• 締切済み

やめてほしい世間での日本語の誤用(曲解)、ありますか?

言葉における意味の変化や用法の拡大が起こるのは、長い目では必然とも言えるでしょう。古語を見るとまさにそうでしょうし。 で・す・が、誤用や曲解が広まるのは、実際問題として不便や認識の相違のもとになりますよね?少なくとも人間80年のなかで短期間にそれが起こると。 そこで皆さんにご回答をいただきたいのが、タイトルにあるように『やめてほしい世間での日本語の誤用(曲解)』です。 私が困らせられるものの1つに『確信犯』と言う言葉があります。 芸術分野において自分が書く文で 例:「・・・確信犯的とも言える彼の斬新な手法には・・・」 『確信犯』の曲解(外れてる、悪いと分かっててやる)と本来の意味では意図する文意が180度ひっくり返ってしまいます。 間違わない人が大多数ならいいのですが、こうも今のように曲解される事が多いと言葉として使い物にならなくなります。ましてこの場合、悪いと分かっていてやる、という意味にはちゃんと『故意犯』という言葉がありますし。ちゃんと使われれば便利な言葉だと思うんですがね・・・ 皆さんはいかがでしょうか?ご回答をお願いします。

  • 37418
  • お礼率46% (15/32)

みんなの回答

  • EinKran
  • ベストアンサー率18% (33/175)
回答No.17

ずばり、『何様のつもりだ!』です・・・(T-T) 人を奴隷のように扱い、存在そのものを否定して、ストレスが溜まると、    『何様のつもりだ!』と。   差別主義は、時代錯誤も甚だしいかと思います。

  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.16

どうも今晩は! このサイトでも散見されますが、「ご教授下さい」という表現がやっぱり気になります。 「教授」には「専門的な学問・技芸を教えること」や、「知識・技能を与え、そこからさらに知識への興味を呼び起こすこと」という意味があり、ある程度の期間に亘って授けることですから、こういった掲示板などでの知識の提供は「教授」ではなく、「ご教示下さい」が正解でしょう。 「確信犯」については、以前は会話などで使われると誤用を指摘していましたが、あまりにも浸透し過ぎたためにバカらしくなって、今では自分も周りに合わせて使っていますね(^^; ご参考まで

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.15

共産党が良く使う「改悪」という言葉は、本来、物事を悪くするという意味ではなく、悪いところを改善するという意味です。

回答No.14

質問の趣旨とずれてしまうかもしれませんが、いつも気になっていて。 雑誌の題名やテレビ欄よく見られますが、 「号泣」・・・うるっとしただけでも「号泣」なのか 「激怒」・・・ちょっとイラっとしただけのようでもこの表現 「セレブ」・・どこからどこまでがセレブなのだろうか あと、既に出ていますが「全然オッケー」。否定のときに使ってほしいです。 何でもかんでも「かわいい」(きれいとか、かっこいいとか、品があるとか、他にも言いようがあると思うのですが、こればかり聞こえてきます) あと、アクセントの位置が違っているニュースキャスターが多いと思います。 「びみょー」というのも、何を聞いてもこれでかえってくると、意見がよくわかりません。仕事で「びみょー」と言われても、仕事が終わりません。

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.13

「歯ごたえ」「舌触り」は昔からの言葉ですが、「歯触り」がいつの間にか市民権を得て使われる様になりました。 私はいまだに「はざわり」って何、と思います。

  • ayakid
  • ベストアンサー率16% (49/301)
回答No.12

結構前にテレビでやってたんですけど。 首都圏で使うバカモノ言葉で「このケーキはやばい」っていう言葉。 「うまい」という意味らしいですが、お前のその言葉のほうがやばいよって思いました。

noname#202112
noname#202112
回答No.11

生き様。死に様と言う言葉はありますが、生き様という言葉はありません。 あとは、「全然」ですかね。

noname#51262
noname#51262
回答No.10

役不足。 ほめ言葉で言っても、逆の意味に取られると面倒です。

noname#118935
noname#118935
回答No.9

「確信犯」についてですが、この言葉を法律を論じる文章のなかで、とりちがえた意味で使っているなら(ありえないことですが)、その不適切な使用はとがめられなければならない。 しかし問題の誤使用のような場合、法律用語を借用しているだけであり、その借用の仕方に間違いがあるにしても、幸か不幸か、読み手と書き手がその間違いを共有していて、そのために文意は正しく伝わっているとなると、これはこれでいいのだ、といえるのでは。 「確信犯」の誤用が、法律の現場に齟齬をきたしているならともかく、専門家だけが手を染める世界にそんなことはありえないでしょうから、目くじらたてるほどの誤用でもないのではありませんか。

