正しい「憮然とした表情」の表現とは?

このQ&Aのポイント
  • 「憮然とした表情(態度)」という表現を「腹を立てている」という意味で使うのは誤用です。正しい表現を知りたいです。
  • 「憮然」という言葉の適切な熟語や類義語はありますか?「憤然」だと怒りすぎる感じがします。
  • 「檄を飛ばす」のような叱咤激励の意味を持つ表現は他にありますか?「励ました」「鼓舞した」などの普通の言葉以外で表現したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

「憮然とした表情」を正しく言うには?

ご覧頂き、ありがとうございます。 (1)「憮然」 「憮然とした表情(態度)」という表現を「腹を立てている」という意味で使うのは誤用だと分かっているのですが、では、なんと表現するのが正しい(望ましい)でしょうか? 「ムっとした表情」などではなく、適切な熟語はありますか? 「憤然」だと怒り過ぎのような気もします。 (2)「檄を飛ばす」 叱咤激励の意味で使うなら、適した言葉は何になりますか? 例えば、『「みんな!あと少しだ!がんばれ」とキャプテンは檄を飛ばした。』 を適切な表現に直すとしたら、「励ました。」とか「鼓舞した。」とかになると思うのですが、熟語ではない言葉にするとしたら「活を入れた。」で良いのでしょうか? ほかにありますか? (蛇足) テレビや新聞で誤用については耳(目)にしますが、じゃあなんて言うのが正しいのか、までは触れられていないように思います。 「確信犯」の正しい意味は○○だ。までしか紹介せず、悪いことと分かっててやるのは「故意犯」や「計画犯」。という所まで伝えないのはなぜだろうといつも思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boko10cho
  • ベストアンサー率55% (64/116)
回答No.6

(1)についてのみ。 ムっとした表情を漢語で慍[うん]色、あるいは慍容といいます。 「〇然」という言い方をされたいのなら、慍然となります。 ただし、慍はあまり使いませんし、分かってもらえない可能性大です。 論語の最初の一節「子曰く、学びて時に之を習う。亦た説ばしからずや。 朋有り、遠方より来たる。亦た楽しからずや。人知らずして慍[うら]みず、 亦た君子ならずや。」に出てくるので、多くの人が古典の時間に 目にしたことはあると思うのですが。

loveshelter
質問者

お礼

恥ずかしいですが、「慍然」という言葉は知りませんでした。 まさにこれですね。 ご回答ありがとうございました。 (私にとって)新しい言葉を教えてくださったので、ベストアンサーにさせていただきます。

その他の回答 (5)

