• ベストアンサー

「確信犯」という言葉の意味について

国語辞典を見ると、「確信犯」の意味は 「自らの信条に基づいてなされる犯罪」と成っていますが、 最近の文書を見ると 「初めから犯罪だとわかっていて行う行為」を指す 言葉として使用されている例が多く見られます。 既に言葉の意味が時代の流れによって変化しているのでしょうか? または、単に字面からの誤用が多いだけでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sillywalk
  • ベストアンサー率46% (145/314)
回答No.2

平成14年に文化庁が行った「国語に関する世論調査」の中に「確信犯」も取り上げられています。元の意味で使う人がこれだけ少なくなると、もはや誤用ではなく、新しい意味として定着したと言わざるをえないのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.bunka.go.jp/1kokugo/14_yoron.html
harryh
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 参考URLの文書が大変役に立ちました。

その他の回答 (4)

回答No.5

 確信犯には有名な伝説があります。たしか聖クリスビンだったと思いますが、貧しい人に靴を恵むために悪いことと知りつつ材料となる革を盗んだというものです。  これが西欧における典型的な確信犯ですが、その意味するところは「道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪」そのものです。(1)「本人はそれが悪いことである、罰せられることであると承知している」にもかかわらず、(2)「しかし道徳的・宗教的・政治的な信念や使命感から自分がどうしてもやらなければならないことだと《確信》して、あえて犯罪行為を行った」場合の犯罪、これが法的な意味での確信犯です。  (1)(2)の両方が揃わないと正しい意味の確信犯とはいえません。「自らの信条に基づいてなされる犯罪」という説明はおそらく「犯罪」と明言することで(1)を類推させるようにしているのでしょうが、やや舌足らずです。「犯罪だと承知していながら自らの信条に基づいてそれを行わなければならないと考えてなされる犯罪」とでもしたほうがいいでしょう。「初めから犯罪だとわかっていて行う行為」というのは、「それが犯罪であることを《確信》している」という点であやまりです。また(1)の条件しか満足していません。正しい用法では《確信》は「その行為を正しいと《確信》する」部分について使われるものです。この誤用は、つまるところ「なにを《確信》するのか」という焦点のあわせかたがズレているところからおこったものでしょう。  確信犯は罰せず、というのが法の常識であるのは(むろんそれが通用しない場合もあります)、(1)(2)の条件をともに兼ね備えているから、特に(2)の性質がつよいと、世間一般の常識的な価値判断が不能になっているのですから所謂心神耗弱者(善悪の判断が一時的に不能である者)と同じ扱いになるためです。(1)だけの要素を強調する「初めから犯罪だとわかっていて行う行為」を法律上の確信犯と定義し、「確信犯は罰せず」を適応してしまうと、世の中たいへんなことになってしまいます。

harryh
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 「確信犯」という言葉自体への理解は非常に深まりました。 先に回答された方がこの言葉の意味の変化を調べた文化庁の資料URLを提示してくださいましたので誤用が特別な事ではない事がわかり、次点を付けさせていただきました。

  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.4

誤用ですよね。かなり違和感があります。 「初めから犯罪だとわかっていて行う行為」は「故意犯」と思います。 余談ですが他に自分が違和感のある誤用は・・ ・春に「小春日和」という誤用 ・「情けは人のためならず」を人に情けをかけるとよくないという誤用

harryh
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

noname#8708
noname#8708
回答No.3

辞書によると「道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪」とあります。 「道徳的」という面で使用しているものと思われますね。

回答No.1

有名な誤用ですね。 「姑息」「憮然」も同じような感じになっています。 でも、日本語というモノは、 誤用が原因の変化や派生が多いんですよね。 まぁ、言葉は生き物だってことですよ(^^;          

harryh
質問者

お礼

回答有難うございました。 他の誤用例についても参考になりました。

関連するQ&A

  • 確信犯?

    「確信犯」といえば >道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じて >なされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。 goo [国語辞典]より とあります。一般に誤用される「悪いと解っていながら何事かを行う」のが定着しつつありますが、「日本国語大辞典 第二版」には誤用も第2の解釈として記載されているようです。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%CE%BF%AE%C8%C8 より これは事実なのでしょうか?これはこの辞書特有ですか? 他にもこのような例(誤用が誤用とせずに辞書に掲載されている)があるのでしょうか?(的を得るなど)

  • 確信犯という言葉を正しく

    悪いことであるとわかっていながら行われる犯罪、というのは間違った使い方です。 しかし私の周りでは、多くの方が上記のような意味で使っています。 もしこれを正しく使うとすると、ほとんどの場面で確信犯という言葉は使えませんが、毎回「悪いことであるとわかっていながら行われる犯罪」などと言ってられません。 確信犯というような言葉で、置き換えられる適当な言葉はないでしょうか?