回答No.8

アンケートの趣旨とは違うかもしれませんが 「普通」と「~じゃないですか?」ですね。 「普通に美味しい」 「私コーヒー苦手じゃないですか」 後輩に言われて??? 理解するのにしばらく悩みました。

関連するQ&A

  • 書き言葉での誤用

    私が読んでいるネット小説の著者で、とてもよい作品を旺盛に書かれている方がいます。ストーリーは面白くて独創的、言葉の選び方も斬新です。 ただひとつ問題なのは、言葉の誤用が多いことです。効果を考えて故意に間違った言葉をあてはめている、というのではなく、明らかに間違っている箇所が散見されます。あくまで仮の例ですが、「汚名を返上する」を「汚名を挽回する」とするような、わかりやすい誤用です。 (これは誤用ではありませんが、メールのような表記方法(ひらがなや英語の小文字の多用など)や漫画の吹き出しに書かれる「………ッッ!?」のような記法も多く見られます。こちらは時代かな、という感じですが、個人的にはやはり微妙です) こういう「言葉の乱れ」が話題になるとき、必ず出るのが「言葉は変遷するもの。現在正式な用法として辞書に載っている言葉でも、もともとは誤用から転じている例もたくさんある」という意見です。私も、よほどのひどい用法でないかぎり、日常的に使われる言葉は変遷していくのが自然だという考えです。 ただ、それが「発してすぐ消える話し言葉」ではなく「書いたものが形になって残る言葉」、文学作品となると……どこまで「変遷」とみなすべきなのでしょうか。 もちろん選ぶのは読者であって、それが受け入れられるならその作品は残るでしょうし、自然淘汰されていくものだと思います。ただ、先に挙げた著者の方は、私(ごときではありますが)の目から見るかぎりでは本当に才能豊かな方で、言葉の誤用くらいで埋もれていっては惜しい逸材だと思っています(とはいえ、その誤用を指摘するような出すぎたマネができるのか、といえばそれはまた別問題になってくるのですが……)。 みなさんは、話し言葉ではなく書き言葉としての誤用、どこまでを「変遷」とみなされますか?

  • どうも気になる言葉の誤用

     お願いします。  ネット見てて、どうも気になる言葉の誤用がふたつあります。  ひとつは「~せざるおえない」です。「~せざる終えない」「~せざる負えない」などの派生形があります。  もうひとつは「永遠と~する」です。  見て下さっている方はお分かりだと思いますが、前者は「~せざるを得ない」、後者は「延々と~する」が正しいです。  すんごく頻繁にこの誤用を見かけるのは某知恵袋なんですが、まあ、はっきり言ってあそこは使っているユーザーのレベルがアレなのでほっときますが、自称「保守」が集う2ちゃんねるまとめブログとかでもちょくちょく見かけるんですよ。保守が言葉をぞんざいに扱ってどうしようというのでしょう?  言葉というのは時代と共に変化するという意見を言う人もいますが、このふたつの誤用は現在流通している書籍などでも普通に正しい用法が載っていると思います。誤用を覚える方が難しい。多分、著述業の方が「~せざるおえない」「永遠と~する」と書いたら、校正ではねられると思います。  正確に文献研究したわけではありませんが「しだら」が「だらし」に変わるのでも、明治時代から昭和時代くらいの時代は経ていると思います。明治時代が舞台の落語に「しだらしがしだらじゃで、こんなことも言わんならん」という台詞が出てきます。これは「普段の行いが行いなので、こんなこと(説教)も言わなければならない」という意味です。現代は行いがよくないという意味で「だらしない」という言葉になっていますが、主に性的な意味で素行がよくない女性のことを「ふしだら」と言うかたちで「しだら」も残っています。  言葉というものはこれほどゆっくりにしか変わらないものなのに、上のふたつの誤用は多過ぎはしませんか?  もっと言うと「~をすることが望ましい」という意味での「~すべき」というのもありますが、これはテレビが戦犯だとわかっています。字幕で「~すべき」と出すから。もちろんこれは本来「~すべし」ですね。同じ言葉の別の活用で「~すべかる」と書いたらみんなこれは変だなと思うと思うんですが「~すべき」はいつの間にか慣らされてしまった。でも自称「保守」がドヤ顔で「~すべき!」とか言ってたら「この人本当は保守なんかに興味ないんだろうな」と思います。  初代ウルトラマンの脚本家だった金城さんは沖縄の出身でしたが、沖縄が本土同一化教育を強力に推し進めた結果、おばあちゃんの言ってることが孫にわからないという事態が生じ、沖縄文化が断絶したことに悩みを抱えていたようです。  こんなことを気にしている私の方が変なのでしょうか?