  • 131tobi
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.5

 誤用される言葉の言いかえ。  これ、非常に重要だと思います。適切な言いかえがないと、誤用のほうが広がる一方だと思います。 ■憮然  少し前に下記で同様の質問に答えました。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11179060981  以下は一部の抜粋(重言)。 ===========引用開始 それがないから、誤用が広まったというのが有力かもしれません。 本来の意味なら「悄然」が近い気がします。誤用のほうは……。 「不満げ(に)」「不満そう(に)」「仏頂面で」「ふてくされて」くらいでしょうか。「○然」は思いつきません。あえて言えば「憤然」ですかね。 http://thesaurus.weblio.jp/content/%E4%BB%8F%E9%A0%82%E9%9D%A2 朝青龍が横綱の頃は、新聞でもよく使われていました。近年は白鵬にも使われます。当然、誤用のほうの意味です。 ちなみに、一部の辞書は、誤用の意味を認めてしまいました。これでも堂々と誤用の「憮然」を使うことができます(笑)。 詳しくは下記をご参照ください。  ===========引用終了 ■檄を飛ばす  本来の意味を説明するとややこしくなります。言いかえは「活を入れる」くらいしか浮かびません。 【よくある誤用10──もはや誤用とは言えない ごぼう抜き 檄を飛ばす 白羽の矢が立つ】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2485.html  以下は一部の抜粋(重言)。 ===========引用開始  スポーツの試合で、ベンチの監督や控えの選手が指示や応援の声をかけることを「檄を飛ばす」などと言います。これは二重の意味で誤用です。これを「誤用」とする指摘は結構見るかもしれません。下記の辞書も「誤用」にしています。 (略)  辞書の「檄を飛ばす」の説明は言葉足らずです。 「檄」(「檄文」もほぼ同義)は、大衆の決起などを促すための文書のことで、木札に書き記しました。木編がついているのはそのせいでしょう。「檄を飛ばす」は、その「檄」を各地に送ることを言いました。「檄」を使わずに、各地に送りもせずに、単に「自分の主張や考えを広く人々に知らせる」ことを「檄を飛ばす」というのは相当ヘンです。  現代の用法に戻って……。たとえば「維新の会」の代表が、地方の同士に決起を促す手紙を書けば、これは「檄を飛ばす」でしょう。  ベンチからの声援は、当然文書ではありませんし、決起も促していません。「激励」の「激」と「檄」を勘違いして使いはじめたのではないかと……。  とはいえ、「檄を飛ばす」は新聞などでもよく目にします。たいていは、「活を入れる」「声援を送る」の意味です。  ===========引用終了 ■確信犯 【よくある誤用5──言いかえがむずかしい(泣) 確信犯 なし崩し 潮時 】 http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12281407576.html ===========引用開始 確信犯 正 自らの行為を正しいと信じて行なう犯罪 誤 悪いのを承知で行なう犯罪 尖閣諸島の映像流出からもう2年近くたつ。あのときには「確信犯」という言葉が飛びかった。流出した人は、「自分の行動は間違っていない」と考えている。しかし、「甘んじて刑にも服す」とも考えている。ホントの確信犯なら「これで罪に問われるなら、法律が間違っている」と主張するところじゃないか? ■「誤」の意味を表す言いかえ案 ありません。キッパリ<( ̄- ̄)> しかたがないので、「誤」の意味で「確信犯的」と使うことにしている。  ===========引用終了

loveshelter
質問者

お礼

適切な言いかえがわからないと修正されないままなのが気になっていました。 詳しく書いてくださって(リンク先も)、勉強になりました。 ご回答ありがとうございました。

noname#255857
noname#255857
回答No.4

1)渋面とか?   2)「もっと熱くなれよ!」

loveshelter
質問者

お礼

「渋面」は探していた言葉に近い気がします。 ご回答ありがとうございました。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

(1)  「憮然とした表情(態度)」を大和言葉風に言うなら、「アテがはずれた表情・態度」とか「ガッカリした表情・態度」ではどうでしょう。  「言葉がでない」などと付け加えると、もっと近いかもです。  例えば「都民ファーストのはずなのに、豊洲問題など都政そっちのけで、国政に血道を上げている女の姿を見た彼は、『がっかりして言葉もでない』という表情をしたのだった」とか。 (2)  「檄」というのは、もともとは、自分の考えなどを書いた木札のことです。自分の考えは、多くの場合誰か政敵の罪を掲げて弾劾する文で、その書かれた文が「檄文」。  相手に自分の意見を知ってもらい、同意を得る目的で相手に届けるのが「檄を飛ばす」行為です。  檄文の多くは弾劾文、勇ましい非難声明ですので、受け取った側は刺激を受けて「そうだそうだ」ということ戦闘意欲が高まります。ボンヤリしていたのが、活を入れられたように奮起しますが、  もともと檄文は自分の意見の表明なので、「檄を飛ばす」のと、単純に「頑張れ」と言うのとは違います。  檄を飛ばす なら、  「亡くなったマネージャーの○○子ちゃんは、死ぬまで、今日の、我々の活躍を期待してくれていたと思う。それなのに諸君は、こんなみっともない戦い方で恥ずかしくないのか!」などと自分の意見をつけて、それに同意してもらって、相手の気持ちを高める必要があります。  檄文に「もっと頑張れ」「あと少しだ」など不要です。書いてはいけない、ということではありませんが。 > 『「みんな!あと少しだ!がんばれ」とキャプテンは檄を飛ばした。』  「みんな!あと少しだ!がんばれ」と言うだけなら、檄を飛ばしたことになりませんので、「檄を飛ばした」と書かなければいいのです。  「みんな!あと少しだ!がんばれ」程度の、ありきたりな言葉で活を入れられたような気分になりますかねぇ?、私は「ならない」と思うので、活を入れたという表現もふさわしくないと思います。  その程度の言葉なら、応援団なら「声援を送った」、キャプテンなら「力づけた」くらいでしょう。  「檄を飛ばした」と言いたいのなら、「知ってのとおり入部者が減っている。我が校野球部の興亡は、この一戦にかかっている。残りの回数はあとわずかだが、諸君の奮起に期待する」くらいの意見表明はしてほしいですね。 (蛇足)   マスコミが説明しないのは、間違えると困るからでしょう。正しく説明するには時間がない、省略すればクレームが来る、という時代ですから。

