくします。何かよいアイデアなどいただければありがたいです。また、石の苔や藻をとる方法をあわせて教えていただけませんか。

  • 池の水

    実家の庭に池があります。 穴をほってコンクリートで作ったものです。 かなり昔のもので、数年前から水がたまらなくなりました。どこかに穴が空いているのだと思うのですが、どうやら見てわかるものではないらしく、補修しても場所が違っているのかまたどこからか抜けてしまいます。 水の抜けている場所を見つけるのはどうすればいいでしょうか?

  • 池と家相

    庭に池を作りたいと思っています。 といっても、1m前後のビオトープ成型池なんですが。 ところが知人から、「庭に穴を掘るのはよくないから掘らずにそのまま置いた方が良い」と言われ気になっています。 そもそも池を作りたいのは、少しでも庭を明るく美しくしたいからであって、成型池をそのままおくのはいかにもブサイク。 で、いろいろ調べていたら、「水は財運を呼ぶ」とあったり「庭に池を置くこと自体が凶」とされていたりと、まあ情報がマチマチで頭が混乱してきました。 「風水」=「家相」とも限らないようですし。 風水や家相だけで決めるつもりもありませんし、そもそもこのサイズを「池」と認識すべきかどうかも分かりませんが、生き物を飼うつもりなので、一度設置したら簡単に撤去もできません。できればそういうところも押さえて気持ち良く設置したいと思っています。 ということでアドバイスを頂けたら、と。 家屋は敷地の北側に鉄筋コンクリート造で、庭は南側。5mx8mくらいでしょうか。庭の西側には2段の花壇。 門は東側、玄関扉は南向き。 設置予定の成型池は長さが1m、深さ50cm程度。 フィルターポンプ(できれば噴水タイプ)を使いますし、手入れもする予定なので、淀むということはまずないと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 鉄筋コンクリート製池の防水について。

    鉄筋コンクリートの池を作っています。 鉄筋は10Dの20cmメッシュで 生コン工場に発注してミキサー車で持ってきてもらった 普通コンクリート 呼び強度:21Kニュートン スランプ:15cm 粗骨材最大寸法:20mm のコンクリートで底部・立ち上がりを一発打節を実施しました。 コンクリートの厚みは12cmです。 その状況で、質問なんですが、 生コン業者は「止水コンクリートは値段が高いからこちらを勧めます。その後心配だったら、防水モルタルを塗ったら良いですよ。」 と言われました。 で、防水モルタルはどれ位の厚みで塗ったら防水効果が出るのでしょうか? ちなみに、今現時点では漏水はありません。 また、あく抜き後は、池・プール用の樹脂塗料を表面に塗ります。 防水モルタルの厚みを分る方、経験者様の参考を教えてください。 鏝さばきは、プロ並みの施工はできます。

  • 庭に池を作りたいのですが。

    小さな庭なんですが、これまた小さな「池」を作ろうと考えています。 具体的にはひょうたんの形をした容器を埋めようと思います。 池を作る方法やいい材料があれば教えてください。

  • 池の汚れ

    庭に池がありコンクリートで出来ています。 金魚を飼っています。 穴が開いていて、水漏れします。 パテで穴を埋めようと思っていますが、 パテの説明には汚れを取ってからと書いてあるのですが、 穴の中の汚れをどう処理して良いか判りません。 汚れの上にパテを埋めても大丈夫か? 穴の中の汚れを取る方法はあるか? 他の解決方法があるか? ご存知の方、何か思いつくか方、教えて頂ければ幸いです。

  • 庭の池について

    先日、庭に池を作る件で質問させていただきましたが、おかげさまで無事池は完成に近づいています。 ですが、知人から、「庭に池を作るのは縁起が悪い」と言われ調べてみたところ、特に鬼門(北西)と裏鬼門(南東)と南は良くないとされていると書かれていました。 なんと、私の作った池はまさに南東に位置しています。 気にしなければいいのかもしれませんが、「悪い」と言われたら気になってしまいます。 ですが、もう作ってしまったものをいまさら動かすことも出来ず、悩んでいます。 何か対処方法のようなものはないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • アップデートするためにログインしたいが、ログイン名とパスワードを失念してしまいました。
  • お困りの方は、ログイン名とパスワードを復元する方法やリセットする方法をご紹介します。
  • また、忘れないようにするためのパスワード管理のポイントもお伝えします。
回答を見る

専門家に質問してみよう