  • 「確信犯」の誤用に対する代替の言葉

    よろしくお願いします。 「確信犯」という言葉についてです。 A:‘確’固たる‘信’条を持つ‘犯’罪、または、それをする者。たとえば、思想犯、政治犯。 B:悪いことだと知っていてやること。 「確信犯」はAですが、Bの意味であると誤解している人が多いですよね。 (近年、一部の辞書では、Bの意味も載せているようですけれども。) さて、 Bの意味であると誤解している人に対して、 「そういうのは“確信犯”と言うんじゃなくて、“○○”って言うんだよ。」 とアドバイスをするとしたら、○○に入る言葉として何が考えられるでしょうか? 自分でも、ちょっと考えてみたのですが、ぴったり来る言葉が思い浮かびません。 「故意」だと「悪いとわかってやる」ではなく「意図的にやる(わざとやる)」なので、意味が違いますし・・・。

  • 「憮然とした表情」を正しく言うには?

    ご覧頂き、ありがとうございます。 (1)「憮然」 「憮然とした表情(態度)」という表現を「腹を立てている」という意味で使うのは誤用だと分かっているのですが、では、なんと表現するのが正しい(望ましい)でしょうか? 「ムっとした表情」などではなく、適切な熟語はありますか? 「憤然」だと怒り過ぎのような気もします。 (2)「檄を飛ばす」 叱咤激励の意味で使うなら、適した言葉は何になりますか? 例えば、『「みんな!あと少しだ!がんばれ」とキャプテンは檄を飛ばした。』 を適切な表現に直すとしたら、「励ました。」とか「鼓舞した。」とかになると思うのですが、熟語ではない言葉にするとしたら「活を入れた。」で良いのでしょうか? ほかにありますか? (蛇足) テレビや新聞で誤用については耳(目)にしますが、じゃあなんて言うのが正しいのか、までは触れられていないように思います。 「確信犯」の正しい意味は○○だ。までしか紹介せず、悪いことと分かっててやるのは「故意犯」や「計画犯」。という所まで伝えないのはなぜだろうといつも思います。

  • 「効率化」は正しい日本語?Vol2

    以前も同じ質問があったのですが、確信できる回答がなかったように思います。「効率化」は正しい日本語ですか??「効率」自身に「効率が良い」という意味がないので、「高効率化」または「効率向上」が正しい日本語と思いますが、どうでしょうか。 以前の回答にもありましたが、「日本語は移り変わるものだから正しいといえる」という回答は期待していません。「ら抜き言葉」や「射程距離」といった表現は間違った日本語であるとした場合、「効率化」は正しいですか??「~化」の用法に「~を高くする」といった意味があるのでしょうか???

  • ほっこりの対義語は何ですか

    ほっこりの対義語は何ですか あるポスターを作成したいと考えています。その文中に「貴方はほっこり系?」それとも「○○系?」と○○の部分に反対の意味の言葉を入れたいのです。 なお、ネットで調べると本来の「ほっこり」が今は「ゆったりほんわかと暖かい雰囲気」と誤用されているとありますが、私は今様の用法の方で使いたいと思っていますので、その反対語をご教示下さい

  • 言葉の誤用についてのアンケートです。

    学校の卒論を書くため 、なるべくアンケートにご回答頂けるとうれしいです。 Q1性別を教えてください。 Q2あなたの年代を教えてください。 Q3普段使っている言葉が誤用たとわかったら正しい意味をつかいたいと思いますか? Q4 一ヶ月に本は、何冊お読みになられますか? Q5一日にネットやテレビは、どのくらい使いますか? これでアンケートは、終了です。ご協力ありがとうございました。