loveshelter
質問者

お礼

檄を飛ばすが叱咤激励の意味ではないことは知っていたのですが、説明が足りず申し訳ありません。 詳しく書いていただいて、勉強になりました。 「力づける」はいいですね。 ご回答ありがとうございました。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

漠然と答えると, それは正しくないよ。という言葉のなかにも微妙なものはありますよね。 穿ったみかた。 は鋭い見方ですが,一般にはすこしひねくれた見方と捉えられます。本来であれば穿ち過ぎな見方と謙遜して相手に使いますが,いまはひねくれている考えかも知れませんが。という意味として使っています。 その他にも例えば全然大丈夫や,心が折れるも本来とは違う使われ方をしています。美しくないのは理解した上でも,若者言葉と同じでその時代にあったリズム,言葉のイーメー時で通じればいいのだと思います。 全然大丈夫といわれて,まったく問題無いとみんなの頭に浮かべばいいのではないか。というのが本音です。 憮然とした表情 と書かれていたとき,今の若者の多くの人は ムッとした表情を思い浮かべます。それで小説などでは問題無いわけです。 恐らく,不機嫌な表情 や 憤慨した表情を浮かべた。 苛立つ表情を見せた。 といった変換はできますが,ムッとした感じの顔つきと,「憮」 という文字がぴったりと来るのだと思います。 檄を飛ばすにしても, 激励の「げき」の音と組み合わさって,檄を飛ばすが,激励を飛ばすかのように捉えられて,今の間違った捉えられかたになっていると思います。 それを励ましたといったり,鼓舞したというのは正しいですが,激しく強くどなるような勢いでメンバーを叱咤した音にならないのが,誤用を容認してしまう一つの原因だと思います。 テレビなどの間違いを指摘する番組でも,解説が付いているものはちゃんと説明があります。 正解,不正解だけのクイズでは時間の関係上割愛されていますね。 正しい知識を得ることは凄く大事ですが,この言葉実は間違っているんだよね。 と知っておくだけでも十分意味のあることだとは思います。それが正しい日本語をどこかで日本人が維持していく一つの手段でもあると思います。

loveshelter
質問者

お礼

「正しい知識を得ることは凄く大事ですが,この言葉実は間違っているんだよね。と知っておくだけでも十分意味のあることだとは思います。」というお言葉はとても励みになります。 「不機嫌な表情」「苛立つ表情を見せた」などはいいですね。 ご回答ありがとうございました。

回答No.1

  (1)憮然 憮然は態度に使う「憮然としてため息をつく」の様に失望・落胆してどうすることもできない様子を表す 「ムっとした表情」なら不機嫌 (2)檄を飛ばす 自分の主張や考えを広く人々に知らせ同意を求める事であり、他人を激励する言葉ではない 「みんな!あと少しだ!がんばれ」とキャプテンは励ました、勇気付けた、鼓舞した、など

loveshelter
質問者

お礼

檄を飛ばすが叱咤激励の意味ではないことは知っていたのですが、説明が足りず申し訳ありません。 「不機嫌」「勇気付けた」はいいですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブスッとした表情の時は何と呼ぶ?