  • 誤用?

    「あいつはこうなると知っててわざとやった。確信犯だ!」 この「確信犯」という言葉の使い方が正しいかどうかについて、 (1)「誤用」とする人と (2)「OK」とする人 がいるようです。 調べたら、辞書も二手に分かれているようです。 三省堂大辞林 「道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。」 日本国語大辞典 (1)「法律で」と断って、以下大辞林に同じ (2)「俗に、トラブルなどを引き起こす結果になるとわかっていて、何事かを行うこと、またはその人。 自分にはどっちがどうだか決めかねています。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 言葉に詰まるの意味

    「言葉に詰まる」の意味が僕が持っている国語辞典に載っていません。 「言葉に詰まる」の意味が載っている国語辞典をご存じの方はお教えください。

  • 「小さく生んで大きく育てる」の言葉の意味

    経済の記事で「小さく生んで大きく育てる」という言葉がよく使われますが、もともとはどういう意味なんですか? それと、こういった言葉(文章)を調べる時には何を見るのがいいですか? 国語辞典で調べるのも難しいですし。 よろしくお願いします。

  • 「いってらっしゃい」の言葉の意味

    「いってらっしゃい」の言葉の意味を調べています。 「おはよう」は・・・ 「おはよう=早いね、を丁寧に言った言葉で『こんなに早く起きて仕事にせいを出そうとは偉いですね』という意味」 なのだそうですが 「いってらっしゃい」の意味は国語辞典を調べてもパソコンで検索してもわかりません。もしおわかりになられる方がおられましたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします!!!

  • 「適当」「いいかげん」の意味について

    「適当」「いいかげん」という言葉には、「ちょうどよい・ふさわしい」というような意味と「まともにやらない・なおざり」という、相反するような意味がありますよね。 字面から考えても本来はいい意味だったはずですが、『日本国語大辞典』を見ると、悪い意味での用例は「いいかげん」は明治、「適当」は昭和が最初のようです。 本来いい意味だったこれらの言葉が悪い意味でも使われるようになったのはなぜなのでしょうか。

  • 誤用から生まれた言葉や言い方

    「舌鼓」は元々「したつづみ」であったものが「したづつみ」の方が言いやすいことから誤用されていたものが、今では国語辞典にも載るようになりましたね。 誤用や流行言葉などから生まれて定着してしまった言葉を捜しています。ただし、「全然」を肯定に使うとか「ら抜き言葉」のように現在進行形で変遷しつつあったり、「やらさせてください」のように誤用であるかが論議されているものは対象外とさせてください。 例えば、「新し」=「あらたし」→「新しい」=「あたらしい」、「山茶花」=「さんざか」→「さざんか」、「独擅場」=「どくせんじょう」→「独壇場」=「どくだんじょう」、「当然」=「とうぜん」→「当前」→「当たり前」=「あたりまえ」 というようなものです。 できれば、どうしてそうなったか(読み間違えから等)という解説を付け加えていただけるとありがたいです。 (見ただけでわかるものは必要ありません)

  • 【確信犯】しっくりくる使い方

    なにかと取り沙汰される確信犯という言葉をググってみても使い方が想像できません。 ウィキペディアによると、政治犯や思想犯に"よく使われる"ということのようですが、それならば平和な日常生活でも使っても間違いではない、とまでは理解しています。 カクシンハン。この語感と持つ意味が興味深いので日常会話のチョットしたジョークにでも使いたいのですがどんな人、行為を指すのかいまいち想像がつきません。 日常的な場面でこんな状況、会話の流れならしっくりくる、という例を教えていただけたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 刑法の用語「未必の故意」の「未必」の単独の意味は?

     刑法に「故意犯処罰の原則」というのがあり、これは 故意に犯した犯罪を全て処罰するという、刑法における最大の原則があります。  例えば故意の殺人の場合では ・「絶対に殺してやる」という「確定的な故意」と ・「ナイフで刺せば死ぬかも知れないが、それでもいい」という「未必の故意」  があります。  国語辞典で「未必の故意」とは… 「行為者が、犯罪事実の発生することを積極的に意図したわけではないが、 自分の行為から場合によってはその結果が発生するかも知れないし、 そうなってもしかたがないと思いながら、なおその行為に及ぶときの意識」とあります。  しかし、どんな国語辞典や法律用語の辞典でも『未必(みひつ)』という言葉の 「単独での意味」が載っておらず、これがとても気になってしょうがないのですが どなたか『未必(みひつ)』の「単独の意味」がわかる方はいませんでしょうか?