  • 「ご教授頂きたい」は未だに誤用でしょうか?(誤字問題)

    日頃から自分の誤字脱字に苦しむ者です。 こちらのサイトで質問し、回答頂いた方へのお礼欄に、 「ご教授頂けないでしょうか」と書きました。 書きながら、どうもしっくりこないな…と思い、辞書を調べましたが 他に適当な字は見当たらず、「『教授』で良いんだよねぇ…多分…」で投稿しました。 しばらくして、ネットにて「ご教示ありがとうございました」という文を目にし、 「『教示』か!そうか!確かにそんな表現があったな」 ……慌てました。「ああっ!!またやってしまったのか!!!」 急いで、『教示』の意味を調べ、『教授』も再確認、とにかく右往左往…。 ここからが微妙なのですが、 「『教授』がまったくの間違いというわけではない、 ただ、質問サイトなどにおいては『教示』のほうが相応しい。」 というのが多数意見なのです。 『教授』は専門的知識を継続的に教わる場合に使われるそうで、 例えば大学教授などに教わる場合は使って良い言葉のようです。 しかしながら、現在のネット社会では、教えをうけたい相手が専門的知識を持った方なのか、そうでないのか、 こちらから判断することは難しいと思うのです。 また、「専門的知識」の幅も以前に比べて多様化しているようにも思います。 となると、相手の方が専門的知識を有すると仮定した上で、 『教授』を使うこともあながち間違いとは言えないのではと思えてきました。 また、調べまわった中に以下のような意見も有りました。 「『教示』が適当だが、『教授』は広く使われ始めている。過去にも同様の例があるように、誤用が広まりすぎたため、 一般的用法として認めざるを得ない日が来るかもしれない」 確か数年前のカキコミだったと思います。 今現在はどうなのでしょうか?やはりまだ『教授』は誤用とみなされるのでしょうか? 私は言葉の乱れについて、基本的に否定的です。が、否定しても広まってしまうものは仕方がない、 それを受け入れる寛容さも必要であろう、と考えるものです。 もうひとつ、言葉の響きと字面から受ける印象についてです。 私見ですが、『教示』という語句にはとても硬い印象を受けます。 意味的には『教授』のほうが硬いはずなのですが、音の響きから私には『教示』が硬く聞こえます。 ビジネス文書に使われるような言葉の響きです。 あと、字面。 『示』と『授』、今回の件ではお願いをする文章なので、 『示して下さい』と『授けて下さい』。 どちらがよりへりくだった印象を受けるでしょうか? 私は断然『授けて下さい』です。 『示して下さい』は相手と同等な感じさえ受けます。 「私が納得するため、君は証拠を提示せよ」と言ってるようです。 どちらも前に『教』の字が付いてるので、へりくだってはいるのだという見解もあるかもしれません。 さらに、『教授』は相手を必要以上に持ち上げ、慇懃無礼である、という意見も有りました。 ですが、『教示』は、一方で『教えて下さい』と言いながら、もう一方で『示して下さい』と言っている。 これこそ慇懃無礼というべき行いではないでしょうか? ただ、これらの印象については自ら疑念を抱きます。 自分の恥ずかしい誤りを何とか正当化しようとして、本来の意味を無意識に無理矢理に曲解しているのでは? と考えるからです。ですが、おそらく今の私には冷静な判断ができません。 皆様のご意見をお伺いいたしたく。 長々とまとまりのない質問を書いてしまい申し訳ありません。

  • 大昔に意味が変化した言葉

    現代ではよく 「言葉は生き物」 「用例や使われ方によって意味が変化し、誤用とされていたものが正しい用法として認識されてゆくこともある」 などといわれますよね。 そこで気になったのですが、大昔にも同じような問題は起きていたのでしょうか? 例えば、平安時代や鎌倉時代に誤用が問題になっていたが、後々に正しい用法として認知されるようになった言葉などは存在するのでしょうか。

  • 古語の質問

    古語の「かなし」は「愛らしい・愛しい・可愛い」の意味ですが、 では、古語で「悲しい・哀しい」の意味の言葉は何でしょうか? 古語の「おはれ・あわれ」は「しみじみと感傷的な気持ち」の意味なので「悲しい・哀しい」とは違うし。 古語で「悲しい・哀しい」の意味の言葉は何なのでしょうか? 回答お願いします。