    「ブスッとした表情」を表すのにピッタリな表現はなんでしょうか。 よく「憮然」が使われますが、あれは「よくある間違い」ですよね。 よりふさわしい言葉を見つけて、「誤用を注意してやりたい!」と、思いませんか?

  • 憮然とする、檄を飛ばすの誤用は認める必要があるのか

    「憮然とする」、「檄を飛ばす」などの言葉は、多くの人が本来の意味とは違う意味で使っています。NHKのアナウンサーまでが、誤用しています。 これほど多くの人が間違った使い方をしているのならば、もう間違いの方を認めなければいけないのでしょうか。

  • やめてほしい世間での日本語の誤用(曲解)、ありますか?

    言葉における意味の変化や用法の拡大が起こるのは、長い目では必然とも言えるでしょう。古語を見るとまさにそうでしょうし。 で・す・が、誤用や曲解が広まるのは、実際問題として不便や認識の相違のもとになりますよね?少なくとも人間80年のなかで短期間にそれが起こると。 そこで皆さんにご回答をいただきたいのが、タイトルにあるように『やめてほしい世間での日本語の誤用(曲解)』です。 私が困らせられるものの1つに『確信犯』と言う言葉があります。 芸術分野において自分が書く文で 例:「・・・確信犯的とも言える彼の斬新な手法には・・・」 『確信犯』の曲解(外れてる、悪いと分かっててやる)と本来の意味では意図する文意が180度ひっくり返ってしまいます。 間違わない人が大多数ならいいのですが、こうも今のように曲解される事が多いと言葉として使い物にならなくなります。ましてこの場合、悪いと分かっていてやる、という意味にはちゃんと『故意犯』という言葉がありますし。ちゃんと使われれば便利な言葉だと思うんですがね・・・ 皆さんはいかがでしょうか?ご回答をお願いします。

  • 現代では慣用表現が縛られていませんか?

    現代では、なまじ辞書などデータベースが潤沢に身近になったせいで、 新たな慣用表現が生まれにくい、または既に大多数の人が変遷した意味で使っている慣用表現を「誤用」と斬り捨てられるようになっています。そのせいで現代では「言葉が呼吸し辛くなっている」ように私は感じます。 現代においては、たとえば「敷居が高い」は、「その場所の程度が高すぎて入り辛い」、「確信犯」は「わかってやっている」という理解の方が、自然で、しかも使い道も広く感覚に馴染みます。 現に、大半人々が無意識にこれらの意味が正しいと感じて用いています。 本来の意味の方がむしろ使い辛かったり、いまいちピンと来なくなったりした慣用表現は、時代に合わなくなったとして廃するか新たに現在「誤用」とされている方の意味に置き換えてみた方が、「生きている」言葉に対して当然の処置ではないでしょうか。 そういう声は国語の学者さんの間では上がっているのでしょうか?

  • 叱咤激励・・・?

    叱咤激励という言葉に、ふと疑問を感じたためネット上の辞書で調べて見ました。 その結果、 「叱咤」・・・叱るようにして励ます 「激励」・・・励まして奮い立たせる という意味だという事が分かりました。 この、「叱るように励ます」というのが少し分からず、調べてみました。 「叱る」を調べると、「目下の者のよくない点を指摘して強く咎める」とありました。 という事は 「叱咤」・・・強く咎める(責める・問いただす)ようにして励ます と言う事なってしまいます。 そうすると「叱るように励ます」に違和感を感じたのは、(僕は)叱るようにして励ます事が出来ないからだと分かりました。 そこで質問です。 「叱るように励ます」とはどう言う事でしょうか・・・? (「叱るように」と言うのは声を大きくする事の例えとか・・・?)

  • 「普通においしい」はどの程度だと思いますか?

     「普通においしい」、「普通に面白い」などの表現は誤用であり、真面目な場面では使うべきではないとされています。年配の方などが、新聞の投書欄で日本語の乱れを嘆かれているのも多々拝見されます。誤用、日本語の乱れけしからん!!!    などとても怒っている人もいます。個人的に言葉は時代とともに変化するものであり、新しい言葉の意味、使用方法が増減するのは問題ないし自然なことだと思っています。古典など読んでいると古語と現代語の意味が違うものが出てきますが、あれらは誤用、流行語、当時の若者言葉などに影響され変化していったためです。つまり誤用の定着です。    今回の質問は「普通に~」という表現が正されるべきか、そうでないかというものではありません。この表現が多くの人に認知され定着すれば、誤用が正式な表現に替わっていくでしょう。誤用なのですぐなくせ!ではなく、もう広まってしまっているので、使わなくとも聞くことはあるので、この表現の定義を知っておく必要はあると思います。   「普通においしい」この表現は結構広まっていると思います。ですが友達と話していて、この表現の「程度」が人によってまちまちで幅があることがわかりました。個人的には まずいーーー→ 普通ーーー→ 普通においしいーー→ おいしいーーーー→ とてもおいしい (-1)       (0)        (0.5)           (1)            (2) このような感じです。かっこの中は数字で表した場合のレベルです。 「普通においしい」この表現を使用している方に質問です。この表現はどのくらいの程度でしょうか?

  • テレビ番組で・・・

    はっきりとした答えがあるとは思わないのですが、みなさんの意見をお聞かせください。 昨日の某テレビ番組で、(ご覧になった方も多いかと思いますが) 「檄を飛ばす」を、「励ます」という意味だと認識している人が、95% 「花も恥らう乙女」を、「恥ずかしがりやの女性」と認識している人が75% 等、放送していました。 これを見ていて、ふと思ったのですが、 この場合、「檄を飛ばす」等の言葉は、日本語として成立しているのでしょうか? もしくは、勘違いと思われている意味が、新しく付け加えられる必要はないのでしょうか? 言葉というものは、変わっていくものだと思います。 正しい意味を知ることはとても大切だとは思いますが、 「昔は○○という意味だったけど、最近では△△という意味でも用いられます」というわけにはいかないのでしょうか? 「ナウい」とか、「花金」など、死語と言われているものの方が、よっぽど意味を正しく理解されているような気がするんですが。

  • 確信犯

    教えてください。 間違った意味で広く使われている「確信犯」という言葉、 つまり 「悪いとわかっているのに罪を犯す人」ですが、 では、本来なら、なんと言うべきなのでしょう? 熟語か、簡潔な言葉があったら教えてください。

  • 「確信犯」という言葉の意味について

    国語辞典を見ると、「確信犯」の意味は 「自らの信条に基づいてなされる犯罪」と成っていますが、 最近の文書を見ると 「初めから犯罪だとわかっていて行う行為」を指す 言葉として使用されている例が多く見られます。 既に言葉の意味が時代の流れによって変化しているのでしょうか? または、単に字面からの誤用が多いだけでしょうか?

  • 「四字熟語」という表現を英語にしたいのですが・・・

     日本には、漢字4つで意味をなす「四字熟語」が存在しますよね。個々の「四字熟語」を英語でどういうのかという本は何冊かみかけたのですが、「四字熟語」という言葉は英語にするとどうなるのでしょうか。four-character compoundsという表現を見かけたこともあるのですが、それは意味を為さないとある人に言われました。そのほか、kanji idiomsという表現も見かけましたが、これは、kanjiが何かわかっていないと通じない表現だと思います。おそらく説明的な訳にするしかないと思うのですが、皆さんだったら、「四字熟語」という言葉をどのように英語に直し、例えば、外国人に説明しますか。皆様のお考えを聞かせてください。お願いします。